スタートアップ・エコシステム「グローバル拠点都市」
愛知・名古屋及び浜松地域経済の持続的な成長のため、名古屋市では、一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、浜松市等と連携し、内閣府が募集した「スタートアップ・エコシステム拠点都市」に対し、令和2年6月1日に拠点形成計画を「Central Japan Startup Ecosystem Consortium」として提出しました。令和2年7月14日、内閣府から愛知・名古屋及び浜松地域がスタートアップ・エコシステム「グローバル拠点都市」として選定されました。
スタートアップ・エコシステム「グローバル拠点都市」の概要
内閣府が、我が国の強みである優れた人材、研究開発力、企業活動、資金等を生かした世界に伍する日本型のスタートアップ・エコシステム拠点の形成を目指し、地方自治体、大学、民間組織等が策定した拠点形成計画を選定するものです。
「グローバル拠点都市」が4か所、それに準じる「推進拠点都市」が4か所選定され、そのうちの「グローバル拠点都市」に選定されました。
コンソーシアム(計画主体)の概要
- 名称
Central Japan Startup Ecosystem Consortium - 構成
Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium
浜松市スタートアップ戦略推進協議会 - 代表者
一般社団法人中部経済連合会 会長 水野 明久 - 構成組織
一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市(事務局)、浜松市始め305企業・団体・大学等 - 公式ウェブサイト
以下のリンクをご覧ください。
愛知・名古屋及び浜松地域の拠点形成計画概要
認定後の国等の支援について
スタートアップ・エコシステム「グローバル拠点都市」に選定されたことにより、政府、民間サポーターから以下の支援が行われます。
- ランドマークプログラム(アクセラレーションプログラム)の実施
- 世界への情報発信、起業家・投資家の招致の支援
- 政府のスタートアップ支援の積極的な実施
- 規制緩和の推進
- 民間サポーターによる支援
成果報告
構成団体である、Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortiumの2020年から2021年の成果報告書です。
構成団体である、Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortiumの2021年から2022年の成果報告書です。
構成団体である、Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortiumの2022年から2023年の成果報告書です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済局 イノベーション推進部 スタートアップ支援課
電話番号:052-972-3046 ファクス番号:052-972-4135
Eメール:a3046@keizai.city.nagoya.lg.jp
経済局 イノベーション推進部 スタートアップ支援課へのお問い合わせ