市会だより臨時号(令和4年10月号)本会議場
クスノキ ユリ「名古屋市会の本会議場は、1933(昭和8)年に完成。昭和初期の記念的庁舎建築として高く評価され、国の重要文化財に指定されているのよ。議場は、会議が円滑に、丸くおさまるように、と円形につくられたと言われているわ。」

クスノキ ユリ「ここが名古屋市会の本会議場よ!市会議員が全員集まる会議を「本会議」といって、市民のために市が何をするかを話し合い、最終的な決定を行うのよ。」
まる子「すごーい!名古屋市会の本会議場は、歴史を感じるね!ところで、議会の話し合いは全部本会議で行われるの?」
クスノキ ユリ「名古屋市会では市の方針を決めるため、年4回「定例会」が開かれるけど、できるだけよい答えが出せるよう、「本会議」と「委員会」の2つの形式で話し合うのよ。」
定例会での話し合いの流れ
1 議員全員が集まって話し合う場
本会議
- 市長がお金の使い方(予算)などの議案を提案し、その内容を説明する
- 市長が提案した議案について、疑問点や不明点を質問する
2 少人数で専門的に話し合う場
委員会
- 議案について、さらに詳しく調べ、話し合う
3 議員全員が集まって話し合い、決定する場
本会議
- 委員会で話し合った内容を報告する
- 賛成または反対の立場で意見を述べる
- 賛成か反対かを多数決で決定する
この他、必要に応じて開かれる「臨時会」があります
傍聴
クスノキ ユリ「本会議や委員会は、だれでも見たり聴いたりすることができるわ。小学生が傍聴に来たこともあるのよ。また、インターネットで生中継と録画中継を見ることもできるわ。」
現在、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、傍聴の自粛をお願いしています(傍聴を希望する方を拒むものではありません)。
このページに関するお問い合わせ
市会事務局 調査課 図書広報担当
電話番号:052-972-2094
Eメール:a2096@shikai.city.nagoya.lg.jp
市会事務局 調査課 図書広報担当へのお問い合わせ