低炭素モデル地区(錦二丁目低炭素地区まちづくりプロジェクト)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1008831  更新日 2025年10月17日

低炭素モデル地区(錦二丁目低炭素地区まちづくりプロジェクト)の特徴

既成市街地の更新に合わせて、低炭素地区会議や都市の木質化プロジェクト、自然エネルギー利活用プロジェクトなどの組織を立ち上げるなど、まちづくり協議会を中心としたまちづくりを進めています。

イラスト:錦二丁目低炭素地区まちづくりのイメージ

事業の概要

事業地区

中区錦二丁目1-16番街区

実施予定期間

平成26年9月から平成42年2月まで

主な事業者

錦二丁目まちづくり協議会、錦二丁目町内会連合、錦二丁目7番街区市街地再開発準備組合

総面積

約16ha

CO2排出量削減率の目標

31.0%

低炭素モデル地区(錦二丁目低炭素地区まちづくりプロジェクト)

※PDFファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかる場合があります。

低炭素まちづくりに向けた取組み

低炭素地区会議

錦二丁目まちづくり協議会では、錦二丁目低炭素地区まちづくりプロジェクトの進捗状況や今後の方針などについて話し合う「低炭素地区会議」を、月に1回程度開催しています。

都市の木質化プロジェクト

木材をまちなかで積極的に利用することを進める活動を通じて、「都市の木質化」の考え方を深め、地区内外に普及しています。

プロジェクトのひとつとして、国産材を使用したストリート・ウッドデッキを地区の一角に設置しています。

写真:国産材を使用したストリート・ウッドデッキ

錦二丁目環境アカデミー

錦二丁目では、なごや環境大学の共育講座の一環として、毎年、低炭素まちづくりに関する学習会を開催しています。

平成29年度「錦二丁目環境アカデミー」 低炭素まちづくりの知識創造スパイラルアップ学習会3

  • 第1回「景観配慮のまちづくりでひとが主役になる」平成29年9月22日(※終了しました。)
  • 第2回「エネルギーの賢い使い方で地域でお金を節約する」平成29年11月24日(※終了しました。)
  • 第3回「場所の魅力を発掘しまちのファンを増やす」平成29年12月5日(※終了しました。)
  • 第4回「都市の木質化で新しい都市文化をつくる」平成30年2月2日(※終了しました。)

過去に開催された「錦二丁目環境アカデミー」

開催チラシ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境局 環境企画部 脱炭素社会推進課 地域脱炭素施策の推進担当
電話番号:052-972-2666 ファクス番号:052-972-4134
Eメール:a2666@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 環境企画部 脱炭素社会推進課 地域脱炭素施策の推進担当へのお問い合わせ