知的障害者を対象とした名古屋市職員の採用選考試験
知的障害者を対象とした名古屋市職員の採用選考試験についてお知らせします。
知的障害者を対象とした名古屋市職員の採用選考試験についてお知らせします。台風や地震などの自然災害等により、やむを得ず試験日程等を変更することがあります。採用選考に関する最新の情報は、名古屋市公式ウェブサイトをご確認ください。
1 募集職種・採用予定人員・主な職務内容・勤務場所
募集職種
労務職
採用予定人員・主な職務内容・勤務場所
| 採用予定人数 | 主な職務内容 | 勤務場所 |
|---|---|---|
| 1人 | 文書の仕分け、軽作業、簡単なパソコン入力、コピー取り、その他軽易な事務補助等 | 教育委員会事務局(市役所東庁舎) |
2 受験資格
次の1から3の要件をすべて満たす方
- 昭和55年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方
- 愛護手帳(療育手帳)の交付を受けている方
- 次のいずれにも該当しない方
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 名古屋市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
- 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
3 選考試験日及び会場
第1次選考日
令和7年8月2日(土曜日)
- 選考会場は、中土木事務所9階職員研修室(名古屋市中区千代田一丁目5番8号)です。
- 集合時間は、後日郵送する受験票にてご確認ください。
- 応募者多数の場合は、令和7年8月3日(日曜日)にも実施することがあります。
第2次選考対象者発表日
令和7年8月15日(金曜日)(予定)
- 総務局人事課(市役所本庁舎3階)の前に対象者の受験番号を掲示します。
- 市公式ウェブサイトで対象者の受験番号を公開します。
- 第1次選考の受験者全員に結果を文書で通知します。
- 電話、ファクス、電子メールなどによる結果に関する問い合わせにはお答えできません。
第2次選考日
令和7年9月6日(土曜日)(予定)
日時及び選考内容などについては、第2次選考対象者発表のときに対象者に通知します。
第3次選考対象者発表日
令和7年9月19日(金曜日)(予定)
- 総務局人事課(市役所本庁舎3階)の前に対象者の受験番号を掲示します。
- 市公式ウェブサイトで対象者の受験番号を公開します。
- 第2次選考の受験者全員に結果を文書で通知します。
- 電話、ファクス、電子メールなどによる結果に関する問い合わせにはお答えできません。
第3次選考日
10月中(1週間程度)
- 勤務予定場所での実地選考を行います。
- 詳しい日時などについては、第3次選考対象者発表のときに対象者に通知します。
合格発表日
令和7年11月7日(金曜日)(予定)
- 総務局人事課(市役所本庁舎3階)の前に合格者の受験番号を掲示します。
- 市公式ウェブサイトで対象者の受験番号を公開します。
- 第3次選考の受験者全員に結果を文書で通知します。
- 電話、ファクス、電子メールなどによる結果に関する問い合わせにはお答えできません。
4 選考の方法
- (注1)各選考科目において得点が一定基準に達しない場合は、総合得点に関わらず不合格になります。
- (注2)第3次選考の実地選考は実際の勤務環境とほぼ同じ条件で行います。
- (注3)選考に際して、報酬・交通費などは支給されません。
第1次選考
筆記選考(30点)・面接選考(60点)
筆記選考は、小学校で学習する程度の読み書き、計算問題などで20分程度のものです。
面接のときには保護者などの同席を認めます。(ただし、2名まで)
第2次選考
実技選考(90点)
職務に必要な具体的な実技等を行います。
第3次選考
実地選考(90点)
勤務予定場所において、実地選考(1週間程度)を行います。
5 申込手続き
(1)申込方法等
申込期間
令和7年6月2日(月曜日)から令和7年7月4日(金曜日)まで
提出書類
採用選考に際して提出された書類等は一切返却しません。なお、提出いただいた申込書の個人情報は、この選考及び採用に関する事務以外の目的では使用しません。
- 知的障害者を対象とした名古屋市職員採用選考試験申込書
必要事項をすべて記入し、写真を貼ってください。 - 返信用封筒
長形3号(120ミリメートル×235ミリメートル)の封筒に住所・氏名を記入し、110円切手を貼ってください。
申込方法
郵送の場合
【郵送先】
郵便番号460-8508 名古屋市総務局人事課(住所記入不要)
封筒の表に「受験申込」と朱書きしてください。
郵送方法は指定しませんが、「特定記録郵便」等の方法が確実です。
7月4日(金曜日)の消印有効です。
持参の場合
【持参場所】
名古屋市総務局人事課(名古屋市役所本庁舎3階)
【時間】
午前8時45分から正午、午後1時00分から午後5時00分(時間厳守)
ただし土曜日、日曜日及び祝日は受付をしておりません。
(2)受験票の交付
7月18日(金曜日)以降に受験票を郵送しますが、7月25日(金曜日)までに届かない場合は、名古屋市総務局人事課までお問合せください。
6 勤務条件等
給与
初任給の例:213,555円(高校新卒者の給料月額に地域手当を加えたもの。令和7年4月1日現在。)
中学校卒業後の経験年数を考慮して決定されます。
この他、扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当などの諸手当がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。
採用されるまでに給与関係の条例等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。
勤務時間
1日あたり7時間45分、1週あたり38時間45分
勤務時間の例:午前8時45分から午後5時30分まで(休憩時間60分間)
勤務日
月曜日から金曜日までの週5日(国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始を除く)
7 その他
- 採用は原則として令和8年4月1日になります。
- 受験資格がないことや申込書類に不正があることが判明した場合には、合格を取り消します。
- 日本国籍を有しない方で、採用日において法令により永住が認められていない方は、採用されません。
- 組織の改廃等により、採用後、「主な職務内容」に掲げるもの以外の職務に従事することもあり、その場合、勤務条件が異なる可能性があります。
8 問合わせ先
名古屋市総務局人事課
郵便番号460-8508
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 名古屋市役所本庁舎3階
電話番号:052-972-2125
ファクス番号:052-972-4115
電子メールアドレス:a2125@somu.city.nagoya.lg.jp
知的障害者を対象とした名古屋市職員採用選考試験案内のファイルについては、テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、名古屋市総務局人事課(電話番号052-972-2125)までお問い合わせください。
知的障害者を対象とした名古屋市職員採用選考試験案内・申込書
-
知的障害者を対象とした名古屋市職員採用選考試験案内 (PDF 358.8 KB)
知的障害者を対象とした名古屋市職員採用選考試験の試験案内です。 -
知的障害者を対象とした名古屋市職員採用選考試験申込書 (PDF 187.3 KB)
-
知的障害者を対象とした名古屋市職員採用選考試験申込書 (Word 30.1 KB)
出題分野の一部について例題を掲載しています(掲載する例題は、問題の程度や形式などの参考のためのものです)。
試験実施の有無や出題形式、出題分野の詳細は、必ず試験案内で確認してください。
知的障害者を対象とした名古屋市職員採用選考 第1次選考(筆記選考)例題
第1次選考(筆記選考)の例題です。
正答は順に「1.6、510、数値、あおぞら」です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務局 職員部 人事課 調査担当
電話番号:052-972-2125 ファクス番号:052-972-4115
Eメール:a2125@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 職員部 人事課 調査担当へのお問い合わせ