令和5年度なごや環境大学共育講座開催結果
11月11、18日の2日間、全3回の共育講座を開催しました。
令和5年度なごや環境大学共育講座チラシ
講座内容
第1回【SDGs】生きものに倣う!バイオミミクリーの世界
11月11日(土曜日)午前9時30分から正午
私たちの生活で役立っているバイオミミクリー(生物模倣)について学び、実際に応用される元となった生き物の構造や、身近で応用されているものを顕微鏡で観察しました。
参加者からは「おもしろくて、2時間半がとても短く感じました。」「掘り下げていけば難しいであろう内容をわかりやすくかみ砕いて説明してくれて良かったです。」などの感想がありました。

第2回【SDGs】海洋プラスチック問題について学ぼう!
11月18日(土曜日)午前9時30分から正午
海洋プラスチックが環境に与える影響について学び、実際に藤前干潟で採取したサンプルからマイクロプラスチックを探す体験やマイクロプラスチック使ったアクセサリーづくりを実施しました。
参加者からは「普段、学校などでは見ることのできないような機械や体験ができて、とてもおもしろかったです。」「プラスチックごみを捨てないようにと思った。」などの感想がありました。

第3回【SDGs】保冷剤をアップサイクル!芳香剤を作ろう!
11月18日(土曜日)午後1時30分から午後4時
においについて学び、嗅覚パネル試験などを体験しました。また、保冷剤と身近なものを使用し、おしゃれでいい香りのする芳香剤を作成しました。
参加者からは「芳香剤の作り方だけでなく、においの感じ方なども知れたのが良かったです。」「においを当てるテストが楽しかった。」などの感想がありました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局 地域環境対策部 環境科学調査センター 企画管理担当
電話番号:052-692-8481 ファクス番号:052-692-8483
Eメール:a6928481@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 地域環境対策部 環境科学調査センター 企画管理担当へのお問い合わせ