令和6年11月18日 令和6年度港区犯罪抑止対策専門部会
自転車盗・特殊詐欺について、港警察署より犯罪情勢の説明を受け、抑止対策について参加団体で行っている対策等の意見交換を行い、今後の抑止対策を話し合いました。
たくさんの団体の皆様にご参加いただき、幅広い視点からご意見をいただくことができました。
議題
- 名古屋市犯罪抑止対策2024
- 自転車盗・特殊詐欺の発生状況
- 関係各位における抑止対策の取組状況


港区内で自転車盗が多発しています。
被害場所はアパートやマンションなどの集合住宅の駐輪場が最も多く、大型商業施設や駅などでも発生しています。
また、事例のうち約4割が施錠していたにもかかわらず、盗難の被害に遭っています。
ワイヤー錠等を活用し、「ツーロック」を心掛け、しっかりと防犯対策をしましょう。
特殊詐欺についても、昨年度の同時期と比べ被害金額が増加しており、引き続き注意が必要です。
オレオレ詐欺や、警察官などをかたりキャッシュカードをすり替えてだまし取るキャッシュカード詐欺盗、区役所の職員などをかたりATMで現金を振り込ませる還付金詐欺などが発生しています。
キャッシュカードを渡さない!
暗証番号を絶対に教えない!
不審な電話には一人で判断せず、一旦電話を切って、警察や家族に相談しましょう。
今回ご参加いただいた団体様をご紹介します
- 愛知県立南陽高等学校
- 愛知県住宅供給公社 名古屋尾張住宅管理事務所
- イオンモール名古屋茶屋
- 名古屋市住宅供給公社西部事務所
- 名古屋市住宅供給公社南部事務所
- 名古屋七番町郵便局
- 名古屋西稲永郵便局
- 名古屋港郵便局
- 港区小中学校PTA協議会
- 港区西部いきいき支援センター
- 港区東部いきいき支援センター
- 港警察署
- 港区防犯協会
- 港土木事務所
- 港区役所
(敬称略・五十音順)

犯罪の手口は多様化しており、その時々の手口に合わせた対策を検討する必要があります。
港区犯罪抑止対策専門部会は年1回の開催を予定しております。
さまざまなご意見をいただきながら連携体制を整え、引き続き犯罪抑止対策に努めてまいります。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
目次
このページに関するお問い合わせ
港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-654-9621 ファクス番号:052-651-6179
Eメール:a6549621@minato.city.nagoya.lg.jp
港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ