はいかい高齢者おかえり支援事業
徘徊されている認知症の方を早期に発見するための取り組み「はいかい高齢者おかえり支援事業」についてご説明します。
はいかい高齢者おかえり支援事業の概要
はいかい高齢者おかえり支援事業は、認知症の方の徘徊による事故を防止するため、地域の皆さんの協力を得て、徘徊されている方を早期に発見する取り組みです。
徘徊のおそれがある方の情報を登録した上で、その方が行方不明となった場合に、家族等からの依頼により、行方不明となった方の身体的特徴や服装等の情報をおかえり支援サポーターや協力事業者に対してメールで配信し、情報提供をお願いするというものです。

利用手続きのご案内
事業を利用するためには、事前に登録が必要です。
対象者
市内に在住し、徘徊のおそれがある認知症の方(在宅で生活されている方だけでなく、介護保険施設等に入所されている方も登録可能)
受付窓口
登録希望者の居住地を担当するいきいき支援センター
いきいき支援センターの連絡先は「NAGOYAかいごネット」をご覧ください。
受付時間
月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで(祝休日・年末年始を除く。)
登録方法
登録希望者の親族・成年後見人等、または利用している施設の職員の方が、はいかい高齢者おかえり支援事業登録届(新規・変更)を受付窓口に提出してください。(登録費用は無料です。)
事業案内用チラシ
-
はいかい高齢者おかえり支援事業登録届(新規・変更) (Excel 62.0 KB)
-
はいかい高齢者おかえり支援事業登録廃止届 (Excel 38.0 KB)
-
事業案内用チラシ (PDF 800.6 KB)
おかえり支援サポーターの募集
おかえり支援サポーターとは、携帯電話等の電子メールアドレスを登録し、捜索協力依頼のメールを受けとった場合に、可能な範囲で捜索のための情報提供に協力いただく方々のことです。(市内にお住まいの方に限らず、市外にお住まいの方もおかえり支援サポーターになることができます。)
登録方法
携帯電話などで下記のコードを読み取り、アクセスしたページから電子メールを送信してください。(自動返信されますので、件名・本文は未入力のままで構いません。)
(注)コードが読み取れない場合には、t-nagoya-okaeri@sg-p.jpに電子メールを送信してください。(自動返信されますので、件名・本文は未入力のままで構いません。なお、ドメイン指定受信可否の設定をされている場合には、「sg-p.jp」からの受信ができるように設定してください。)

- 登録用ホームページのURLが記載されたメールが届いたら、登録用ホームページにアクセスして、電子メールアドレスを登録します。
- 確実にメールを受信いただくためには、送信元アドレスt-nagoya-okaeri@sg-p.jpまたは送信元ドメイン「sg-p.jp」のメールを受信許可するよう、「指定受信設定」をしていただくことをお勧めします。
- (注)情報をほしい地域(区)や夜間(午後10時から翌午前8時まで)のメール配信の希望を選択できます。
- (注)捜索協力以外にも、定期的に認知症に関するイベント等の情報を配信します。
登録費用
無料(ただし、メール送受信や登録用ホームページへのアクセスに要する通信費等は登録者負担)
おかえり支援サポーター募集チラシ
協力事業者の募集
協力事業者とは、団体としてこの事業に協力いただく事業者(団体)のことで、協力事業者と認定された場合には、市から認定証を交付します。協力事業者としての認定を希望される場合は、a2280@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jpあて電子メールを送信してください。
(注)電子メールの件名は「協力事業者登録」とし、本文に1団体名、2担当者名、3連絡先(電話番号・電子メールアドレス)を必ずご記入ください。
統計資料(令和7年6月末)
事業に関する規定
統計資料
近隣の自治体における類似事業のご案内
名古屋市近隣の自治体においても、はいかい高齢者おかえり支援事業と同じように、ボランティアの方々に対して行方不明者に関する情報を電子メールで配信する事業を実施しています。
近隣の自治体で行方不明となられた方が名古屋市で発見されることも想定されますので、行方不明者の早期発見のためには広域的な連携が必要となります。
近隣の自治体の事業にもご協力いただける場合には、下記の各自治体のホームページをご覧いただき、電子メール登録の手続きをお願いします。
-
あま市のホームページ(徘徊高齢者等SOSネットワーク事業のページ)(外部リンク)
-
大治町のホームページ(徘徊高齢者SOSネットワーク事業のページ)(外部リンク)
-
大府市のホームページ(おおぶ・あったか見守りネットワークのページ)(外部リンク)
-
尾張旭市のホームページ(尾張旭市はいかい高齢者おかえり支援事業のページ)(外部リンク)
-
北名古屋市のホームページ(おたがいさまねっとメールのページ)(外部リンク)
-
清須市のホームページ(徘徊高齢者捜索メール配信システムのページ)(外部リンク)
-
瀬戸市のホームページ(安全安心情報メールのページ)(外部リンク)
-
東海市のホームページ(高齢者の方への事業のページ)(外部リンク)
-
豊明市のホームページ(徘徊高齢者見守りネットワーク事業のページ)(外部リンク)
-
豊山町のホームページ(おかえりネットのページ)(外部リンク)
-
長久手市のホームページ(行方不明高齢者保護ネットワーク事業のページ)(外部リンク)
-
春日井市のホームページ(認知症高齢者の行方不明時の捜索に協力してくださいのページ)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 地域支援担当
電話番号:052-972-2549 ファクス番号:052-955-3367
Eメール:a2280@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 地域支援担当へのお問い合わせ