都市計画の駐車場

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1010160  更新日 2025年10月17日

(1)駐車場の整備

本市では、都心部を中心に約1,919haを駐車場整備地区として都市計画決定し、駐車場整備計画を定め、行政と民間の適切な役割分担の下で駐車場を整備しています。

駐車場整備計画では、平成12年までの路外駐車場の整備目標量を約18,600台とし、都市計画駐車場の整備促進及び附置義務駐車場や路外駐車場の整備促進を図っています。

このうち、都市計画駐車場については久屋駐車場を始め14箇所、約4,900台分が供用されています。

  • (注)路外駐車場とは、道路の路面外に設置される自動車の駐車のための施設であって一般公共の用に供されるものをいう。
  • (注)都市計画駐車場とは、その対象とする駐車需要が広く一般公共の用に供すべき基幹的なもので、かつその位置に永続的に確保すべきものであるものとして、都市計画に定められる路外駐車場をいう。

(2)駐車場案内システム

駐車場案内システムとは、都心部などにおいて駐車情報を提供することにより、駐車利用者をスムーズに最寄りの駐車場へ案内するものです。

本市が整備・運営している駐車場案内システムは、栄地区で平成3年に整備して以来、都心部の円滑な交通処理に寄与してまいりましたが、設備の老朽化など様々な課題が生じてきました。

このような状況を踏まえ、平成20年度より駐車場案内システムの今後のあり方について「名古屋市駐車施策基本計画検討委員会」を立ち上げ検討してまいりました。

その結果、今後の方向性として、現行の案内板による案内方式から民間情報サービスとの連携・活用によりインターネットやカーナビ等をメインとした、より高度な駐車情報を提供する方式へと移行することとなり、これに伴い、平成22年度からの案内板の電光表示を固定表示化するなどシステムの一部を変更させていただくこととなりました。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

住宅都市局 都市計画部 交通企画・モビリティ都市推進課 駐車場のあり方検討担当
電話番号:052-972-2774 ファクス番号:052-972-4170
Eメール:a2728@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 都市計画部 交通企画・モビリティ都市推進課 駐車場のあり方検討担当へのお問い合わせ