「なごや集約連携型まちづくりプラン(改定案)」についてご意見を募集します
(ご意見の募集は終了しました)
本プランは、都市機能や居住を誘導する範囲(都市機能誘導区域、居住誘導区域)、誘導する施設などを定め、鉄道駅周辺(拠点や駅そば)に必要な拠点施設の立地誘導や地域の状況に応じた居住の誘導をすすめるため、都市再生特別措置法に基づく立地適正化計画として平成30年に策定しました。
このたび、プランの策定以降の都市再生特別措置法の改正や、都市計画の基本的な方針である「名古屋市都市計画マスタープラン2030」の策定などをふまえ、安全で魅力的なまちづくりを推進するため、プランの一部改定を予定しています。
それに伴い、プラン(改定案)を作成しましたので、市民のみなさまのご意見を募集します。
なごや集約連携型まちづくりプランの改定の概要
- 
なごや集約連携型まちづくりプランの改定の概要 (PDF 3.1 MB)  
 改定の概要についてはこちらをダウンロードしてご覧ください。
なごや集約連携型まちづくりプラン(改定案)のダウンロード
「なごや集約連携型まちづくりプラン(改定案)」の本編・別冊および概要版はこちらからダウンロードしてご覧ください。
(注)サイズが大きいファイルも含まれております。開くまでにお時間がかかることもございますので、ご了承ください。
本編のダウンロード
- 
プラン(改定案)【本編(1章から3章)】 (PDF 12.8 MB)  
 1章(はじめに)、2章(本市の状況と課題)、3章(目標と基本方針)
- 
プラン(改定案)【本編(4章から6章)】 (PDF 9.2 MB)  
 4章(誘導区域と誘導する施設)、5章(誘導のための施策の方向性)、6章(プランの評価)
- 
プラン(改定案)【本編資料】 (PDF 10.5 MB)  
別冊のダウンロード
概要版ダウンロード
音声変換用テキストダウンロード
- 
プラン(改定案)【概要版】 音声変換用テキストファイル (TXT 38.7 KB)  
 なごや集約連携型まちづくりプラン(改定案)概要版を音声再生用ソフトにより音声で再生するためのテキストデータです
本編・別冊の閲覧および概要版の配布場所
上記にてダウンロードをしていただくほか、区役所情報コーナー・支所、図書館、名古屋都市センター、市民情報センター(市役所西庁舎1階)、住宅都市局都市計画課(市役所西庁舎4階)でも本編・別冊の閲覧および概要版の配布を行っております。
- (注)上記以外に生涯学習センター等でも概要版を配布しています。
- (注)点字版をご希望される方は、下記のお問い合わせ先にご連絡ください。
ご意見の提出について
ご意見の募集期間
令和5年2月13日(月曜日)から令和5年3月14日(火曜日)まで(必着)
ご意見の提出方法
「ご意見提出用紙」等で、郵便・ファクス・電子メールにてお送りいただくか、下記の受付時間内にご持参ください。
任意の様式でもご提出いただけますが、「なごや集約連携型まちづくりプラン(改定案)」へのご意見であることと、住所、氏名を記載してください。
留意事項
- 電話又はお越しいただいての口頭でのご意見はお受けできませんのでご了承ください。
- みなさまのご意見につきましては、本市の考え方とあわせて公表する予定です。個別に回答はいたしませんのでご了承ください。
- ご記入いただいた個人情報は、名古屋市個人情報保護条例の規定に基づき、適正に管理します。
ご意見提出用紙のダウンロード
ご意見の提出先・お問い合わせ先
名古屋市住宅都市局都市計画課(市役所西庁舎4階)
住所 郵便番号460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
電話番号 052-972-2712
ファクス番号 052-972-4164
電子メールアドレス a2712@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
受付時間 月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時45分から午後5時30分まで
関連リンク
- 
なごや集約連携型まちづくりプラン(立地適正化計画)について
 平成30年3月に策定した現行のなごや集約連携型まちづくりプランについて
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
住宅都市局 都市計画部 都市計画課 都市計画担当
電話番号:052-972-2712 ファクス番号:052-972-4164
Eメール:a2712@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 都市計画部 都市計画課 都市計画担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


