J-Startup CENTRAL

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1026779  更新日 2025年10月17日

「J-Startup CENTRAL」の選定について

本市と一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、浜松市等で構成する「Central Japan Startup Ecosystem Consortium」は、経済産業省中部経済産業局と連携し、当地域からグローバルな活躍を目指すスタートアップ企業を集中支援する「J-Startup CENTRAL」として、愛知県及び浜松市内に本社があり、ビジョン、先進性・独創性、優位性、成長性、国際性について優れた企業を選定します。選定された企業に対し以下の内容を中心に、集中的な支援を実施しています。

選定企業へのサポート

  • J-Startup全国版との連携
  • 経済産業省関連補助金等加点措置(成長型中小企業等研究開発支援事業〈Go-Tech事業〉、ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金等)
  • 事業拡大に対する資金支援(名古屋市スタートアップ企業支援補助金、地域要件あり)
  • サポーター制度による企業連携強化
  • 行政・支援機関等によるビジネスマッチング支援
  • ウェブサイト等での優先的・積極的プロモーション
  • 「J-Startup CENTRAL」ロゴの使用 等
イラスト:「J-Startup CENTRAL」ロゴ
「J-Startup CENTRAL」ロゴ

「J-Startup CENTRAL」選定スタートアップ企業一覧

愛知・名古屋地域
企業名 代表者氏名 事業内容
アイクリスタル株式会社 髙石将輝 プロセスインフォマティクス(PI)で製造における開発・量産プロセスを最適化する名古屋大学発スタートアップ。
株式会社Arts Japan 久世琢真 教育現場DXのオールインワンSaaS「Revot(レボット)」シリーズの開発・運営。
株式会社iCorNet研究所 秋田利明 治療効果が高く安全性の高い心不全・不整脈治療デバイス植込型医療機器「心臓サポートネット」の研究開発。
iBody株式会社 天草陽 ヒトが持つ抗体産生細胞から、無細胞タンパク質発現系により抗体を取得する特許技術を活用した医薬品開発。
株式会社Acompany 高橋亮祐 複数組織による価値創出の実現のため、データを暗号化したまま分析する秘密計算システムの設計開発。
AGREEBIT株式会社 桑原英人 大規模な意見収集・集約・合意形成支援ができるAIクラウドサービス「D-Agree」の研究開発。
AZAPA株式会社 近藤康弘 モビリティを中心とした機能・性能設計、制御最適化、計測適合などのソリューション提案。
株式会社アラカン 田中一榮 中古車の個人間売買プラットフォームの運営。
株式会社ウェイストボックス 鈴木修一郎 環境コンサルティング(主に気候変動に関する情報開示)。
エイトス株式会社 嶋田亘 製造業の改善提案制度をDX化し、省エネ・脱炭素の改善アイデアの収集・実行を支援するCayzenの開発。
株式会社Opt Fit 渡邉昂希 防犯カメラの映像を活用した現場DXソリューション。
株式会社CaTe 寺嶋一裕 心臓リハビリ分野等における運動療法・行動変容機能を持つプログラム医療機器の研究開発。
株式会社カルテット
コミュニケーションズ
堤大輔 デジタルマーケティング領域を中心に効率性を追求し、クライアントのビジネス活動支援を行う。
Craif株式会社 小野瀨隆一 がん領域を中心とした疾患の早期発見を目指した検査の研究・開発および、尿がん検査「マイシグナル」の提供。
株式会社クラッソーネ 川口哲平 建物の解体工事領域における専門工事会社と施主をマッチングする一括見積もりWebサービスの運営。
グランドグリーン株式会社 丹羽優喜 名古屋大学発の接木技術及びゲノム編集等による新種苗創出事業、接木生産システム販売事業。
KUROFUNE株式会社 倉片稜 在日外国人労働者向けの生活支援アプリケーション及び在日外国人向けの就労支援サービスの提供。
スタジオアンビルト株式会社 森下敬司 建築家に注文住宅の間取りを依頼できるwebサービスの運営。
株式会社Sonoligo 遠山寛治 「文化の発展」をビジョンとした文化イベントに気軽に参加できるサブスクリプションサービスを提供。
株式会社テラ・ラボ 松浦孝英 無人航空機設計開発、コンサルタント業務、運行管理、観測オペレーション、災害時等地理空間情報取得、解析。
株式会社TOWING 西田宏平 高機能ソイル技術を活用したサステナブルな次世代農業システム及びサービスの普及。
株式会社トクイテン 豊吉隆一郎 持続可能な農業に向けてAIとロボットで栽培を自動化するシステムの開発、有機野菜の生産、パッケージ提供。
株式会社トライエッティング 長江祐樹 サプライチェーン領域における業務特化型拡張知能(AI)技術の研究開発およびライセンス販売事業。
株式会社パワーウェーブ 阿部晋士 次世代のワイヤレス給電技術システムによる、エネルギー提供の最適化でカーボンニュートラルに貢献。
ピノベーション株式会社 鳥羽伸嘉 製造業向けIoTデバイスの研究開発、「アウトレプレナー(外部起業家)」支援企業。
株式会社PREVENT 萩原悠太 医療データ解析による疾病発症予測、医療費適正化支援、慢性疾患既往者に対するオンラインでの重症化予防。
株式会社フレンドマイクローブ 蟹江純一 高性能微生物を駆使した革新的な油分解技術により、環境問題の解決と持続可能な資源循環を目指す。
株式会社プロドローン 戸谷俊介 産業用ドローンの研究開発・製造及び当該技術を活用したソリューションの提供。
株式会社ヘルスケアシステムズ 瀧本陽介 生活習慣のミスマッチをゼロにするための未病領域に特化した郵送検査事業とヘルスケア製品の臨床試験事業。
株式会社マップフォー 田中一喜 3次元地図、位置推定、物体認識などの空間認識技術を活用したソリューションの開発・提供。
株式会社名城ナノカーボン 橋本剛 世界最高品質の「高結晶・高純度単層カーボンナノチューブ(SWCNT)」を独自の技術・ノウハウで製造・販売。
株式会社U-MAP 西谷健治 世界で唯一の独自素材"Thermalnite"の開発・製造および、機能性複合素材の開発。
株式会社LOZI Martin Roberts サプライチェーン全体を可視化する、二次元コードをベースとした「SmartBarcode(R)」の開発。
浜松地域
企業名 代表者氏名 事業内容
株式会社ANSeeN 小池昭史 高感度・高精細を実現する直接変換型X線カラーカメラの開発。
株式会社Wewill 杉浦直樹 バックオフィス業務の分業管理SaaSの提供を通じたバックオフィスプラットフォームの運営。
GREEN OFFSHORE株式会社 沖光芳 IoT技術を活用した農場・施設の環境制御サービスを提供。
ジーニアルライト株式会社 下北良 光学技術と電気回路設計技術を融合したPOCT医療機器及び生体計測センサの開発・製造販売、医薬品の販売。
株式会社シルバコンパス 安田晴彦 人材不足である薬剤師の調剤業務の分業化を可能にするピッキング支援システムの企画・開発。
株式会社SPLYZA 土井寛之 スポーツの教育的価値の向上を目的としたアマチュアスポーツ向けの映像分析ツールの開発、販売。
株式会社ゼロワン 内山隆史 デジタルツインソリューションシステムの企画開発販売。
パイフォトニクス株式会社 池田貴裕 遠方に視認性の高い光パターンを形成できるLED照明「ホロライト・シリーズ」の開発・製造・販売。
株式会社Happy Quality 宮地誠 客観的データや農学理論に基づいた再現性の高い『データドリブン農業』を実現し安定生産を図る事業。
株式会社 Magic Shields 下村明司 高齢者の転倒による骨折を防ぐ、転んだときだけ柔らかい床「ころやわ」の開発・販売。

注 五十音順、敬称略

各社の情報については、「Central Japan Startup Ecosystem Consortium」ウェブサイトにも掲載しています。

「スタートアップ・エコシステム グローバル拠点都市」の概要

内閣府が、我が国の強みである優れた人材、研究開発力、企業活動、資金等を生かした世界に伍する日本型のスタートアップ・エコシステム拠点の形成を目指し、地方自治体、大学、民間組織等が策定した拠点形成計画を認定するもの。

2020年7月14日、「グローバル拠点都市」が4か所、それに準じる「推進拠点都市」が4か所認定され、愛知・名古屋及び浜松地域が、そのうちの「グローバル拠点都市」に認定されました。

Central Japan Startup Ecosystem Consortiumについて

日本を代表する世界的な製造業の集積地として、日本経済を牽引する「Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium」と「浜松市スタートアップ戦略推進協議会」の二つのコンソーシアムが、「Central Japan Startup Ecosystem Consortium」を形成しました(構成:一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市(事務局)、浜松市始め295企業・団体・大学等)。

両地域が、共通の基盤である産業基盤と地域間の密接なつながりを生かし、共通のビジョンをもって、革新的なイノベーションとスタートアップの創出、シナジー効果の発揮に一体的に取り組み、世界に伍するグローバルなスタートアップ・エコシステムを形成することを目指しています。

Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortiumについて

一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市等が連携し、当地域の強みであるものづくり産業と基礎研究の集積から生まれるディープテックを生かした世界的に求心力のあるイノベーション、スタートアップ・エコシステムを愛知・名古屋をハブとした中部圏に形成することを目指します。

注1 ディープテックとは

大学や研究機関で研究開発された技術を基に、世の中の生活スタイルを大きく変えたり、社会の大きな課題を解決したりするテクノロジーのこと

注2 スタートアップ・エコシステムとは

起業希望者に対して、企業や弁護士等の専門家、地域資源などを有機的に結びつけ、循環させながら、スタートアップの創出を地域で戦略的にバックアップしていく仕組み

J-Startupについて

グローバルに活躍するスタートアップを創出するために、経済産業省が中心となって2018年6月に立ち上げたプログラムです。実績あるベンチャーキャピタリストやアクセラレータ、大企業の新事業担当者等の外部有識者からの推薦に基づき、J-Startup企業を選定し、官民で集中支援を行っています。

経済産業省、日本貿易振興機構(JETRO)、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が事務局となり、プログラムの運営を行っています。

J-Startup選定企業:270社(2025年3月13日現在)
なお、当地域からは以下の8社が選定されています。

愛知・名古屋及び浜松地域の「J-Startup」参加スタートアップ一覧

企業名

所在地 代表者氏名 事業内容

株式会社オプティマインド

名古屋市中区 松下健 ラストワンマイルのルート最適化サービス「Loogia」の開発と提供。

株式会社SkyDrive

愛知県
豊田市
深澤知浩 「100年に一度のモビリティ革命を牽引する」をミッションに、日常の移動に空を活用するミライを実現するべく、「空飛ぶクルマ」と「物流ドローン」を開発。

SORA Technology株式会社

名古屋市西区 金子洋介 ドローン・エアモビリティを活用した喫緊の社会問題の解決及びエアモビリティ前提社会実現に向けた事業展開。

株式会社ティアフォー

名古屋市中村区 武田一哉
出川章理
世界初のオープンソース自動運転OS「Autoware」の開発、自動運転EVサービスの提供。

PDエアロスペース株式会社

名古屋市緑区 緒川修治 宇宙機開発、宇宙旅行および附帯事業、宇宙輸送事業(宇宙港含む)。

株式会社Photo electron Soul

名古屋市中区 鈴木孝征 名古屋大学の研究成果をもとに、主に半導体検査装置用の半導体フォトカソード電子ビーム生成システムを開発。

株式会社Magic Shields

静岡県
浜松市
下村明司 高齢者の転倒による骨折を防ぐ、転んだときだけ柔らかい床「ころやわ」の開発・販売。
リンクウィズ株式会社 静岡県
浜松市
吹野豪 インテリジェントロボットシステムソフトウェアの開発・販売・技術コンサルティング。

このページに関するお問い合わせ

経済局 イノベーション推進部 スタートアップ支援課
電話番号:052-972-3046 ファクス番号:052-972-4135
Eメール:a3046@keizai.city.nagoya.lg.jp
経済局 イノベーション推進部 スタートアップ支援課へのお問い合わせ