おしらせ(南区)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1042036  更新日 2025年11月10日

法務局地図作成事業所有者説明会

呼続元町、呼続一丁目、呼続二丁目の各一部の土地について、不動産登記法第14条第1項の地図を作成しますので、所有者説明会を開催します。
日時:11月15日(土曜日) (1)午前10時30分から午前11時30分 (2)午後2時から午後3時(各回同内容)
場所:新郊中学校2階 体育館
持物:事前に土地所有者に送付した「受付票」・「名古屋法務局から地図作成事業についてのお知らせ」・「よくある質問」、スリッパ、靴袋
階段の昇降が困難な方は、11月16日(日曜日)の同時間に新郊中学校メモリールームにて実施するため、電話にて名古屋法務局地図作成事業現地事務所までお問い合わせください。
問合:名古屋法務局地図作成事業現地事務所 電話番号 052-659-6555

交通指導員募集

児童の「交通指導」など地域の交通安全に貢献できるお仕事です。
募集期間:11月19日(水曜日)まで
担当学区:伝馬・宝南学区(各1人)
応募方法などの詳細は南区役所地域力推進課までお問い合わせください。
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9323 ファクス番号 052-811-6360

ふれあい広場(ボラ連35周年記念事業)(参加無料)

東日本大震災で被災された語り部ボランティアの講演「体験と避難生活から得たもの-そして名古屋に住む人へのメッセージ」を開催します。ぜひお越しください。
抽選で能登半島生産品プレゼント!
日時:11月20日(木曜日)午前10時から午前11時30分
場所:南区役所4階 旧食堂
定員:50人(先着順)
申込:11月11日(火曜日)午前9時から電話で受付。
問合:南区社会福祉協議会 電話番号 052-823-2035

南警察署からのお知らせ

広げよう支援の輪

愛知県警では各種犯罪被害相談窓口を設け、犯罪被害に遭われた方々からのさまざまな相談に対応しています。
各相談窓口の連絡先は愛知県警察ウェブサイトから

児童虐待のシグナルを見逃さない!

  • いつも子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声が聞こえる
  • 不自然な傷や打撲の痕がある
  • 衣類や体がいつも汚れている
  • 夜遅くまで1人で遊んでいる

「これって・もしかして児童虐待かも」と思ったら、迷わず児童相談所や警察署に連絡してください。

共通事項

問合:南警察署 電話番号 052-822-0110 ファクス番号 052-821-0099

11月は児童虐待防止推進月間です

虐待かも?と思ったら、迷わずご連絡ください!(匿名OK)(秘密厳守)
通話料無料 児童相談所 虐待対応ダイヤル 189(いちはやく)

連絡したらどうなるの?

(1)お住まいの地域の児童相談所につながります

具体的な内容を伝えていただけると助かります。

(2)子どもの安全確認を最優先に、状況を十分に調査します

緊急性を判断し、対応します。(保護者の加害と思われたり危険な部位の外傷があれば一時保護、定期訪問など)

南区出張子育てサロンみつばち&オレンジリボンキャンペーン開催!

日時:11月25日(火曜日)午前10時から午後2時
場所:イオンモール新瑞橋

共通事項

問合:南区役所民生子ども課 電話番号 052-823-9372

11月は南区ACP普及啓発月間です

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)は「人生会議」とも言い、厚生労働省が毎年11月30日を「人生会議の日」と定めています。区内各所でポスターを掲示し、チラシを配布しています。チラシの裏面に『わたしを「知っとって」帳』(ACPシート)も載せています。この機会に「あなたが大切にしていること」を考えてみませんか。
チラシは名古屋市はち丸在宅支援センターウェブサイトをご確認ください。
問合:名古屋市はち丸在宅支援センター(南区担当) 電話番号 052-971-0874

11月は放置自転車追放月間です

歩道上などに自転車や原動機付自転車を放置すると、歩行者、特に高齢者や車いすの方の迷惑になります。また、事故の原因や緊急活動の支障にもなります。安全で通行しやすい道路にするために、皆さんのご協力をお願いします。
問合:南土木事務所 電話番号 052-612-3211 ファクス番号 052-614-3516

落ち葉の清掃にご協力を!

街路樹・公園樹が葉を落とし、日の光をたくさん届けてくれる季節になりました。近くにお住まいの皆さんにはご迷惑をおかけしますが、落ち葉の清掃にご協力をお願いします。
問合:南土木事務所 電話番号 052-612-3211 ファクス番号 052-614-3516

一日人権相談のお知らせ

12月4日(木曜日)から10日(水曜日)は人権週間 人権擁護委員はあなたの街の身近な相談相手

南区人権擁護委員に相談できます。隣近所のもめ事、家族間の問題、体罰やいじめ、職場でのセクハラ、DVなどでお悩みの方はお気軽にご相談ください。予約不要・相談無料・秘密厳守です。
日時:12月5日(金曜日)午後1時30分から午後3時
場所:南区役所3階 区民相談室
問合:南区役所総務課 電話番号 052-823-9314

会員募集中!シルバー人材センター出張入会説明会開催!

日時:12月12日(金曜日)午後2時から
受付:午後1時45分から
場所:南区役所庁舎5階 在宅サービスセンター研修室
対象:市内在住で原則60歳以上の健康で働く意欲のある方で、現在常勤の仕事に就いていない方
定員:30人程度(先着順)
持物:(1)会費400円(3月までの月数×100円) (2)筆記用具(ボールペン) (3)写真2枚(縦3センチメートル×横2.5センチメートル) (4)配分金振込先金融機関の通帳(写し可) (5)緊急連絡先
申込:11月11日(火曜日)午前9時から12月11日(木曜日)まで電話で受付。
問合:シルバー人材センター南部支部 電話番号 052-671-3161

ヒートショックから身を守りましょう

冬の寒い時期に、暖かい部屋から冷えた脱衣所や浴室に移動したり、熱いお風呂に急に入ったりすると、体は大きな温度変化にさらされます。このとき血圧が急激に上がったり下がったりして心筋梗塞・脳梗塞・失神などを引き起こすことがあり、これを「ヒートショック」と呼びます。

起こりやすい場面

  • 寒い脱衣所から熱い浴槽へ入るとき
  • 冷えたトイレで急に立ち上がるとき
  • 夜間や早朝などの気温の低い時間帯の入浴

予防のポイント

  • 脱衣所や浴室を暖房器具であらかじめ温めておく
  • お湯の温度は41℃以下にする
  • 浴槽に入る前にかけ湯をして、体を慣らしてから入る
  • 浴槽から急に立たず、手すりなどを利用してゆっくりと立ち上がる

万が一のときは

入浴中に意識を失っている、呼びかけに反応がないときは、ためらわずに119番通報をしてください!早期の対応が命を救うことにつながります。

共通事項

問合:南消防署 電話番号 052-825-0119

水漏れの修理はお早めに

ご家庭の水道管の水漏れを放っておくと思わぬ水量となり水道料金が高額になる場合があります。水漏れに気づいたら、お早めに修理をお願いします。
アパートなどの集合住宅にお住まいの場合は、管理会社または住宅管理者へ、一戸建て住宅にお住まいの場合は、市指定給水装置工事事業者または修繕センター(電話番号 0120-227-285)へご連絡ください。
市指定給水装置工事事業者の検索は上下水道局ウェブサイトから
問合:上下水道局お客さま受付センター 電話番号 052-884-5959 ファクス番号 052-872-1296
上下水道局西部営業センター 電話番号 052-352-2511 ファクス番号 052-352-2514

11月は分別マナーアップ推進月間です

ごみ・資源は、収集日当日の朝、午前8時までに決められた場所へ出してください。ごみの減量とリサイクルの推進のため、正しい分別にご協力をお願いします。
水銀使用製品(血圧計・体温計・温度計など)をごみ・資源に絶対に出さないでください。
水銀血圧計が1台混入するだけで処理施設が停止します。

家庭から排出する場合

環境事業所へ持ち込みをお願いします。
持ち込みができない方は、環境事業所にご相談ください。

共通事項

問合:南環境事業所 電話番号 052-614-6220 ファクス番号 052-614-6223

e-Taxについてのお知らせ

マイナポータル連携をすれば、控除証明書などのデータが自動入力できます!
登録はマイナポータルから

書かない確定申告 マイナンバーカードでe-Tax

いつでも どこでも 初めてでも 安心
スマホでサクッと
すでに約70%の方がe-Taxで申告しています!!

共通事項

問合:熱田税務署個人課税第一部門 電話番号 052-881-1541

認知症の人を介護する家族支援事業

対象:南区在住の認知症の人を介護する家族
申込:開催日前日までに、窓口か電話で受付。

家族教室

明治、伝馬、豊田、道徳、呼続、大磯、桜、菊住、春日野学区

内容:認知症に関する知識・介護方法などの講話と交流会
日時:11月13日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:桜コミュニティセンター1階(桜台2-15-4)
問合:北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377 ファクス番号 052-811-9387

笠寺、星崎、笠東、大生、宝、宝南、白水、千鳥、柴田学区

内容:認知症に関する知識・介護方法などの講話と交流会
日時:11月19日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:南区在宅サービスセンター(南区役所庁舎4階)
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123

家族サロン

明治、伝馬、豊田、道徳、呼続、大磯、桜、菊住、春日野学区

内容:介護の悩みや不安を話し合う交流会
日時:11月27日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:桜コミュニティセンター1階(桜台2-15-4)
問合:北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377 ファクス番号 052-811-9387

笠寺、星崎、笠東、大生、宝、宝南、白水、千鳥、柴田学区

内容:介護の悩みや不安を話し合う交流会
日時:11月11日、12月9日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:南区在宅サービスセンター(南区役所庁舎4階)
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123

もの忘れ相談医による専門相談(予約制)

明治、伝馬、豊田、道徳、呼続、大磯、桜、菊住、春日野学区

日時:11月28日(金曜日)午後2時から午後3時30分
場所:北部いきいき支援センター(桜台1-1-25 桜ビル1階)
問合:北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377 ファクス番号 052-811-9387

笠寺、星崎、笠東、大生、宝、宝南、白水、千鳥、柴田学区

日時:11月18日(火曜日)午後2時から午後3時30分
場所:南区在宅サービスセンター(南区役所庁舎4階)
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123

このページに関するお問い合わせ

市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ