中部歴史まちづくり

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1036114  更新日 2025年10月16日

中部歴まち連携事業について

地方における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(平成20年法律第40号)第5条の規定に基づき、歴史的風致維持向上計画の認定を受けた中部地方の認定都市(名古屋市、岡崎市、津島市など)において、国土交通省中部地方整備局を中心に、中部地方における歴史まちづくりの取組を推進しています。

(注)令和7年4月1日時点で18都市が認定。

中部歴まちサミットについて

中部歴まち認定都市の首長等が一堂に会し、各歴まち事業をパネルディスカッション形式で発表する中部歴史まちづくりサミットを毎年開催しております。

令和6年度は10月3日(木曜日)に「第10回中部歴史まちづくりサミットin伊賀」を開催しました。

写真:歴まちサミット

歴まちカードの配布について

歴まち認定都市において、歴まち都市の美しい写真と歴史まちづくり情報を掲載したカード型パンフレットを配布しております。

中部地方における配布場所につきましては、歴まちカード配布施設をご参照ください。

〈名古屋市〉

  • 【配布場所】有松・鳴海絞会館
  • 【住所】名古屋市緑区有松3008番地
  • 【電話番号】052-621-0111
  • 【配布時間】午前9時30分から午後5時
  • 【定休日】年末年始、その他臨時休館日

写真:歴まちカードデザイン

歴まちカード帖の配布について

歴まちカード18種類を収納することができる「歴まちカード帖」を令和7年4月15日(火曜日)より各中部歴まち認定都市にて配布しております。

各都市の歴史的経緯や魅力、おすすめスポットをも掲載しておりますので、ぜひ歴まちカードの収集にご活用ください。

〈名古屋市〉

  • 【配布場所】有松・鳴海絞会館
  • 【配布方法】一人につき1部ずつ、手渡しにて配布
  • 【配布部数】認定都市全体で21,000部(先着)
  • 【サイズ】A6(約15センチメートル×約10センチメートル)

写真:歴まちカード帖

中部歴まちインスタグラムについて

国土交通省中部地方整備局が中心となり、中部地方の歴まち都市の魅力を紹介するインスタグラムを運用しております。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

観光文化交流局 文化歴史まちづくり部 歴史まちづくり推進課 事業推進担当
電話番号:052-972-2782 ファクス番号:052-972-4128
Eメール:a2782@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
観光文化交流局 文化歴史まちづくり部 歴史まちづくり推進課 事業推進担当へのお問い合わせ