瑞穂区の町名(か行)
瑞穂区の町名について紹介します。
瑞穂区の町名(か行)
鍵田町(かぎたちょう) 1・2丁目
昭和20年(1945年)瑞穂町の一部より成立。町名は、瑞穂町の字名による。
字名は、この地を流れていた川の形がかぎ形であったことに由来するといわれる。
区の南部に位置し、瑞穂通の西側。国土交通省名古屋国道事務所がある。
柏木町(かしわぎちょう) 1・2丁目
昭和35年(1960年)弥富町の一部より成立。町名は、字名の橿ノ木山を柏木に改めた。区の東部に位置し、天白区表山に接する。急な坂が多いが、丘陵地を切り開いた住宅地。柏木公園がある。
片坂町(かたさかちょう) 1・2・3丁目
昭和27年(1952年)弥富町の一部より成立。町名は、弥富町の字名による。
かつてこの辺りは畑で、南向きに傾斜し、片方の坂と呼ばれていたことによるといわれる。
区の南部に位置し、弥富通沿い。
甲山町(かぶとやまちょう) 1・2丁目
昭和20年(1945年)瑞穂町の一部より成立。町名は、瑞穂町の字名による。
この辺りは、昔、小高い丘で墓地があった。この丘が甲山と呼ばれていたのが由来だといわれる。
区の南部に位置し、瑞穂通西側。
釜塚町(かまづかちょう) 1・2丁目
昭和27年(1952年)弥富町の一部より成立。町名は、弥富町の字名による。山崎川の近くに直径2、30メートルの釜塚と呼ばれる古墳があったため地名がつけられているとされる。区の南部に位置し、弥富通沿い、南区平子と接している。
上坂町(かみさかちょう)1・2丁目
昭和20年(1945年)瑞穂町の一部より成立。町名は、瑞穂町の字名による。由来は、大喜の「館」からみて坂の上方を上坂、下方を下坂とよんだことによる。堀田通に接しており、区の西部中央に位置する。
神穂町(かみほちょう)
平成2年(1990年)住居表示より神穂通・熱田東町・河岸町・塩入町・妙音通の各一部から成立。町名は、神穂通による。昔この辺りに熱田神宮の神田があり、初穂を神宮に献納していたことによると伝わる。区の南西部に位置し、山崎川に架かる呼続大橋をはさみ、南区と接する。東ノ宮神社がある。その他、穂波コミュニティセンター、国土交通省 名四国道事務所などがある。
神前町(かみまえちょう)1・2丁目
昭和20年(1945年)瑞穂町の一部より成立。町名は、津賀田神社の正面に位置していることから地名がつけられたとされる。区の南部、瑞穂通の西側。
上山町(かみやまちょう)1・2・3・4丁目
昭和6年(1931年)中区広路町・弥富町の各一部より成立。町名は、弥富町の字名による。
この辺りは山が多く、土地の人は、北方を「上の手」、南方を「下の手」と呼んでいたことによって地名がつけられたとされる。
区の北部に位置し、昭和区との区界だが町名は昭和区までまたがっている。
亀城町(かめしろちょう) 1・2・3・4・5・6丁目
昭和6年(1931年)南区瑞穂町の一部より成立。町名は、瑞穂町の字名の亀田と城ノ内による。平安末期、高田四郎重家がこの地に高田城(御剱小学校の場所と伝わる。) を築き、城の別名を亀城といったことから名づけられたともいわれる。区の北部に位置する。日碍会館、御剱コミュニティセンター、御剱小学校、金龍寺などがある。
河岸一丁目(かわぎしいっちょうめ)
平成2年(1990年)住居表示により河岸町・塩入町・妙音通の各一部から成立。町名は、旧町名の河岸町による。由来は、河岸町の項を参照。区の南西部に位置し、南側は旧東海道に沿っている。呼続橋によって南区と連絡している。地下鉄堀田駅、穂波小学校、ブラザー工業株式会社瑞穂工場、八丁畷公園などがある。
河岸町(かわぎしちょう)2・3・4丁目
昭和20年(1945年)瑞穂町の一部より成立。町名は、瑞穂町の字名による。
昔、辺りを川岸端と呼んでいたことによるとされ、井戸田村の支村とあり、瑞穂村の字名として残っていた。また、「川」を「河」と変えたのは、水害に困った住民が、川を広くする願いがこめられているとも伝わる。
区の南部に位置し、妙音通の南に沿う。町の東は、名鉄名古屋本線が通っており、南は山崎川で、南区へ連絡する山崎橋がある。山崎橋から西へ抜ける道は、旧東海道である。
川澄町(かわすみちょう) 1・2・3・4丁目
昭和9年(1934年)南区瑞穂町の一部より成立。町名は、瑞穂町の字名による。
寛永16年(1639年)川澄平左衛門が藩主から名古屋新田に賜った土地が、川澄新田と呼ばれたことに由来するという。
区の北部に位置し、瑞穂通の東側。
雁道町(がんみちちょう)1・2・3・4・5・6丁目
昭和6年(1931年)南区瑞穂町の一部より成立。町名は、瑞穂町の字名による。この辺りが、鎌倉時代のころまで伊勢湾の入江であったために、雁がいつも飛来していたことから名づけられたとされる。町の東西を貫き、名古屋経済大学高蔵高等学校までに至る道は、昔、高田街道または、五中街道と呼ばれ、近年は、雁道通で知られている。区の北部に位置し、堀田通の東側。雁道商店街、賑町商店街、冨士八幡社などがある。雁道商店街振興組合と賑町商店街振興組合は、昭和37年(1962年)に施行された商店街振興組合法によって設立している。
北原町(きたはらちょう)1・2・3丁目
町名は、瑞穂町の字名による。町名は、本願寺村の北の方角に位置していることに由来するという。区の北部に位置し、瑞穂通の西側。神之内八幡社、愛知県立瑞陵高等学校、瑞穂消防署などがある。
軍水町(ぐんすいちょう)1・2・3丁目
昭和27年(1952年)弥富町の一部より成立。町名は、弥富町の字名による。この辺りにあった中根城の武士たちが、城の西方に井戸を掘って使用していたということが由来とされる。区の南東部に位置し、南区平子・大堀町などと接する。仁所公民館、西八幡社、宝蔵寺などがある。軍水町2丁目では、明治3年(1870年)銅鐸が発見されている。
駒場町(こまばちょう)1・2・3・4・5・6・7丁目
昭和9年(1934年)南区瑞穂町の一部より成立。町名は、瑞穂町字名の馬場による。駒場町の北のはずれに長馬場と呼ばれる馬場があったという。また、この辺り一帯は馬の運動や飼育に適した野原であったことによるともいわれる。区の北部に位置し、瑞穂通の西側。
このページに関するお問い合わせ
瑞穂区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-852-9302 ファクス番号:052-852-9306
Eメール:a8529302@mizuho.city.nagoya.lg.jp
瑞穂区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ