注意!港区内で実際にあった特殊詐欺の手口
特殊詐欺についてのお知らせ
港区内で、こんな電話が確認されています!

港区内で特殊詐欺の被害が増加しています。手口もあの手この手で巧妙化しています。
犯人は、警察官、区役所や金融機関職員を騙り、通帳やキャッシュカード、現金をだまし取ったり、暗証番号を聞き出そうとします。
電話を切らせないようにして、電話の相手が本当に警察なのか、区役所や銀行なのかを確認できないようにします。
「通帳やキャッシュカード、現金を受け取りに行く」
「暗証番号を教えて」などの話が出たら詐欺だと疑いましょう。
他人には絶対に通帳やキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないようにしましょう。
おかしいと思ったら一旦電話を切って、身近な人や警察へ相談しましょう。
自宅の電話を留守番電話に設定しておくことも有効です。
- 息子を名乗り、「大事な書類が入った郵便物を間違えて送ってしまった。代償としてお金が必要なので準備してほしい。」
- 百貨店の店員を名乗り、「あなたのクレジットカードが不正利用されている。キャッシュカードの交換手続きが必要。」
- 警察を名乗り、「詐欺の犯人を捕まえたので協力してほしい。キャッシュカードを準備しておいて。」
犯人はこのように切り出し、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、暗証番号を聞き出そうとします。
「絶対にキャッシュカードや通帳、現金を他人に渡さない。暗証番号を教えない。」
あなたのお宅に届いていませんか?詐欺の封書

港区内で詐欺の封書が確認されています。
これはその一例です。
「心当たりはないけど、一度電話して聞いてみよう」と記載されている電話番号に連絡するのは危険です。
警察へ相談するようにしましょう。
【封書文面一例(抜粋)】
答弁書
契約不履行による民事訴訟として裁判所に訴状が提出されましたことをご通知いたします。
裁判取り下げ最終期日を経て訴訟を開始させていただきます。
ご連絡なき場合原告側の主張が全面的に受理され執行官立会いのもと、給料差し押さえおよび動産、不動産物の差し押さえを強制的に履行させて頂きます・・・
最終取り下げ期日 令和3年〇月〇日
お問い合わせ窓口 (電話番号が記載されている)
その他の特殊詐欺について
閲覧したことのない有料サイトの利用料についてメールで高額な請求が送られてきたり、サイト閲覧時に突然「会員登録完了」などと表示されて高額な請求をされるものもあります。また、国税庁職員を名乗り、税金の未払いなどを催促する架空請求のメールも実際に届いています。

心当たりのない請求についての封書やメールが届いたときは、1人で判断せず、落ち着いて警察に相談しましょう。
また、記載された連絡先には絶対に連絡しないようにしましょう。
このページに関するお問い合わせ
港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-654-9621 ファクス番号:052-651-6179
Eメール:a6549621@minato.city.nagoya.lg.jp
港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ