市会だより臨時号(令和4年1月号)令和3年 名古屋市会における新型コロナウイルス感染症への対応に関する議論
令和3年の名古屋市会では、コロナ禍から市民の生命・健康や生活を守る決意のもと、各定例会・臨時会における質疑・質問で市の施策をただしたほか、次のような新型コロナウイルス感染症への対応に関する予算を審議・可決しました。
2月定例会
事業継続資金の利子補給など、新型コロナウイルス感染症への対応〔総額約472億5,174万円(一般会計)〕を含む、令和3年度当初予算や補正予算を可決・承認しました。
令和3年度予算 例えば…
事業継続資金の利子補給
低金利で経営状況に応じて金融機関が柔軟に対応する、事業継続資金に係る利子補給
PCR検査費の公費負担等
医療機関で実施するPCR検査費等の公費負担と衛生研究所での試薬などの購入

積極的疫学調査・健康観察体制の確保等
陽性者の疫学調査や濃厚接触者の健康観察等を行うため、保健センター等に看護職などを増員
バス・地下鉄車両の抗ウイルス加工
バス・地下鉄全車両の手すりやつり革など車内全体に抗ウイルス・抗菌加工を実施

学校(園)における衛生用品の購入等
校種や学校規模に応じた予防に必要な衛生用品の購入など

代表質問・個人質問・個人質疑
新型コロナウイルス感染症への対応などについて、32人の議員が代表質問・個人質問・個人質疑を実施
5月臨時会
高齢者施設等の従事者へのPCR検査等など、新型コロナウイルス感染症への対応〔総額約54億8,400万円(一般会計)〕を含む、補正予算を可決・承認しました。
補正予算 例えば…
高齢者施設等の従事者へのPCR検査等
高齢者施設等における新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、施設の従事者に対し、週1回程度のPCR検査等を実施
子育て世帯生活支援特別給付金の支給
低所得のひとり親世帯の支援として、児童扶養手当受給世帯等や収入見込額が児童扶養手当受給対象となる世帯に、児童1人につき5万円を支給 など

個人質疑
新型コロナウイルス感染症への対応などについて、1人の議員が個人質疑を実施
6月定例会
新型コロナウイルスワクチン大規模集団接種会場運営費など、新型コロナウイルス感染症への対応〔総額約83億7,530万円(一般会計)〕を含む、補正予算を可決しました。
補正予算 例えば…
新型コロナウイルスワクチン大規模集団接種会場運営費
瑞穂公園陸上競技場、国際会議場において集団接種を実施するための会場運営費
新型コロナウイルスワクチン接種事業
コールセンター回線数の増設などワクチン接種を実施するため必要な費用を増額

代表質問・個人質問
新型コロナウイルス感染症への対応などについて、27人の議員が代表質問・個人質問を実施
9月定例会
中小企業新型コロナウイルスワクチン接種促進事業など、新型コロナウイルス感染症への対応〔総額約62億6,549万円(一般会計)〕を含む、補正予算や、議員提出議案である意見書を可決しました。
補正予算 例えば…
中小企業新型コロナウイルスワクチン接種促進事業
経済活動の維持・回復のため、従業員等のワクチン接種を推進する市内中小企業者に対し、給付金を支給

個人質問・個人質疑
新型コロナウイルス感染症への対応などについて、30人の議員が個人質問・個人質疑を実施
意見書
国に対し、コロナ禍による厳しい財政状況に対処し地方税財源の充実を求める意見書を提出
11月定例会
子育て世帯臨時特別給付事業など、新型コロナウイルス感染症への対応〔総額約726億5,406万円(一般会計)〕を含む、補正予算を可決・承認しました。
詳しくは、令和4年2月発行予定の広報なごや市会だより第179号をご覧ください。
補正予算 例えば…
子育て世帯臨時特別給付事業
0歳から18歳までの児童を養育し、所得が児童手当(本則給付)所得制限限度額未満の世帯に対する給付
新型コロナウイルスワクチン接種事業
2回目の接種後、原則8カ月を経過した方を対象とした3回目の接種を実施

個人質問
新型コロナウイルス感染症への対応などについて、26人の議員が個人質問を実施
このページに関するお問い合わせ
市会事務局 調査課 図書広報担当
電話番号:052-972-2094
Eメール:a2096@shikai.city.nagoya.lg.jp
市会事務局 調査課 図書広報担当へのお問い合わせ