熱田魚問屋モニュメント
東海道一の宿場町であり、熱田神宮の門前町、湊町としても栄えた熱田宿には、七里の渡し場跡、脇本陣格の旧旅籠など、往時の賑わいを今に伝える歴史的資源が残ります。
その一つとして、かつて熱田魚市場に面してあった旧魚問屋として使われていた建物の保存部材を活用して庇の一部をイメージしたモニュメントを設置し、魚問屋の面影とともに地域の歴史を伝えていきます。
モニュメントの概要

熱田魚問屋モニュメント(外観)。大瀬子公園の辺りにはかつて熱田魚市場がありました。

庇部分は広大な作業空間として使用されていました。

明治時代に建てられた魚問屋で用いられていた桁や梁、柱などの部材を使用しています。

柱には魚の扱いなどに用いた手かぎの痕が残っています。
熱田魚問屋モニュメントリーフレット
リーフレットには、モニュメントの紹介のほかに周辺のウォーキングコースも載せてあります。リーフレットを見ながらモニュメントまで歩いてみましょう。
熱田魚問屋モニュメント案内パネル
-
熱田魚問屋モニュメント案内パネル (PDF 639.3 KB)
モニュメントに掲示してある案内パネルのデータです。
名古屋に残る東海道
-
東海道唯一の海路「七里の渡し(宮の渡し)」
東海道唯一の海路「七里の渡し(宮の渡し)」の紹介です -
熱田区:史跡散策路
熱田区の史跡散策路の紹介です -
瑞穂区史跡散策路
瑞穂区の史跡散策路の紹介です -
「名古屋南区 東海道まち歩きの書」を配布しています!
名古屋市南区の東海道周辺の散策マップ「名古屋南区 東海道まち歩きの書」がダウンロードできます -
南区のまちめぐり
南区の史跡散策路等の紹介です -
緑区のまちめぐり
緑区の名所・史跡や史跡散策路の紹介です -
緑区あちこちマップ
鳴海・有松のほか、徳重・大高・桶狭間の5地区の歴史散策コースの紹介です -
有松伝統的建造物群保存地区及び有松町並み保存地区
有松町並みの紹介です
設置場所
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
観光文化交流局 文化歴史まちづくり部 歴史まちづくり推進課 事業推進担当
電話番号:052-972-2782 ファクス番号:052-972-4128
Eメール:a2782@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
観光文化交流局 文化歴史まちづくり部 歴史まちづくり推進課 事業推進担当へのお問い合わせ