未来に出会うまち ー共に創る「低炭素モデル地区」ー

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1034191  更新日 2025年10月17日

低炭素モデル地区

名古屋市では、市民・事業者等の皆さまと共に「低炭素で快適な都市なごや」への道筋を創っていくため、積極的なエネルギー消費の削減と積極的な自然エネルギーの導入などにより、自然の持つ力を生かした環境負荷の少ない省エネルギー型のまちづくりを進めたいと考えています。

低炭素モデル地区は、自然環境との調和を保つ先進的な低炭素技術による駅そば生活などを、再開発事業などのまちづくりにあわせ具現化するもので、低炭素なまちと暮らしの姿を市民・事業者等に実物として示すことで、全市レベルでの低炭素な開発事業を誘導するものです。

イラスト:低炭素モデル地区のイメージ

低炭素モデル地区の主な特徴

低炭素モデル地区では、様々な取り組みの集約により、一般的な事業計画と比較して25%以上のCO2の削減を目指しています。

1. 低炭素化の目標

CO2排出量削減率25%以上(取組未実施時と比較して)

2. 位置

歩いて暮らせる街づくりを目指す観点から、鉄道駅から概ね800m圏内

3. 面積規模及び事業内容

利便施設(公共的施設含む)や住戸等を含めた複合的な複数の建物による、環境に配慮した多様な取組が集約される土地利用が行われる0.5ha以上の開発行為

低炭素モデル地区認定事業

平成26年1月から6月にかけて公募を行い、平成27年2月に、「みなとアクルス開発事業」と「錦二丁目低炭素地区まちづくりプロジェクト」の2事業を低炭素モデル地区事業として認定しました。

低炭素モデル地区認定式の写真

低炭素モデル地区認定事業の詳細

モデル地区紹介パンフレット

低炭素モデル地区の概要と、2つの認定事業の取組みをまとめたパンフレットを作成しました。環境に配慮したまちづくりの一助としてお役立てください。

低炭素まちづくり始まっています!

名古屋市の取組(低炭素モデル地区事業への支援、普及啓発等)

名古屋市では、低炭素モデル地区事業の事業者らとの協働による低炭素なまちの普及を目指しています。

低炭素モデル地区に関連したイベント

スマートシティ・セミナー -低炭素都市なごやを目指して-

名古屋商工会議所と共催で、低炭素なまちづくりに向けて名古屋の目指すべき姿を考えるとともに、低炭素モデル地区事業に認定した2事業について紹介するセミナーを開催しました。

開催日
平成27年3月20日(金曜日)
場所
名古屋商工会議所
内容
  • 第1部 講演「100年後も住みたくなるなごやの低炭素なまちづくり」
    「低炭素モデル地区アドバイザー会議」委員 芝浦工業大学 准教授 増田幸宏 氏
  • 第2部 名古屋市「低炭素モデル地区事業」事例紹介
    • 東邦ガス株式会社 用地開発推進部 今枝薫 氏
    • 「錦二丁目まちづくり協議会」協働会員 東京大学 准教授 村山顕人氏

写真:スマートシティセミナーの様子

低炭素モデル地区アドバイザー会議

事業者による「低炭素モデル地区事業」の円滑な進捗を図るため、外部の有識者の方々からアドバイス等の提供を行う会議を必要に応じて開催しています。

平成28年度低炭素モデル地区アドバイザー会議

開催日
平成29年3月30日(木曜日)
内容
事業の進捗状況と課題報告、意見交換

平成27年度低炭素モデル地区アドバイザー会議

開催日
平成28年3月28日(月曜日)
内容
各事業の視察、現状と課題の報告、意見交換

低炭素モデル地区の募集

応募期間は終了しました。(応募期間:平成26年1月15日から6月30日まで)

1. 対象事業

駅そば(鉄道駅から概ね800メートル圏内)における、5,000平方メートル以上の再開発事業等であり、他の同規模の地区と比べ温室効果ガス排出量25%以上の削減を目指すものを対象とします。

2. 地区の認定について

事業者等から提出された事業計画について、学識経験者等による助言・検討を加え、基準を満たした地区を「低炭素モデル地区」として認定します。

3. 認定後の支援

整備・運用の各段階において、次のような支援を行います。

  • 学識経験者等により地区の特性に応じた技術情報の提供
  • 整備にあたって課題となる許認可等に関する国等との協議
  • モデル地区内における環境局との協働事業についての検討

4. 公募要領

公募要領および各種様式

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境局 環境企画部 脱炭素社会推進課 地域脱炭素施策の推進担当
電話番号:052-972-2666 ファクス番号:052-972-4134
Eメール:a2666@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 環境企画部 脱炭素社会推進課 地域脱炭素施策の推進担当へのお問い合わせ