地球温暖化対策計画書制度 様式・記入要領等
計画書等の作成にあたって
地球温暖化対策計画書(以下、計画書)及び地球温暖化対策実施状況書(以下、実施状況書)の様式は、計画書の届出年度により異なります。
- 下記の作成支援ファイル(Excel)は、計画書及び計画期間3年間分の実施状況書の作成に使用するものです。計画期間内は必ず同じファイルを使用して下さい。
- 電子メール、郵送または持参にて提出してください。(押印は不要です)
- 計画書、実施状況書及び添付書類を印刷する際は、両面印刷に努めてください
- その他制度について、過去にあった質問を以下にまとめていますので、ご確認ください。
令和7年度に計画書の届出をする事業所向け
令和6年度のエネルギー使用量(原油換算)が800キロリットル以上の場合は、令和7年度から令和9年度までの3か年度分の計画書の届出が必要となります。
令和7年7月末日までに計画書の届出をしてください。
- (注1)使用係数等が異なるため、以前の様式では対応できません。
- (注2)計画書及び令和7年度から令和9年度までの実施状況書を作成するファイルです。このファイルによる作成が困難な場合は、脱炭素社会推進課までご連絡ください。
地球温暖化対策計画書・実施状況書の様式
令和7年度計画書の記入要領
-
記入要領(令和7年度計画書作成事業所向け) (PDF 2.5 MB)
-
使用係数一覧 (PDF 2.9 MB)
国の算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧と同じ係数を使用しています。
令和4年度から令和6年度に計画書の届出をした事業者向け
令和6年度の対策の実施状況書の報告が必要となります。
計画書を提出した年度の作成支援ファイルにより、令和6年度の実施状況書を作成し、令和7年7月末日までに提出してください。
なお、令和4年度に計画書の届出をした事業所におかれましては、必ず令和7年度版の作成支援ファイルを使用して基準を算定し、引き続き届出対象となる場合は、基準の算定に使用した作成支援ファイルを使用して新しい計画書の届出をしてください。
- (注1)作成支援ファイルは計画書作成時に使用したものに追記する形で3年目の実施状況書提出まで使用していただけますので、新たにダウンロードする必要はありません。
- (注2)このファイルによる作成が困難な場合は、脱炭素社会推進課までご連絡ください。
地球温暖化対策計画書・実施状況書の様式
- 令和6年度計画書・令和6・7・8年度実施状況書(作成支援ファイル) (Excel 766.5 KB)

- 令和5年度計画書・令和5・6・7年度実施状況書(作成支援ファイル) (Excel 620.5 KB)

- 令和4年度計画書・令和4・5・6年度実施状況書(作成支援ファイル) (Excel 620.5 KB)

記載要領
-
記入要領(令和6年度計画書作成事業所向け) (PDF 3.2 MB)
-
使用係数一覧(令和6年度計画書作成事業所向け) (PDF 2.9 MB)
国の算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧と同じ係数を使用しています。 -
記入要領(令和4・5年度計画書作成事業所向け) (PDF 4.0 MB)
- 使用係数一覧(令和4・5年計画書作成事業所向け) (Excel 312.5 KB)

国の算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧と同じ係数を使用していますが、令和5年の温対法改正前の係数を使用しています。
変更・廃止・承継報告書
提出した計画書・実施状況書の記載内容に変更があった場合、事業所を廃止もしくは譲り受けた場合は下記の報告書を提出してください。
- 変更等が生じた後、速やかに電子メール、郵送または持参にて提出してください。(押印は不要です)変更等の内容及び時期が確定している場合は、事前に提出いただいても構いません。
- その他制度について、過去にあった質問を以下にまとめていますので、ご確認ください。
- 変更報告書 (Word 31.0 KB)

事業所名の変更、排出量抑制目標の変更等があった場合に提出してください。ただし、代表者の変更については、提出は不要です。 - 廃止報告書 (Word 26.0 KB)

事業所の廃止、事業活動の停止があった場合に提出してください。 - 承継報告書 (Word 33.0 KB)

承継、相続、合併、分解等により、計画書の届出者が変更した場合に提出してください。
参考)制度見直しに係る説明会資料
2050年カーボンニュートラル目標や2030年の野心的な温室効果ガス削減目標の達成に向けて省エネ法が改正(令和5年4月施行)されたことなどを受け、令和6年4月1日から本市の地球温暖化対策計画書制度の内容を一部見直しました。
令和6年2月21日に、制度見直しに係る説明会を開催しました。説明会当日の資料や動画は以下のページで確認できます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局 環境企画部 脱炭素社会推進課 事業活動推進担当
電話番号:052-972-2693 ファクス番号:052-972-4134
Eメール:eco-nagoya@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 環境企画部 脱炭素社会推進課 事業活動推進担当へのお問い合わせ