市会だより臨時号(令和3年10月号)コロナ禍における議会の活動-議会閉会中編-
名古屋市会には、市の仕事を6つに分けて専門的に話し合う「常任委員会」と、特に必要な問題を調査するために設置した「特別委員会」があります。1つの委員会の人数は11人から12人で、議員全員がどれか一つの常任委員会と特別委員会に所属しています。
委員会は、議会が閉会している間も、市の仕事のチェックなどさまざまな活動を行っています。
クスノキユリ議員「私は、6つある常任委員会の中でも、保健所などの部門を担当する「財政福祉委員会」に所属しています。委員会では、担当の職員から詳しい説明や報告を受けて質問や要望を行い、市の仕事が正しく行われているかチェックしています。」
実際の名古屋市会では…
全常任委員会で新型コロナウイルス感染症への対応状況を調査!
令和2年6月、すべての常任委員会で市役所各部門の新型コロナウイルス感染症への対応状況について調査を行いました。
説明
議会閉会中の委員会活動
議会が閉会している間も、委員会はさまざまな活動を行っています。
名古屋市会の委員会は、約800ある全国の市議会の中でトップクラスの開催日数を誇っています。
市の仕事のチェック
市が新しい仕事を行う場合などには、市からの詳しい説明や報告を受けて質問や要望を行い、市の仕事が正しく行われるようチェックします。
施設などの調査
市が新しく施設をつくった場合などには、実際にその場所へ行き、その様子を調査します。
先進都市の調査
今後のまちづくりの参考とするため、見本となるような都市を調査します。
市民や会社などとの意見交換
市の仕事にかかわりの深い市民や会社などと市民のくらしに関する問題などについて話し合いをしています。
請願・陳情の審査
市会に文章で希望を伝える制度の1つである「請願・陳情」について市からの意見を聞くなどの審査を行い、必要がある場合には、市長などにその実現を求めます。
要望活動
国、県や公共性の高い仕事をしている会社などに対して市民の希望がかなうように求めています。
このページに関するお問い合わせ
市会事務局 調査課 図書広報担当
電話番号:052-972-2094
Eメール:a2096@shikai.city.nagoya.lg.jp
市会事務局 調査課 図書広報担当へのお問い合わせ