各種メーターの有効期間

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015527  更新日 2025年10月17日

メーターの有効期間とは

計量法では、取引・証明に使用する計量器は、都道府県が行う検定などを受け合格したものでなければならないと定められています。そのため、私たちの身の回りにあるメーターも、取引・証明に使用される場合は同様に検定などを受け合格したものが使用されています。

また、一度合格したメーターでも、経年劣化などにより、法律で定めた許容範囲を超えるおそれがあります。そのため、計量法では種類ごとに使用できる期間(有効期間)が次のように定められており、有効期間を超えたものは、取引・証明に使用できなくなります。

なお、2018年12月以前に検定などを受けたメーターの有効期限は和暦で表示されていることがあります。

水道メーター(口径350mm以下)

水道メーターの有効期間は8年です。有効期限はメーター封印用の鉛玉または、ふた内側のシールに表示されています。

イラスト:水道メーターの有効期限の確認方法例を絵で示しています。

ガスメーター(口径250mm以下※)

※実測湿式ガスメーターを除く。

ガスメーターの有効期間は10年(使用最大流量が16立方メートル毎時を超えるものなどは7年)です。有効期限はメーター封印用の鉛玉またはシールに表示されています。

イラスト:ガスメーターの有効期限の確認方法例を絵で示しています。

電力量計(電気メーター)

電気メーターの有効期間は10年(ただし、有効期間が7年又は5年のものもあります)です。有効期限はメーター封印キャップまたはシールに表示されています。

イラスト:電気メーターの有効期限の確認方法例を絵で示しています。

燃料油メーター(口径50mm以下※)

※50リットル以上の定体積の燃料油の給油以外に使用できないもの及び使用最大流量が1リットル毎分以下のものを除く。

ガソリンスタンドに設置してあるガソリン・灯油などの燃料油メーターの有効期間は7年、移動式灯油販売車などの設置型以外のものは5年です。有効期限はプレートに検定証印とともに表示されています。また、愛知県が検定をしたものにはシールでも有効期限が表示されています。

イラスト:燃料油メーターの有効期限の確認方法例を絵で示しています。

タクシーメーター

タクシーメーターの有効期間は1年です。有効期限はメーター封印用の鉛玉に表示されています。また、愛知県が装置検査をしたものにはシールでも有効期限が表示されています。

イラスト:タクシーの有効期限の確認方法例を絵で示しています。

各メーターの詳しい有効期間

水道・ガス・電気メーターは誰がいつ交換するの??

水道・ガス・電気メーターには親メーターと呼ばれるものと、子メーターと呼ばれるものがあります。どちらのメーターについても水道光熱費の料金徴収のために使用される場合は有効期間内のメーターを使用する必要があります。

親メーター

水道局・ガス会社・電力会社など(以下「供給事業者」という。)と使用者の間で、直接取引のために使用するメーターを親メーターと言います。親メーターは供給事業者が管理しており、有効期限が近づくと、供給事業者が使用者に通知したのち取り換えます。

子メーター

子メーターは、施設の所有者や管理者が一括で支払った水道光熱費を、入居者やテナントへ配分するために使われるメーターです。子メーターは施設の所有者や管理者が管理しており、有効期限が近づくと、その管理者が使用者に通知したのち取り換えます。

イラスト:親メーターと子メーターの関係を図で表しています。

子メーターの管理者の方へ

料金請求に使用されているメーターは検定品であり、かつ有効期間内のものを使用しなければなりません。未検定品または有効期限が切れたものを使用し続けた場合、計量法第172条により6月以下の懲役若しくは50万円以下の罰金、又は併科される可能性があります。また、不備のあるメーターを使用すると、動作不良による誤差が原因で、請求料金に過不足が生じ、トラブルになることも考えられます。そうならないためにも、管理台帳を作成し、有効期限を継続的に管理することをお勧めします。

メーター管理台帳作成例
No. 計測場所 種類 設置場所 計器番号 交換年月日 有効期限
1 101号室 電気 1階No.1分電盤 1001 2021年1月 2030年12月
2 101号室 水道 1階配管室 5001 2021年1月 2028年12月
3 102号室 電気 1階No.1分電盤 1002 2021年1月 2030年12月

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済局 産業労働部 産業企画課 計量担当
電話番号:052-972-2448 ファクス番号:052-972-4136
Eメール:a2448@keizai.city.nagoya.lg.jp
経済局 産業労働部 産業企画課 計量担当へのお問い合わせ