令和8年度名古屋市地域子育て支援拠点運営事業者の募集
趣旨
家庭や地域における子育て機能の低下に伴う子育て中の親の孤立感、不安感の増大等に対応するため、本市子ども・子育て支援事業計画に基づき、地域子育て支援拠点(以下「拠点」という。)を各中学校区に設置することにより、子育ての不安感、負担感等を緩和するとともに、地域の子育て力の向上をはかることを目的として、令和8年4月から実施する地域子育て支援拠点の運営事業者を募集します。
募集事業の内容
事業内容
子育て親子を対象として、次に掲げる全ての事業を実施してください。
- 子育て親子の交流の場の提供及び交流の促進 週5日以上、かつ1日5時間以上
- 子育て等に関する相談支援の実施
- 地域の子育て関連情報の提供
- 子育て及び子育て支援に関する講習会等の実施(月1回以上)
- 地域及び関係機関との協力、連携
- 重層的支援体制整備事業における地域づくり事業としての取組の実施
実施場所
名古屋市内において、社会福祉施設、教育施設、民家、空き店舗等(オートロック付きマンションを除く)を拠点とし、その拠点内に事業実施時間中は専用となるスペースを確保して実施してください。専用スペースの広さは、屋内で概ね35平方メートル以上とし、原則、1階もしくは2階に設置してください。
応募資格
運営事業者に応募する団体は、次の1、2、3のすべての要件を満たしていることが必要です。
- 法人格を有すること。
- 定款等、法人の基本規則に事業目的として子育て支援を目的とする活動が登載されていること。(事業実施にあたって登載する場合を含む。)
- 本件の公告の日現在、1年以上の子育て支援に関連した活動又はこれに類する活動の実績があること。
- 要件3における「1年以上」の活動の実績について
(1) 過去1年以上の活動の実績はあるが休止していた期間があり、公告の日の前1年の間に活動期間がまったくない場合は、活動の実績がないとみなします。
(2)応募団体とは別の団体の実績であっても、任意団体が法人化した場合など、両団体に継続性があると認められる場合については、応募団体の実績とみなします。別途、経緯をまとめたもの(任意団体の規約や会議記録の写しなども添付)を提出してください。
- 要件3における「これに類する活動」について
「これに類する活動」とは、子どもに対して学校教育の補習教育を行う活動や教養、技能、技術などを教授する活動又は児童、高齢者、障害者などに対して社会福祉、介護等に関するサービスを提供する活動のことをいいます。
その他要件については、募集要項をご確認ください。
履行期間
令和8年4月1日から令和13年3月31日まで
公募の内容
募集か所数
10か所
-
募集対象地域一覧 (PDF 23.4 KB)
募集対象地域の一覧です。
応募方法
令和7年12月9日(火曜日)から令和7年12月17日(水曜日)までの期間において、午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までの間は除きます)に子育て支援課まで応募書類を持参してください。持参される際は前日までに子育て支援課へ電話でご連絡ください。
応募書類
募集要項及び応募書類の様式については以下よりダウンロードできます。下記の書類以外の応募に必要な書類については、募集要項をご確認ください。
-
募集要項 (PDF 354.0 KB)
公募内容の詳細については募集要項をご確認ください。 -
仕様書 (PDF 269.2 KB)
委託業務内容の詳細については仕様書をご確認ください。 -
様式1 応募申請書 (Word 19.6 KB)
裏面が提出書類のチェックシートになっていますので、該当箇所にチェックして提出してください。 -
様式2 法人等の概要 (Word 13.0 KB)
法人等の概要について記載してください。 -
様式3 委託等業務実績 (Word 12.9 KB)
過去3年間の国・県・市から委託又は補助を受けた同種・類似した業務・事業の実績について記載してください。 -
様式4 活動状況実績報告書 (Word 21.2 KB)
これまで実施してきた子育て支援活動や関係団体との連携について記載してください。 -
様式5 事業運営計画書 (Word 30.0 KB)
実施場所、スタッフの体制、実施内容について記載してください。 -
様式6 見積書 (Word 16.4 KB)
令和7年度及び令和8年度以降の拠点運営事業費の見積額について記載してください。 -
様式7 見積額内訳書 (Word 18.9 KB)
様式6「見積書」の金額内訳を記載してください。 -
様式8 応募団体代表者等名簿 (Word 14.6 KB)
応募団体の代表者等について名簿を作成してください。 -
様式9 質問書 (Word 15.6 KB)
募集に関する質問がある場合、必要事項を記載して、11月27日(木曜日)までに電子メールに添付して送付してください。
プレゼンテーション及び質疑応答について
選定は公募型プロポーザル方式とし、プレゼンテーション及び質疑応答を実施します。
開催日時の詳細については、応募団体へ別途通知します。
問い合わせ先
名古屋市子ども青少年局子育て支援部子育て支援課(名古屋市役所本庁舎2階)
郵便番号 460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
電話番号 052-972-3971
電子メールアドレス a3083-01@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
受付時間 平日の午前8時45分から午後5時30分
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども青少年局 子育て支援部 子育て支援課 在宅子育て支援事業の推進担当
電話番号:052-972-3971 ファクス番号:052-972-4419
Eメール:a3083@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 子育て支援部 子育て支援課 在宅子育て支援事業の推進担当へのお問い合わせ