食育推進協力店登録事業
「食育推進協力店」をご存じですか?
外食をするときや中食(惣菜や弁当などを買って帰り、家でとる食事)を利用するとき、あなたの食べたい料理が「何キロカロリーあるのかな」「栄養や食品の情報を知りたいな」と思ったことはありませんか?
そんな時、お店のメニューに含まれるエネルギー・栄養成分値を表示したり、健康的な食生活や栄養に関する情報提供をすることで、市民の皆様の健康づくりをサポートするお店や給食施設が「食育推進協力店」です。
「食育推進協力店」は登録制で、以下の3つの区分にあわせてステッカーを店頭や店内に掲示しています。
あなたも生活習慣病の予防や日々の健康づくりに「食育推進協力店」を上手に利用しましょう。
あなたのお店(施設)も食育推進協力店に・・・
市民の健康づくりを応援するために、あなたのお店(施設)も「食育推進協力店」に登録しませんか?名古屋市では、ご協力していただける飲食店や中食を提供する小売店、給食施設を募集しています。お申し込みは、お店(施設)のある区の保健センターの管理栄養士まで、電話かメールでご連絡ください。
なお、メールでのお申し込みの場合、住所・店舗名・電話番号・担当者名を記入してください。折り返し保健センター管理栄養士からお店あてご連絡させていただきます。
食育推進協力店になるまでの手順は、次のとおりです。(無料)
- 登録をしようと思われるお店(施設)は、各区の保健センター管理栄養士へご連絡ください。
- 保健センターの管理栄養士がお店(施設)に伺い、登録区分をいっしょに選ばせていただきます。
- 「栄養成分表示のお店」を希望された場合は、保健センターでメニューの栄養価を計算します。(お店で計算されても結構です。)
- 登録手続き後「食育推進協力店」のステッカーを交付します。食事バランスガイドなどの情報や栄養成分を表示するとともに、配布する情報提供資料をご活用ください。
お申し込み先は・・・
千種保健センター
電話番号:052-753-1951
電子メールアドレス:a7531982@chikusa.city.nagoya.lg.jp
東保健センター
電話番号:052-934-1205
電子メールアドレス:a9341216@higashi.city.nagoya.lg.jp
北保健センター
電話番号:052-917-6541
電子メールアドレス:a9176553@kita.city.nagoya.lg.jp
西保健センター
電話番号:052-523-4601
電子メールアドレス:a5234616@nishi.city.nagoya.lg.jp
中村保健センター
電話番号:052-433-3005
電子メールアドレス:a4333092@nakamura.city.nagoya.lg.jp
中保健センター
電話番号:052-265-2250
電子メールアドレス:a2514521-09@naka.city.nagoya.lg.jp
昭和保健センター
電話番号:052-735-3950
電子メールアドレス:a7353962@showa.city.nagoya.lg.jp
瑞穂保健センター
電話番号:052-837-3241
電子メールアドレス:a8373267@mizuho.city.nagoya.lg.jp
熱田保健センター
電話番号:052-683-9670
電子メールアドレス:a6839682@atsuta.city.nagoya.lg.jp
中川保健センター
電話番号:052-363-4455
電子メールアドレス:a3634461@nakagawa.city.nagoya.lg.jp
港保健センター
電話番号:052-651-6471
電子メールアドレス:a6516471-08@minato.city.nagoya.lg.jp
南保健センター
電話番号:052-614-2811
電子メールアドレス:a6142811-09@minami.city.nagoya.lg.jp
守山保健センター
電話番号:052-796-4610
電子メールアドレス:a7964624@moriyama.city.nagoya.lg.jp
緑保健センター
電話番号:052-891-1411
電子メールアドレス:a8911411-09@midori.city.nagoya.lg.jp
名東保健センター
電話番号:052-778-3104
電子メールアドレス:a7783112@meito.city.nagoya.lg.jp
天白保健センター
電話番号:052-807-3900
電子メールアドレス:a8073910@tempaku.city.nagoya.lg.jp
食育推進協力店にはこんな情報があります
名古屋市では、市民のみなさんの外食や中食利用の機会が増えていることから、外食や中食を通じて栄養情報を提供する『食育推進協力店登録事業』をすすめています。
食育推進協力店の情報ファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は健康福祉局健康増進課(052-972-2637)までお問合せください。
野菜を1日350g以上食べましょう
-
野菜を食べよう (PDF 522.3 KB)
野菜摂取の案内ちらしです -
野菜350g以上 (PDF 468.8 KB)
野菜摂取に関するチラシです。
なるほど!野菜のはたらき
-
なるほど!野菜のはたらき (PDF 768.7 KB)
野菜に含まれる栄養素の働き、食育推進協力店の案内を掲載しています。
あなたはどれくらい野菜を食べていますか?
-
あなたはどれくらい野菜を食べていますか? (PDF 757.0 KB)
1日にとりたい野菜の量、野菜の働きを紹介しています。 -
野菜の重さの目安 (PDF 550.5 KB)
野菜の重さの目安と野菜料理の組み合わせ例を紹介しています。
名古屋市の食育・食育推進協力店の取り組みとは
-
なごや食育ひろば(外部リンク)
名古屋市の食育の取り組みを紹介しております
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 健康部 健康増進課 食育推進等担当
電話番号:052-263-3126 ファクス番号:052-263-3125
Eメール:shokuiku@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 健康部 健康増進課 食育推進等担当へのお問い合わせ