名古屋市公式LINEご利用ガイド
名古屋市公式LINE
名古屋市公式LINEでは、市政に関する情報を配信しています。受信設定をすることで、欲しい情報を受け取ることができます。また、24時間365日自動応答(チャットボット)で簡単なご質問にお答えしています。
下記に受信設定方法やチャットボットのご利用方法などを説明しています。ぜひご利用ください。
-
名古屋市公式LINE(名古屋市広聴課のLINE)
市公式LINEお友達登録はこちら
スマートフォンまたはタブレットで二次元コードを読み込むか、画像をタップしてください。
名古屋市公式LINEのお友だち登録画面に進みます。
受信設定方法
情報配信は、利用者が配信を希望するカテゴリの情報だけを受信することができる仕組みになっています。
「受信設定」から欲しい情報のカテゴリを選択するとその情報が届きます。
カテゴリは、「防災・気象情報」「感染症(コロナ)」「子育て・教育」「観光・イベント」「市政情報」「職員採用情報」「各区からのお知らせ(16区)」の7種類です。
災害時の情報や重要なお知らせなどは、すべての利用者に情報配信することがあります。

- 受信設定を選択
- 認証画面で許可するを選択
認証画面は、2回目以降は表示されません - 受信したいカテゴリを選択
- カテゴリにチェックを入れ、登録を選択
- 選択後には変更の表示になります
メニューについて
メニューは、「メインメニュー」「福祉とくらし」「イベント・防災」の3画面あり、タブの切り替えにより表示させることができます。

「メインメニュー」「福祉とくらし」「イベント・防災」の3画面あるメニューは、それぞれのタブを選択すると表示されます
来庁前ガイドについて
「来庁前ガイド」では、区役所に来庁される前に便利な機能をご案内しています。

「トップメニュー」タブの「来庁前ガイド」ボタンを選択すると、「来庁前ガイド」が表示されます。
子育て情報について
「子育て・教育」メニューでは目的別や年齢別に、知りたい情報を選択して調べることができます。

「福祉とくらし」タブの「子育て・教育」ボタンを選択すると、「知りたい」「参加したい」等の目的別や年齢別等で問い合わせができる「子育て・教育」メニューが表示されます。
問い合わせ方法(チャットボット利用方法)
資源・ごみの場合
分別したいモノの名前を入力すると分別方法が回答されます。

- メニュー左下のキーボードマークを選択する
- キーボードが表示されるので、分別したいモノの名前を入力し、送信する
- 分別方法が回答される
選択肢から選ぶ場合
メインメニューのボタンをタッチし選択肢を選んでいくと、知りたい情報に関する回答を得ることができます。

- メニューから知りたいボタンをタッチする
- 知りたい質問を選択する
- 質問に対する回答が表示される
避難場所の検索方法
今いる場所から近くの避難場所を検索し、表示させることができます。
避難場所の住所や対応災害を確認できるほか、避難場所を家族や友人とLINEで情報共有できます。
(注)ご利用にはスマートフォンの「位置情報」機能の有効化が必要です。

- 「イベント・防災」メニューの「防災情報」ボタンをタッチする
- 「避難場所検索」、「位置情報を送信する」の順に選択する
- 表示された位置情報を送信する
- 最寄りの避難場所が表示される(開設状況は表示されません。)
開設状況については以下のリンク先を確認してください。
「道路公園損傷通報」について
道路の穴ぼこや公園の遊具の破損などを自動応答に従って写真と位置情報を送信することで手軽に通報できます。
このページに関するお問い合わせ
スポーツ市民局 市民生活部 広聴課 広聴担当
電話番号:052-972-3139 ファクス番号:052-972-3164
Eメール:a3139@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
スポーツ市民局 市民生活部 広聴課 広聴担当へのお問い合わせ