くらしのお知らせ(中村区)
- 場所の記載がないものは、各施設で行います。
- 費用の記載がないものは、無料です。
- 申し込みの記載がないものは当日自由参加です。
- お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
区からのお知らせ
学童保育のご案内
学童保育とは?
保護者が労働等により昼間家庭にいない小学生に対し、放課後等を安全・安心に楽しく過ごすための生活の場を提供するものです。
令和8年4月からの入会を希望の方
各学童保育所へお申し込みください。(注)随時対応
-
はちのす学童保育所
所在地:中村町1-54-1
電話番号:電話番号 052-471-2755
主な小学校:中村・豊臣・ほのか
小学校の対象学年:1年生から6年生 -
たけのこ学童クラブ
所在地:日比津町1-17-7
電話番号:電話番号 052-461-1038
主な小学校:日比津・諏訪
小学校の対象学年:1年生から6年生 -
つくしんぼ学童クラブ
所在地:横井一丁目33
電話番号:電話番号 052-412-2535
主な小学校:岩塚・八社
小学校の対象学年:1年生から6年生 -
風の子学童クラブ第1
所在地:日ノ宮町4-93
電話番号:電話番号 052-481-2588
主な小学校:日吉・米野・千成・柳
小学校の対象学年:1年生から6年生 -
風の子学童クラブ第2
所在地:日ノ宮町4-93
電話番号:電話番号 052-433-1285
主な小学校:日吉・米野・千成・柳
小学校の対象学年:1年生から6年生 -
ひまわり学童クラブ
所在地:稲葉地町1-47
電話番号:電話番号 052-412-7475
主な小学校:稲葉地・稲西
小学校の対象学年:1年生から6年生 -
ひまわり第二学童クラブ
所在地:長筬町3-40-2
電話番号:電話番号 052-880-3509
主な小学校:稲葉地
小学校の対象学年:1年生から6年生
全体説明会
学童保育所の活動内容や利用方法・費用などの質問にお答えします。
日時:11月30日(日曜日)午前10時から午前11時30分
場所:岩塚小学校(岩塚町4-17) 講堂
(注)日時・場所が変更となる場合があります。詳しくはお問い合わせください
問合:中村区学童保育連絡協議会 事務局 電話番号 052-481-2588
アクテノン参観日
5つのワークショップを開催します。
日時:11月23日(日曜日・祝日)午前10時から午後4時
費用:無料(注)材料費が別途必要な場合あり
内容:【チアダンス】、【タップダンス】、【合唱】、【陶芸】、【エアロビクス】
問合:演劇練習館アクテノン(稲葉地町1-47) 電話番号 052-413-6631 ファクス番号 052-413-6632
自転車の安心・安全な利用
11月は自転車安全利用月間です
- 運転中のスマートフォンなどの利用はやめましょう
- 夜間は必ずライトを点灯しましょう
11月26日はツーロックの日
- 自宅でも鍵を2つ以上かけて駐輪しましょう
共通事項
問合:中村警察署 電話番号 052-452-0110 区役所地域力推進課 電話番号 052-433-2742
子育てわいわいひろば
親子で楽しく体を動かしながら交流し、仲間づくりをする場です。
(注)親子とも運動できる服装で参加ください
日時:11月14日(金曜日)午前10時から正午
対象:1歳6か月から4歳未満のお子さんとその保護者
場所:中村スポーツセンター第2競技場(中村町字侍屋43-1)
主催:中村区子育てわいわいひろば実行委員会
問合:区役所民生子ども課 電話番号 052-433-2986 ファクス番号 052-433-2068
「野鳥観察会」参加者募集
日時:12月6日(土曜日)、令和8年1月10日(土曜日)午前9時30分から午前11時30分(注)小雨決行
場所:庄内緑地(西区山田町大字上小田井字敷地3527)
対象:市内在住・在勤・在学の方、各回30人
講師:日本野鳥の会会員
申込:11月18日(火曜日)午後5時 必着で、電話または申込フォームから申し込み。定員超過の場合は抽選
(注)当選者にのみ結果を郵送
問合:西区公害対策課 電話番号 052-523-4613
秋季全国火災予防運動
火災が発生しやすい時季を迎えます。火の取り扱いには、細心の注意を払いましょう。
-
実施期間
11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)まで -
全国統一防火標語
急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし -
住宅防火対策のポイント
(1)住宅用火災警報器の設置・点検・交換をする
(2)タバコは火を確実に消してから捨てる
(3)調理中はコンロから離れないようにする
(4)ゴミは収集日の朝に出す
問合:中村消防署 電話番号 052-481-0119 ファクス番号 052-483-0119
上下水道料金のお支払いは便利な口座振替・クレジットカード払いで!
支払い忘れや支払い用紙の紛失などの心配がなくなる口座振替・クレジットカード払いを、ぜひご利用ください。申し込み方法は、上下水道局のウェブサイトをご覧ください。
問合:上下水道局お客さま受付センター 電話番号 052-884-5959 ファクス番号 052-872-1296
上下水道局北部営業センター 電話番号 052-419-5666 ファクス番号 052-419-5775
11月は分別マナーアップ推進月間です!
水銀使用製品(水銀血圧計・水銀体温計)を可燃ごみ・不燃ごみに絶対に出さないでください。
- 家庭から排出するときは、環境事業所へ直接持ち込んでください。
- 事業所から排出するときは、産業廃棄物として許可業者に処理を依頼してください。
収集車や処理施設の火災につながるため、確実に分別をしてください。
分別区分(発火性危険物)
(注)中身を使い切り資源袋に入れて可燃ごみの日に別々に出す
分別区分(電池類)
(注)セロハンテープ等で絶縁し無色透明の袋に入れてプラスチック資源の日に別々に出す
分別区分(小型家電)
(注)回収拠点に持っていき、袋に入れずに回収ボックスに入れる
- 分別方法に悩んだら、資源・ごみ分別アプリ「さんあーる」をご利用ください。アプリの詳細はウェブサイトをご覧ください。
共通事項
問合:中村環境事業所 電話番号 052-481-5391 ファクス番号 052-471-5043
【PICKUP!】冬休みファミリー映画会 2025「野生の島のロズ」
(日本語吹き替え版102分)
日時:12月23日(火曜日)午後1時30分から(午後1時開場)
場所:中村区役所5階 講堂
対象:中村区在住の3歳から18歳の子ども・青少年とその家族、250人
(注)1組4人まで申し込み可(子どもも人数に含む)
(注)子どものみの申し込み・来場は不可
申込:11月25日(火曜日)必着で、往復はがきまたはウェブサイトで申し込み。定員超過の場合は抽選
(1)「ファミリー映画会」希望、(2)郵便番号・住所、(3)代表者・申込者全員の氏名・年齢、(4)電話番号を記入
(注)結果は11月28日(金曜日)以降、代表者に通知
(注)1家族1通のみ有効
(注)申し込みが不達の場合の責任は負いません
主催:中村区安心・安全で快適なまちづくり推進協議会 青少年健全育成対策部会
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-433-2746 ファクス番号 052-433-2086
(注)郵送の宛先は「郵便番号 453-8501(住所不要)中村区役所地域力推進課」
施設からのお知らせ
図書館
郵便番号 453-0053 中村町字茶ノ木25
電話番号 052-411-3651 ファクス番号 052-411-3645
「おはなし会」「ストーリーテリングで”おはなし”を」 「工作教室」も実施します。
詳しくは、お問い合わせください
出張図書室 in アクテノン
本の貸出・返却などができます。ぜひ、ご来場ください。
日時:11月26日(水曜日)午前11時から午後0時15分
場所:演劇練習館(アクテノン)
雪だるまのリースを作ろう
紙皿とモールで雪だるま型のリースを作ります。
日程:12月6日(土曜日)、7日(日曜日)
時間:午後1時から午後4時
対象:幼児・小学生の方
場所:集会室
申込:当日先着順(入れ替え制)
子どもと本の講座 英語の絵本をたのしもう
日時:12月21日(日曜日)午後2時から午後3時
対象:乳幼児・小学校低学年の方とその保護者
定員:10組
講師:読み聞かせボランティア 田中昭代さん
申込:11月22日(土曜日)午前9時30分からウェブサイトまたは電話で先着順
いきいき支援センター
北部 電話番号 052-486-2133 ファクス番号 052-486-2140
北部分室 電話番号 052-412-3030 ファクス番号 052-412-3110
南部 電話番号 052-483-6866 ファクス番号 052-483-6867
認知症の人を介護する家族支援事業(要事前予約)
-
家族教室
日時【北部】:11月26日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
日時【南部】:11月18日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症高齢者を介護している家族 -
家族サロン
日時【北部】:11月19日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
日時【南部】:11月21日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症高齢者を介護している家族・認知症介護の経験者 -
認知症サポーター養成講座
日時【北部】:11月20日(木曜日)午前10時から午前11時30分
対象:認知症に関心のある方 -
医師(もの忘れ相談医)による専門相談
日時【北部】:11月27日(木曜日)午後2時から午後3時30分
日時【南部】:11月20日(木曜日)午後2時から午後3時30分
対象:区内在住の認知症高齢者を介護している家族、3組
生涯学習センター
郵便番号 453-0044 鳥居通3-1-3
電話番号 052-471-8121 ファクス番号 052-471-8122
【公開講座】冬の感染症対策-子どもの健康を考えて-
日時:11月14日(金曜日)午前10時から午前11時30分
(注)午前9時30分から入場可
対象:一般、50人
行政書士による無料相談会
日時:11月18日(火曜日)午後1時から午後4時
問合:愛知県行政書士会 名古屋支部 相談受付ダイヤル 電話番号 052-990-2580
子育て・ほっと・ひろば
日時:11月19日(水曜日)午前10時から正午
対象:乳幼児とその保護者
初心者・初級者のためのパソコン相談会
日時:11月19日(水曜日)午後1時30分から午後2時20分、午後2時30分から午後3時20分
対象:パソコン初心者・初級者、各回6人
(注)ノートパソコンの持ち込み可
申込:各回とも当日午後1時15分までに窓口で受け付け。定員超過の場合は応相談
文化小劇場
郵便番号 453-0053 中村町字茶ノ木25
電話番号 052-411-4565 ファクス番号 052-411-3253
【臨時休館のお知らせ】
ホール・練習室(施設設備改修工事のため)
期間:令和7年11月1日から令和8年2月9日
(注)チケット購入・利用申込窓口は営業します
営業時間:午前9時から午後5時
休業日:日曜日
(注)臨時休館期間中は休業日を月曜日から日曜日に変更します
なごホーム(中村児童館)
郵便番号 453-0809 上米野町3-7
電話番号 052-451-5162 ファクス番号 052-451-5163
移動児童館-バランスボールエクササイズ-
日時:11月28日(金曜日) (1)午前10時から午前10時40分 (2)午前11時から午前11時40分
対象:(1)乳児とその保護者、15組 (2)1歳から2歳の幼児とその保護者、15組
場所:演劇練習館(アクテノン)
申込:11月14日(金曜日)から21日(金曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は11月22日(土曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可
パパとあそぼう
日時:11月29日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:乳幼児とその父親、15組(注)母親も入室可
内容:運動あそび
申込:11月15日(土曜日)から24日(月曜日・振替休日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は11月25日(火曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可
クラフトタイム-しめ飾りをつくろう-
日時:11月29日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:乳幼児の母親、5人(注)乳幼児の同伴不可 小中高生の方、10人
費用:1,000円
申込:11月15日(土曜日)から24日(月曜日・振替休日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は11月25日(火曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可
ダンス教室
日時:12月13日(土曜日)午後1時30分から午後2時30分
対象:小中学生の方、15人(注)保護者入室不可
申込:11月29日(土曜日)から12月6日(土曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は12月7日(日曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可
クリスマスパーティー
日時:12月20日(土曜日)午後2時から午後3時30分
対象:小中高生の方、30人(注)保護者入室不可
内容:こどもスタッフによるゲーム・ビンゴ大会
申込:12月6日(土曜日)から13日(土曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は12月14日(日曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可
Kid's 魅せダンス
日時:12月21日(日曜日)(1)午後1時45分から午後2時45分 (2)午後3時から午後4時
対象:(1)年長児・小学1年生、2年生の方、10人 (2)小学3年生から6年生の方、10人
内容:ジャズヒップホップダンスを踊ります
申込:12月7日(日曜日)から15日(月曜日)は電子申請で申し込み。定員に満たない場合は12月16日(火曜日)午前10時30分から電話、窓口で申し込み可
中村公園事務所
郵便番号 453-0053 中村町字高畑68
電話番号 052-413-5525 ファクス番号 052-485-7163
茶道講座「昔日」
奥深いお茶の歴史を学びませんか。
日時:11月22日(土曜日)午後1時30分から午後2時30分
対象:一般、10人程度
費用:800円
講師:裏千家 伊藤加代子さん
申込:11月17日(月曜日)まで窓口または電話で受け付け
歴史ウオーク(歴史ガイド)
中村公園内の史跡を巡ります。
日時:11月30日(日曜日)午前10時から午前11時30分
対象:一般、15人程度
集合:中村図書館玄関前
申込:11月28日(金曜日)まで窓口または電話で受け付け
(注)午前10時から午後3時まで中村公園記念館・豊頌軒を公開。申し込み不要。見学自由
スポーツセンター
郵便番号 453-0053 中村町字待屋43-1
電話番号 052-413-8021 ファクス番号 052-413-8023
【臨時休場のお知らせ】
(1)温水プール(プールろ過機改修工事等のため)
期間:令和7年11月1日から令和8年3月31日
(2)全館休館(受変電設備取替工事等のため)
期間:令和7年12月1日から令和8年3月31日
レッスンタイム(やさしいエアロ)
日程:11月11日、18日
曜日:火曜日
時間:午後6時20分から午後7時20分
定員:35人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)状況により開始30分前より早く受付を終了する場合あり。都合が良い時だけ参加可。傷害補償制度あり
レッスンタイム(エアロビクススタンダードの部)
日程:11月12日、19日、26日
曜日:水曜日
時間:午前9時30分から午前10時30分
定員:35人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)状況により開始30分前より早く受付を終了する場合あり。都合が良い時だけ参加可。傷害補償制度あり
レッスンタイム(エアロビクスストレッチの部)
日程:11月12日、19日、26日
曜日:水曜日
時間:午前10時45分から午前11時45分
定員:40人
費用:300円
対象:中学生以上の方
申込:開始30分前から先着順
(注)状況により開始30分前より早く受付を終了する場合あり。都合が良い時だけ参加可。傷害補償制度あり
椅子に座ったままできるストレッチ&トレーニング講座
日時:11月14日、21日、28日 いずれも金曜日 午後1時から午後2時
対象:中学生以上の方、各日35人
費用:300円
申込:開始30分前から先着順
(注)状況により開始30分前より早く受付を終了する場合あり。都合が良い時だけ参加可。傷害補償制度あり
ボッチャ体験
日時:11月14日、21日、28日 いずれも金曜日 午後2時10分から午後2時50分
対象:中学生以上の方、各日30人
申込:開始30分前から先着順
(注)状況により開始30分前より早く受付を終了する場合あり。都合が良い時だけ参加可。傷害補償制度あり
名楽福祉会館
郵便番号 453-0024 名楽町4-7-18
電話番号 052-481-8588 ファクス番号 052-461-5667
各催しの申し込みには福祉会館利用証が必要
名楽福祉会館健康相談(予約制)
健康に関する疑問や悩み、不安など小さなことでもお気軽にご相談ください。
日時:(1)11月20日(木曜日)午後2時から午後3時 (2)12月4日(木曜日)午後2時から午後3時
内容:内科
対象:市内在住の60歳以上の方、各回5人程度
申込:(1)11月18日(火曜日) (2)12月2日(火曜日)までに、窓口または電話で先着順
食のなるほど発見セミナー『ヨーグルトのひみつ』
日時:12月3日(水曜日)午後2時から午後3時
対象:市内在住の60歳以上の方、30人
持物:水分補給用の飲み物
申込:11月11日(火曜日)午前9時15分から窓口または電話で先着順
令和7年度作品展示
日頃の活動の成果を展示します。ゆっくりとご覧ください。
(注)展示期間等変更の場合あり
-
絵手紙同好会
展示開始日:11月11日(火曜日)
展示終了日:11月25日(火曜日) -
折り紙専科同好会
展示開始日:11月12日(水曜日)
展示終了日:11月26日(水曜日) -
めぐみ手芸クラブ
展示開始日:12月5日(金曜日)
展示終了日:12月26日(金曜日)
自動車図書館
電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
米野公園
日程:11月11日(火曜日)
時間:午前10時から午前11時
中村休日診療所
日程:11月27日(木曜日)
時間:午後1時50分から午後2時40分
塩池公園
日程:11月27日(木曜日)
時間:午後3時05分から午後4時
このページに関するお問い合わせ
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ