誘導灯着工届出書 電子申請サービス

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1013239  更新日 2025年10月16日

誘導灯着工届出書の電子申請サービスについて

1 概要

誘導灯の工事を着手しようとする場合に、事前に所轄消防署に届出するものです。

誘導灯については、消防法施行令第36条の2の規定による消防設備士でなければ行ってはならない工事から除外されていることから、着工届出書を提出する義務がありません。しかし、使用開始時における不適事項等の問題を生じさせないために、着工届出書の届出をお願いしています。

2 名古屋市電子申請サービスの流れ

  1. 名古屋市電子申請サービスの申請フォームから申請できます。
  2. 申請完了後、申請者の電子メールアドレスへ受付完了電子メールが届きます。
  3. 防火対象物が所在する区の消防署予防課において申請内容を確認します。
  4. 申請内容確認後、申請者の電子メールアドレスへ処理完了電子メールが届きます。
  5. 届出の処理状況は、受付完了または処理完了電子メールに添付されているURLから確認できます。
  • (注1)申請内容に不明な点がある場合は、お電話等で確認させていただくことがあります。
  • (注2)申請にあたって、「noreply@mail.graffer.jp」という電子メールアドレスよりお知らせが届きます。

3 副本の返却について

  • 電子申請の場合は、副本はありませんので、申請した事実の確認書類は、処理完了電子メールとなります。
  • 副本が必要な場合は、消防署窓口での届出をしてください。(下のバナー画像をクリック)

4 申請先・申請フォーム

防火対象物が所在する区の消防署の申請フォームから申請してください。

管轄する消防署の申請フォーム以外で申請された場合は受付できませんので、再度管轄する消防署のフォームから申請をし直してください。

お問い合わせは、各消防署 予防課までお願いします。

このページに関するお問い合わせ

消防局 予防部 規制課 建築担当
電話番号:052-972-3547 ファクス番号:052-972-4196
Eメール:00kenchiku@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 予防部 規制課 建築担当へのお問い合わせ