生活安全に関する活動
生活安全
港区内における令和6年中の刑法犯認知件数は、1,540件(前年対比+294件)と前年より大幅に増加しました。
地域住民に不安を与える身近な犯罪として、住宅対象侵入盗23件(前年対比-2件)については前年より減少しましたが、自動車盗35件(前年対比+11件)、自転車盗390件(前年対比+118件)、部品ねらい63件(前年対比+20件)、車上ねらい36件(前年対比+1件)については、いずれも前年より増加しています。
また、大きな社会問題となっている特殊詐欺については、31件(前年対比-1件)と前年より減少しましたが、被害額は前年より大幅に増加しており、オレオレ詐欺や架空料金請求詐欺、預貯金詐欺、キャッシュカード詐欺盗、還付金詐欺など多様な手口が報告されています。
前年の実績を踏まえ、地域住民に不安を与える身近な犯罪の抑止対策や、特殊詐欺についての被害防止啓発活動など、地域や関係機関等と協働・連携して実施し、安心して暮らせる安全なまち港区の確立を推進してまいります。


主な活動内容
- 春・夏・秋・年末の生活安全市民運動
- 犯罪情勢に応じた防犯キャンペーンや防犯教室
- 5月、11月の各26日の「ツーロックの日」を中心とした自転車盗防止活動
- 青色防犯パトロール車による防犯パトロール
- 犯罪多発地域における犯罪発生マップの作成
- 地域で整備する街頭犯罪抑止のための防犯灯のLED化や防犯カメラの設置支援
みなと「安・安」演劇部の活動

港区内の地下鉄及びあおなみ線駅の階段けこみを利用した防犯啓発
特殊詐欺・住宅対象侵入盗・自動車盗・自転車盗の犯罪について、港区内での発生を抑止するため、港区内の地下鉄名港線東海通駅・港区役所駅・築地口駅・名古屋港駅及びあおなみ線稲永駅の階段けこみを利用して、犯罪被害防止の啓発メッセージを掲出し、防犯の啓発を行っています。



港区犯罪抑止対策専門部会の開催
-
港区犯罪抑止対策専門部会を開催しました
港区における犯罪情勢に応じた抑止対策の協議、防犯に関する意見交換を行っています。
名古屋市港区安心・安全なまちづくりに関する協定
-
名古屋市港区安心・安全なまちづくりに関する協定
港区の安心・安全なまちづくりを実現を図るため、港警察署・港区内郵便局・港区役所の三者による協定を締結しました。
安心・安全で快適なまちづくりをイメージしたポスター
港区内の犯罪発生状況

- 注意!港区内で実際にあった特殊詐欺の手口
-
港区内犯罪発生状況(年間) (PDF 44.5 KB)
令和5年・令和6年の港区内における犯罪発生状況です。
(注)港区内刑法犯認知件数より一部抜粋
関連リンク
-
愛知県警察 港警察署(外部リンク)
港警察署からのお知らせです。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-654-9621 ファクス番号:052-651-6179
Eメール:a6549621@minato.city.nagoya.lg.jp
港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ