市民生活に身近な予算(平成21年度)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003381  更新日 2025年10月17日

予算は、次のような身近な市民生活に生かされています。
〈特に断りのない限り平成21年度予算による。人口は平成21年1月1日現在(225万234人)による。〉

  • 予算額を市民1人当たりにすると115万3,700円、うち一般会計では44万300円
  • 医療関係の経費は3,007億円、これは予算総額のほぼ12%
  • 主な医療関係経費の1人当たりの経費と財源
    主な医療関係経費の1人当たりの経費と財源(年額)(単位:円、人)
    事項 経費

    うち国庫

    うち県費

    うち保険料収入など うち市税など 対象人員
    老人医療関係費

    191,279

    536 17,165 91,836 81,742 220,800
    子ども医療助成費 26,120 7,806 815 17,499 275,100
    ひとり親家庭等医療助成費 37,359 18,143 1,022 18,194 46,300
    心身障害者医療助成費 192,732 80,192 18,855 93,685 28,940
    公害補償費 980,527 973,728 6,799 3,094
    国民健康保険費 333,852 74,128 23,117 209,103 27,504 608,000
    市立病院経営費 23,681 36 24 18,088 2,685 1,129,954
    (注)市立病院経営費については入院、外来を通じての患者1人1日分で算出(収支2,848円の赤字)
  • 介護保険のための経費は1,232億円、1人当たりにすると167万3,800円
    介護保険費の1人当たりの経費と財源(年額)(単位:円、人)
    事項 経費 うち国庫 うち県費 うち保険料収入など うち市税など 対象人員
    介護保険費 1,673,752 345,370 234,476 840,218 253,688 73,600
  • 各種がん検診の経費は、受診者1人当たりにすると平均4,200円
    がん検診経費 11億円
    受診者数 25万7,215人
  • 保育所の運営費は保育園児1人当たりにすると月96,900円、そのうち保護者は平均18,100円を負担
    保育所運営費388億円 園児数33,389人
    うち保護者負担額73億円 保育所数284カ所
  • 市立幼稚園の運営費は園児1人当たりにすると月67,500円、そのうち保護者は平均7,900円を負担
    幼稚園運営費19億円 園児数2,354人
    うち保護者負担額2億円 授業料8,200円/月(20年度入園児より適用)
    ※授業料と保護者平均負担額との相違は授業料改定の経過措置などによる
  • 市立高等学校の運営費は生徒1人当たりにすると月77,200円、そのうち保護者は平均8,500円を負担
    高等学校運営費118億円 生徒数12,701人
    うち保護者負担額13億円 授業料9,900円/月
    ※授業料と保護者平均負担額との相違は生活保護世帯の減免などによる
  • 高年大学鯱城学園の運営費は学生1人当たりにすると月14,300円、そのうち学生は平均2,300円を負担
    運営費2億円 学生数1,103人
    うち学生負担額3,000万円 授業料20,000円/年
  • 公園の維持管理費は1平方メートル当たりにすると404円、市民1人当たりにすると2,160円
    公園維持費49億円(東山総合公園を除く)
    公園管理面積12,041,000平方メートル
    市民1人当たり都市公園面積6.85平方メートル(平成20年4月1日現在)
  • 道路の維持管理費は1平方メートル当たりにすると127円、市民1人当たりにすると2,896円
    道路維持費65億円
    道路管理面積51,380,069平方メートル(平成20年4月1日現在)(橋りょうを除く)
  • ごみ、資源の収集処理に要する経費は年間269億円、市民1人当たりにすると11,900円
    年間の各ごみ、資源の量
    • 可燃ごみ収集分 378,399トン
    • 不燃ごみ収集分 58,793トン
    • 粗大ごみ収集分 9,583トン
    • 資源収集分 86,506トン
    • 事業系ごみ等搬入分 242,773トン
  • バス1台が1キロメートル走ると685円かかる。そのうち乗車料収入で478円(うち敬老など福祉パス料金163円[利用者負担12円、市税など151円])をまかなっているが、このほか市税などで149円を補助している。
    市税などによる補助額は54億円にのぼる。
    走行1キロメートル当たり経費685円
    バスの乗車料収入等
    • 乗車料収入:478円
      (うち敬老など福祉パス料金163円[利用者負担12円、市税など151円])
    • その他収入:60円
    • 市税など:149円
    • :687円(うち市税など300円)
    ※収支2円の黒字
  • 地下鉄1編成が1キロメートル走ると7,231円かかる。そのうち乗車料収入で6,464円(うち敬老など福祉パス料金689円[利用者負担52円、市税など637円])をまかなっているが、このほか市税などで528円を補助している。
    市税などによる補助額は60億円にのぼる。
    走行1キロメートル当たり経費7,231円
    地下鉄の乗車料収入等
    • 乗車料収入:6,464円
      (うち敬老など福祉パス料金689円[利用者負担52円、市税など637円])
    • 県補助:28円
    • その他収入:556円
    • 市税など:528円
    • :7,576円(うち市税など1,165円)
    ※収支345円の黒字
  • 浴槽の湯やトイレの水などを1立方メートル流すたびに、下水処理費が135円かかる。
    1立方メートル当たり下水処理費135円
    下水道使用料等
    • 下水道使用料:132円
    • その他収入:6円
    • 市税など:1円
    • :139円
    ※収支4円の黒字

このページに関するお問い合わせ

財政局 財政部 財政課 予算担当
電話番号:052-972-2306 ファクス番号:052-972-4120
Eメール:a2306@zaisei.city.nagoya.lg.jp
財政局 財政部 財政課 予算担当へのお問い合わせ