療養証明書の発行

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1009573  更新日 2025年10月16日

療養証明書とは

新型コロナウイルス感染症と診断され、自宅等で療養されていたことを証明するものです。

イラスト:療養証明書のアイコン

重要なお知らせ(令和5年5月8日から変更があります)

  • 発行対象が陽性診断年月日によって対応が異なりますので申請前に必ずご確認ください。
  • 陽性診断年月日とは検査により陽性の結果が出た日のことです。
  • 陽性診断年月日が令和2年3月31日以前の申請の受付は終了しました。
  • 令和4年9月26日~令和5年5月7日に陽性診断された方
  • 令和4年9月25日以前に陽性診断を受けた方
  • 令和5年5月8日以降に陽性診断を受けた方

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

申請前の確認事項(必ずご確認ください)

療養証明書の提出先を選択してください。

  • 保険会社への提出
  • 会社または学校への提出

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

提出先がその他の場合は下の「療養証明書の発行方法について」をご覧ください。

療養証明書の発行方法について

  • 提出先で「その他」または「確認した上で必要」を選択した場合は発行手続きを進めてください。
  • 名古屋市の場合は以下の2通りの発行方法がありましたが、令和5年10月1日以降は国のシステムであるHER-SYSのサービス終了に伴って、My HER-SYSによる電子療養証明書の発行はできなくなりました。

My HER-SYSによる電子療養証明書とは、情報端末上で証明書を表示するものです。

紙の療養証明書については下の「紙の療養証明書の発行について」をご覧ください。

イラスト:My HER-SYSによる電子療養証明書は発行できなくなりました

紙の療養証明書の発行について

概要

  • 名古屋市が発行する療養証明書は、診断年月日が記載されている紙の書類です。
  • 療養終了日は、療養の期間が厚生労働省の療養解除基準に準じた期間以内の場合、記載を省略しています。
  • 申請方法:電子申請、郵送申請(電子申請が困難な方向け)
  • 発行期間:申請到着後、1か月程度かかります。
  • その他:療養証明書の発行は1度の感染につき、原則お一人様1回(1枚)までとなります。

申請方法

電子による申請

例外的に郵送による申請

  • 電子申請が困難な方は郵送申請が可能です。
  • 郵送のやり取りや入力作業が増えるため電子申請より発行まで遅くなります
  • 送付先:郵便番号460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
    感染症対策課 療養証明書発行担当

問い合わせ

  • 名古屋市の療養証明書に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームで受け付けています。
  • 以下の画像をクリックすると、名古屋市の療養証明書に関する問い合わせフォームが開きます。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 健康部 感染症対策課 感染症担当
電話番号:052-972-2631 ファクス番号:052-972-4203
Eメール:a2631@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 健康部 感染症対策課 感染症担当へのお問い合わせ