市会だより臨時号(平成30年10月号)各委員会の施設見学・意見発表

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1031431  更新日 2025年10月16日

子ども議員は、委員会ごとに分かれて、施設見学や事前の話し合いをもとに、「なごや子ども市会」本会議で、サブテーマごとに「委員会の意見」を発表しました。各委員会から発表された「委員会の意見」の一部をご紹介します。

第1委員会

  • サブテーマ:平和を大切にする心を育むまちづくり
  • 場所:愛知・名古屋 戦争に関する資料館

私たちは、爆弾や戦争を連想するような昔の服装や遊び道具を見ました。服装や遊び道具で子どもたちに戦争を教え、戦争を勧めていました。昔の子どもたちは、戦争を考えさせられ、かわいそうだと思いました。なぜそこまでしなくてはならなかったのでしょうか。私たちは戦争のことをわかっているつもりで、わかっていないことに気づきました。

施設見学:250キロ爆弾を見学した時の写真


施設見学:戦争に関する資料を見学した時の写真


第1委員会の子ども議員のみなさんの写真

第2委員会

  • サブテーマ:いのちを大切にし、思いやりのあるまちづくり
  • 場所:西部医療センター

私たちは、病院の目標や理念に向かった技術や工夫が印象に残りました。そして、患者の楽や楽しいにつながっているのですばらしいと思いました。また、ひだまりの丘が印象に残りました。そして、外で楽しめるように患者の気持ちに寄り添える感じがしました。また、生まれてくる赤ちゃんが多いことが印象に残りました。そして、病院が24時間体制で安心できると思いました。

施設見学:ひだまりの丘を見学した時の写真


施設見学:周産期医療センターを見学した時の写真


第2委員会の子ども議員のみなさんの写真

第3委員会

  • サブテーマ:名古屋の歴史をつなぐまちづくり
  • 場所:秀吉清正記念館

私たちは、昔の名古屋城の写真や秀吉・清正の資料を見て、いろいろな歴史があることを知りました。また、火縄銃が当時の最先端の武器ということを知って驚きました。これらの展示物が保管されている収蔵庫も見学しました。湿度や温度が管理されていて、展示物への気づかいがすばらしいと思いました。しかし、来客者数が減っていることがわかり、残念に思いました。

施設見学:秀吉と清正に関する展示資料を見学した時の写真


施設見学:本物の火縄銃を持つ体験をした時の写真


第3委員会の子ども議員のみなさんの写真

第4委員会

  • サブテーマ:自然に親しみ、生き物を大事にするまちづくり
  • 場所:農業センター

私たちは、今いる動物の種類を残していくために、野鳥保護区をつくったり、動物の触れ合いを行ったりしていることを知りました。そして、命を大切にしていくことが重要だと思いました。また、乳牛も植物も安心して食べられるように、人間がかかわっていることを知りました。そして、食べる人のために、植物や動物の品種改良を行っていることがわかりました。

施設見学:ひよことの触れ合いを体験した時の写真


施設見学:ナスの収穫を体験した時の写真


第4委員会の子ども議員のみなさんの写真

第5委員会

  • サブテーマ:名古屋の歴史を生かしたにぎわいのあるまちづくり
  • 場所:名古屋城

私たちは、本丸御殿の彫刻や絵などが、豪華で、全て人の手で精密に再現されていてびっくりしました。また、いろいろな人に来てもらうための工夫が印象に残りました。例えば、音声案内やAIロボットなどが外国語でも利用できるようになっていたり、段差をスロープにかえていたりしました。たくさんの方が来ることができるので、よい工夫だと思いました。

施設見学:本丸御殿を見学した時の写真


施設見学:おもてなし武将隊によるお出迎えの時の写真


第5委員会の子ども議員のみなさんの写真

第6委員会

  • サブテーマ:安全で安心してくらすことができるまちづくり
  • 場所:名古屋高速道路公社

私たちは、道路パトロールカーやモービルマッピングシステムの車、交通管制室のグラフィックパネルといった安心して高速道路を利用できる工夫を見ました。そして、事故や渋滞が起きても、スムーズに対応して、安心・安全に備えられていることがわかりました。

施設見学:道路パトロールカーを見学した時の写真


施設見学:交通管制室を見学した時の写真


第6委員会の子ども議員のみなさんの写真

このページに関するお問い合わせ

市会事務局 調査課 図書広報担当
電話番号:052-972-2094
Eメール:a2096@shikai.city.nagoya.lg.jp
市会事務局 調査課 図書広報担当へのお問い合わせ