ページの先頭です

ここから本文です

教育つうしん(令和7年1月号)

このページを印刷する

ページID:144627

最終更新日:2025年1月1日

ページの概要:教育委員会関係の催事や出来事、取り組みなどについてお知らせします。(毎月1日掲載予定)

名古屋市科学館特別企画「ニンジャアカデミー」

特別展ニンジャアカデミーのチラシ

概要

 忍者とは、一体どのような存在だったのでしょうか。江戸時代初期に書かれた忍術書などを紐解くと、日々の鍛錬で体力や五感を高め、自然の知識や実践的な知恵を持ち合わせ、いついかなる時も動じない精神力を保つ存在だったことがわかります。これらの能力は現代の科学でどこまで解き明かすことができるのでしょうか。
 本展では、忍者が身につけていた高度な技術を体験しながら、その知識を学ぶことができます。多くの体験を通じて、忍者の技を全身で理解するとともに、忍者の多種多様な知識や知恵を現代社会で暮らしていくためのヒントとして役立てていただければ幸いです。

会場

名古屋市科学館 理工館地下2階 イベントホール
(名古屋市中区栄二丁目17番1号)

会期

令和6年11月30日(土曜日)から令和7年2月24日(月曜日・休日) 67日間

休館日

毎週月曜日、第3金曜日、12月29(日曜日)から1月3日(金曜日)、1月14日(火曜日)
ただし、1月13日(月曜日)、2月24日(月曜日)は開館

開館時間

午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

料金

一般 1,800円、高大生 1,000円、小中生 500円
(注)上記料金でプラネタリウムを除く名古屋市科学館展示室もご覧いただけます。

主催

名古屋市科学館、ドリームスタジオ、東海テレビ放送

特別企画「ニンジャアカデミー」ホームページ

詳しくは、科学館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

特別展「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」

フォロン展のポスター縦画像

 ベルギーを代表するアーティストの一人、ジャン=ミッシェル・フォロン(1934-2005)。アメリカの『ニューヨーカー』『タイム』など、有名雑誌の表紙に挿絵が掲載されたことをきっかけに、多彩な才能を発揮し、世界中へ羽ばたいていきます。
 柔らかな色彩でえがき出される詩情豊かな世界。しかし、美しい景色に惹かれてよく見てみると、環境破壊や人権など、現実に残る問題を目の当たりにすることになります。フォロンは、やさしく、そして厳しく、この世界と向き合うためのメッセージを残しているのです。
 本展では、日本で30年ぶりに、ドローイング・水彩画・ポスター・彫刻・写真・オブジェ・アニメーションなど約230点の作品を一挙に紹介します。自らを「AGENCE DE VOYAGRS IMAGINAIRES(空想旅行エージェンシー)」と名乗っていたフォロン。彼が作品にうつした謎やメッセージを探しに、空想の旅に出かけてみませんか?

会期

令和7年1月11日(土曜日)から令和7年3月23日(日曜日)

開館時間

午前9時30分から午後5時(金曜日は午後8時まで)
いずれも入場は閉館30分前まで

休館日

月曜日(ただし、1月13日(月曜日・祝日)、2月24日(月曜日・休日)は開館)、1月14日(火曜日)、2月25日(火曜日)

料金

一般1,800円(1,600円)、高大生1,000円(800円)、中学生以下無料
カッコ内は通常前売・20名以上の団体料金

会場・問い合わせ

名古屋市美術館 名古屋市中区栄2丁目17番25号(芸術と科学の杜・白川公園内)
電話番号052-212-0001 ファックス番号052-212-0005

フォロン展のポスター横画像

特別展「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」ホームページ

詳しくは、美術館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

天白区高坂小学校としまだ小学校の統合校のたかしま小学校の開校式典が開催されました

 教育委員会では、令和元年度から、望ましい学校規模を確保することで「子どもたちがいきいきと輝く良好な教育環境」を目指す「ナゴヤ子どもいきいき学校づくり計画」を策定し、小規模校の統合を進めています。令和6年4月には、高坂小学校としまだ小学校の統合校として、たかしま小学校が開校しました。
 望ましい学校規模や小規模校について、詳しくはナゴヤ子どもいきいき学校づくり計画をご覧ください。

たかしま小学校開校式典

 11月8日(金曜日)に、たかしま小学校の開校記念式典を、学校の近くにある豊田工業大学で行いました。
 校長式辞、教育長祝辞、PTA会長祝辞、児童代表の言葉の後、ポッカレモン消防音楽隊による演奏会が開催されました。ディズニーメドレーなど児童に馴染みのある曲を演奏いただき、会場全体が盛り上がりました。
 演奏会の最後に、ポッカレモン消防音楽隊の伴奏で全校児童による校歌の斉唱をしました。たかしま小学校の校歌は、今年度、児童等から募集したフレーズをもとに新しく作成したものです。公の場では初めてのお披露目になりました。子どもたちの大きな歌声と校歌に合わせたダンスもあり、会場はさらに盛り上がりました。

教育長祝辞の様子

教育長祝辞

ポッカレモン消防音楽隊による演奏の様子

ポッカレモン消防音楽隊による演奏

名古屋市「家庭の日」普及啓発ポスター(最新版)

家庭の日のポスター

 名古屋市では、親子のふれあいや家族の絆を深め、家庭の大切さをあらためて認識していただく機会として、毎月第3日曜日を「家庭の日」と定め、普及啓発事業を実施しています。
 令和6年度は5月から9月まで、名古屋市立小・中・特別支援学校の児童生徒に普及啓発ポスターの募集を行い、多くの応募がありました。
 新しいポスターの図柄は、令和6年度の中学生の部の最優秀賞作品です。
 入賞作品を名古屋市公式ウェブサイト「家庭の日」ページで紹介しています。

小・中学校への入学案内

 名古屋市にお住まいで、来年度小学校1年生になるお子さんについて、就学通知書を1月中に区役所から各ご家庭にお送りします。
 来年度中学校1年生になるお子さんの就学通知書は、現在市立小学校に通学している方には、1月中に小学校から配布します。その他の学校に通学されている方については、1月中に区役所から各ご家庭にお送りします。

外国籍のお子さんの入学について

 名古屋市にお住まいの外国籍のお子さんは、ご希望により名古屋市立の小中学校に入学することができます。
 来年度小学校1年生になるお子さんで、12月までに入学申請をされた方には、就学通知書を1月中に区役所から各ご家庭にお送りします。
 なお、現在市立小学校の6年生で、来年度市立中学校への入学を希望される方については、中学校の入学申請手続きは必要ありません。日本国籍のお子さん同様、1月中に現在通学している小学校から就学通知書を配布します。
 市立小中学校への入学申請は、随時受け付けしておりますので、入学を希望される方は、区役所(支所)へお問い合わせください。

しない させない 越境入学

 市立小・中学校への入学は、お子さんがお住まいになっている学区の学校へ入学することになっています。お子さんの住所を偽って、住んでいない学区の学校へ入学すること(越境入学)は認められていません。
 なお、特別なご事情があるときは、学区外通学が認められる場合がありますので、学区の学校へご相談ください。

教育委員会の活動

教育委員会会議

その他のお知らせ

関連リンク

このページの作成担当

教育委員会事務局総務部企画経理課企画担当

電話番号

:052-972-3272

ファックス番号

:052-972-4175

電子メールアドレス

a3272@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ