火災予防などに関する電子申請対象手続の拡大
名古屋市消防局では、火災予防などに関する申請や届出の一部の手続について、令和5年3月1日10時から、電子申請が可能な手続を追加します。
今後も、利用件数が多い手続を中心に、電子申請が可能な手続の拡大に努めていきます。
1 新たに電子申請の対象となる主な手続
| 分類 | 新たに可能となる主な手続 |
|---|---|
| 防火・防災管理/消防計画/消防訓練など | 防火(防災)管理者選任(解任)届 統括防火(防災)管理者選任(解任)届 消防計画作成(変更)届 全体についての消防計画作成(変更)届 自衛消防組織設置(変更)届 防火対象物点検改善計画(完了)報告 防災管理点検改善計画(完了)報告 管理権原者変更届(防火対象物点検報告特例認定に係る変更届) 管理権原者変更届(防災管理点検報告特例認定に係る変更届) 改善計画(結果) |
| 火災予防条例に係る届出(露店/催物/溶接溶断など) | 温風暖房機/炉/ちゅう房設備/ボイラー/給湯湯沸設備/乾燥設備/ヒートポンプ冷暖房機/火花を生ずる設備/放電加工機 設置届 熱気浴設備設置届 水素ガス充てん気球設置届 煙火消費届 溶接溶断作業届 催物開催届 仮設飲食店開設届 露店等の開設届 核燃料物質等貯蔵・取扱届 圧縮アセチレンガス等の貯蔵又は取扱いの開始(廃止)届出 |
| 消防用設備等の点検結果報告など | 整備改善完了報告 |
| 消防用設備等の設置・防火対象物の使用開始など | 誘導灯着工届出書 防火対象物使用開始届 |
| 危険物 | 危険物製造所等品名、数量又は指定数量の倍数変更届 危険物保安統括管理者の選任・解任届 危険物保安監督者の選任・解任届 危険物製造所等の変更届 危険物製造所等の休止・再開届 火気使用工事届 危険物に係る資料の提出 防災管理者の選・解任届(石油コンビナート等災害防止法) 業務報告書(石油コンビナート等災害防止法) |
| 高圧ガス | 製造施設に関する手数料が不要のすべてのもの 貯蔵施設に関する手数料が不要のすべてのもの 販売所に関する手数料が不要のすべてのもの 特定消費施設に関する手数料が不要のすべてのもの 容器検査所に関する手数料が不要のすべてのもの 冷凍設備に関する手数料が不要のすべてのもの 事故に関するもの |
| 火薬類 | 消費に関する手数料が不要のすべてのもの 販売所に関する手数料が不要のすべてのもの 貯蔵に関する手数料が不要のすべてのもの 譲渡・譲受に関する手数料が不要のすべてのもの 事故に関するもの |
| 液化石油ガス | LPG設備工事届 LPG設備工事事業開始届 LPG設備工事事業変更届 LPG設備工事事業廃止届 |
上記のうち、分類が高圧ガス、火薬類、液化石油ガスに属する手続の申請先は、消防局予防部規制課になります。それ以外の手続の申請先は管轄消防署予防課となります。
現在、電子申請が可能な手続は以下のリンクから
2 電子申請の方法
名古屋市電子申請サービスは、開発・提供を行っている株式会社グラファーが運営しています。
申請フォームは、名古屋市電子申請サービスのトップページ(キーワード検索のみ)、又は、名古屋市ホームページ内の該当する届出・申請の案内ページからアクセスできるようになります。

3 お問い合わせについて
電子申請は24時間可能ですが、申請先へのお問い合わせの応対は業務時間内となりますので、ご注意ください。
このページに関するお問い合わせ
消防局 予防部 予防課 予防担当
電話番号:052-972-3542 ファクス番号:052-972-4196
Eメール:00yobo@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 予防部 予防課 予防担当へのお問い合わせ