法的な基準に係る調査(水質関係)
名古屋市の一般環境などが、法的に定められた基準などを達成しているかどうかを把握するために、名古屋市内の河川などの水質・底質について、定期的な調査を行っています。
具体的には、以下の事業を行っています。
公共用水域の水質常時監視
公共用水域における環境基準、環境目標値の達成状況を把握するため、市内河川の水質や底質の調査を行っています。
市内河川水質調査(緑政土木局からの受託業務)
市内河川の水質を把握するため、18河川31地点について水質調査を行っています。
また、荒子川の非かんがい期における庄内用水の導水等による水質改善効果の調査を行っています。
ため池水質調査(緑政土木局からの受託業務)
市内の主要な35のため池の水質を把握するための水質調査を行っています。
(毎年18ずつ調査)
外部委託に伴う精度管理
法的な基準に係る調査で外部に委託しているものについて、精度が確保されているかどうかを確認するため、クロスチェックや外部委託業者への立ち入り調査を行っています。
関連リンク
- 
水質汚濁防止
 水質汚濁防止法に係る業務について
- 
河川・水路・ため池[緑政土木局の紹介]
 緑政土木局から受託している業務について
このページに関するお問い合わせ
環境局 地域環境対策部 環境科学調査センター 企画管理担当
電話番号:052-692-8481 ファクス番号:052-692-8483
Eメール:a6928481@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 地域環境対策部 環境科学調査センター 企画管理担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


