ページの先頭です

ここから本文です

【電子届出】国民健康保険被保険者資格取得届(職場の健康保険の脱退に伴う資格取得)

このページを印刷する

ページID:184007

最終更新日:2025年4月1日

ページの概要:名古屋市に住民票のある人が、職場の健康保険を脱退または脱退後の任意継続が終了したことに伴い、名古屋市の国民健康保険に加入するお手続きです。

国民健康保険被保険者資格取得届(職場の健康保険の脱退に伴う資格取得)の電子届出について

名古屋市に住民票のある人が、職場の健康保険を脱退または脱退後の任意継続が終了したことに伴い、名古屋市の国民健康保険に加入する手続きです。(退職後、職場の健康保険の任意継続被保険者になる場合や家族の加入する職場の健康保険の被扶養者となる場合は、国民健康保険への加入の届出は必要ありません。)


お住まいの区の区役所保険年金課や支所区民福祉課の窓口に行くことなく、ページ下部のリンク先から電子届出をすることができます。

電子届出を利用する場合は、以下のとおり、注意事項や必要な書類等を必ずご確認ください。

制度の詳細については、以下のページをご覧ください。

国民健康保険の加入・脱退

電子届出に係る注意事項

事前に、以下の「事前チェックリスト」を必ずご確認ください

  • 国民健康保険の加入は、お手続きの際に確認させていただくことが多くあり、状況に応じて必要となる書類やご案内の内容が変わります。そのため、電子届出ができるのは、以下の事前チェックリストのすべての項目で「はい」となった場合とさせていただいております。ご了承ください。
  • ページ下部のリンク先から電子届出の入力をいただく際、「事前チェックリストを確認し、すべての項目で「はい」となった」ことを選択入力する項目がありますので、事前チェックリストのご確認をお願いします。
  • 事前チェックリストをご確認いただいた結果、1つでも「いいえ」がある場合は、国民健康保険の届出や申請に必要なものをご確認のうえ、お住まいの区の区役所保険年金課または支所区民福祉課でお手続きをお願いします。

事前チェックリストのダウンロード

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く


なお、事前チェックリストの「項番」に「★」が付いている項目について、関連するページを以下に掲載していますので、あわせてご確認ください。

  • 項番5 資格情報のお知らせ、資格確認書、高齢受給者証について
    従来の保険証の新規発行・再発行の終了について(国民健康保険)
    保険証(被保険者証)・資格確認書・高齢受給者証
  • 項番6 給付について
    職場の健康保険の資格を喪失した場合は、喪失後14日以内に国民健康保険の加入手続きをいただくことにより、国民健康保険の資格取得日にさかのぼって給付を受けることができます(資格確認書などを使うことができます)。また、14日を過ぎた場合でも、加入の手続きが遅れたやむを得ない理由(事前チェックリストの項番6に記載のある理由)がある場合も、同様に国民健康保険の資格取得日にさかのぼって給付を受けることができます。
    なお、上記に該当する場合で、国民健康保険の加入手続きより前に、資格確認書などを提示せずに医療機関等を受診して費用の全額(10割)を負担した際は、国民健康保険の資格取得日以降の分については、支払った医療費の一部を国民健康保険から「療養費」として支給することができます。この支給を受けるためには別途申請が必要ですので、下記のページをご参照ください。
    さまざまな給付

届出の受理後、資格情報のお知らせもしくは資格確認書を郵送します

届出の受理後、マイナ保険証(保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)の有無などに応じて以下のものを郵送します。

 マイナ保険証を持っている人・・・資格情報のお知らせ

 マイナ保険証を持っていない人・・・資格確認書(70歳以上の人には、高齢受給者証も郵送)

マイナ保険証の有無が分からない場合は、以下の「電子届出に必要な書類等」に、マイナ保険証の有無の確認方法などを記載したページへのリンクがありますので、ご確認ください。

届出の受理後、保険料額の算定を行います

届出の受理後、保険料額の算定を行い、届出の翌月に保険料額に関する通知書で金額をお知らせします。下旬に届出いただいた場合は、届出日の翌々月のお知らせになることがあります。また、4月に届出いただく場合、4月分以降の保険料に係る通知書は6月にお知らせし、4月より前の分の保険料も発生する場合は、4月分以降の保険料とは別の通知書でお知らせします。

保険料の計算方法などにつきましては、保険料の計算方法、保険料の納付、保険料の軽減・減免のページをご覧ください。

電子届出に必要な書類等

電子届出にあたっては、下記の書類を事前にご準備ください。

(注)画像は、電子届出の入力途中(画像を添付するタイミング)で撮影することも可能です(スマートフォン等の一部電子機器)。


  • 職場の健康保険をやめたことが分かる書類
    国民健康保険に加入する人全員分が記載された画像の添付が必要です。
    健康保険の資格喪失証明書(通知書)、退職証明書、離職票のうちいずれか1つをご準備ください。
    (注)職場の健康保険において、被扶養者だった人(扶養を受けていた人)が名古屋市の国民健康保険に加入する場合は、退職証明書や離職票では情報が確認できません。資格喪失証明書をご用意ください。

  • 届出人の本人確認書類
    届出を行う人について画像の添付が必要です(加入する人全員分ではありません)。
    マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど公的機関が発行した顔写真付きのものをご準備ください。
    (注)本人確認書類がマイナンバーカードの場合は、おもて面のみの画像を添付してください。個人番号が記載されている裏面の画像は添付しないようお願いします。

  • マイナ保険証の有無
    画像の添付は不要です。

 上記の「届出の受理後、資格情報のお知らせもしくは資格確認書を郵送します」に記載のとおり、マイナ保険証の有無によって送付するものが変わり、ページ下部のリンク先から電子届出の入力をいただく際に、「マイナ保険証の有無」を選択する項目がありますので、あらかじめ、国民健康保険に加入する人の「マイナ保険証の有無」をご確認ください。

資格情報のお知らせや資格確認書の詳細、マイナ保険証の利用登録の有無の確認方法は、以下のページをご覧ください。

 従来の保険証の新規発行・再発行の終了について(国民健康保険)


・外国籍の人は在留カード及び特定活動の場合は指定書

 画像の添付が必要です。

電子届出に関する通知メールについて

電子届出後、すぐに登録されたメールアドレスに「受付完了」の通知メールが届きます。

その後、審査状況に応じて下記のメールが届きます。

正常に処理が完了した場合

区役所にて届出内容を確認し、正常に処理が完了した場合は、「処理完了」をお知らせする通知メールが届きます。

不備があった場合

区役所にて届出内容を確認した結果、内容や添付資料に不備等があった場合は、「差し戻しになったこと」をお知らせする通知メールがまず届きます。

その後、「差し戻しの内容」について記載されたメールが届きますので、差し戻しの理由等をご確認ください。


なお、不備等があった場合、必要に応じて区役所から電話連絡をする場合があります。

国民健康保険被保険者資格取得届(職場の健康保険の脱退に伴う資格取得)の電子届出はこちらから

以下のリンクから、電子届出のページに進むことができます。上記の注意事項をご確認のうえ、手続きしてください。

【電子届出は以下のリンクから】

国民健康保険被保険者資格取得届(職場の健康保険の脱退に伴う資格取得)(外部リンク)別ウィンドウで開く

お問い合わせ先

詳しくはお住まいの区の区役所保険年金課までお問い合わせください。

区役所保険年金課電話番号

このページの作成担当

健康福祉局生活福祉部保険年金課資格賦課・システム基盤担当

電話番号

:052-972-2569

ファックス番号

:052-972-4148

電子メールアドレス

a2564@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ