名古屋市におけるパークアンドライド施策
パークアンドライド施策の基本的枠組み
パークアンドライド駐車場整備計画を定め、P&Rの推進を図っています。
- P&Rの対象
 名古屋駅や栄などを含む都心核地区へ出勤・買物などで自動車を利用する者で、P&Rへ転換が可能と考えられる自動車利用者を対象とします。
- 目標年度
 平成25年度(西暦2013年度)を目標年度とします。
- 整備対象区域
 整備対象区域は、おおむね名古屋環状2号線付近から本市境より10キロ圏までの区域を、3つの距離権(市内周辺部・近郊内縁部・近郊外縁部)及び鉄道等路線の整備状況により12方面に区分しています。
- P&R整備目標量
 都心部に流入する自動車を利用する目的や自動車利用者の特性などから、市内周辺部1500台、近郊内縁部1800台、近郊外縁部1200台 合計4500台をP&R転換可能量とします。
 本市においては、市内周辺部における転換可能量1500台をそのままP&R整備目標量とします。

パークアンドライド駐車場認定制度
民間事業者の方々と協働してパークアンドライド駐車場の整備促進をはかることを目的に名古屋市パークアンドライド駐車場認定制度を実施しています。
名古屋市内でパークアンドライド駐車場と認定された駐車場には、以下の認定済標識が設置されています。

認定パークアンドライド駐車場は、名古屋市内の駐車情報を案内している「名古屋パーキングナビ」において案内しています。(月極駐車場ですので、ご利用については、「名古屋パーキングナビ」で検索のうえ、直接、駐車場事業者にお問い合わせください。)
このページに関するお問い合わせ
住宅都市局 都市計画部 交通企画・モビリティ都市推進課 駐車場のあり方検討担当
電話番号:052-972-2774 ファクス番号:052-972-4170
Eメール:a2728@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 都市計画部 交通企画・モビリティ都市推進課 駐車場のあり方検討担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



