入院時の食事などの負担(後期高齢者医療)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016465  更新日 2025年10月16日

入院時の食事負担

療養病床以外に入院した場合は、医療費とは別に食事療養標準負担額が必要になります。

食事療養標準負担額

区分

食事療養標準負担額(1食あたり)

一定以上の所得がある方 510円(注1)
一般 510円(注1)
区分2 240円(注2)
区分1 110円
区分1(老齢福祉年金) 110円
  • (注1)指定難病患者の方は300円、精神病床に長期入院中の方は260円となります。
  • (注2)区分2の方で過去1年間の入院日数が90日を超えた場合は、申請により91日目以降の食事療養標準負担額が190円になります。
  • 「区分2」とは、市民税非課税世帯で区分1に該当しない方です。
  • 「区分1」とは、市民税非課税世帯で世帯全員の各種所得が0円になる方(公的年金を受給している方は、控除額を80.67万円として所得を計算します。)です。
  • 「区分1(老齢福祉年金)」とは、市民税非課税世帯に属する老齢福祉年金受給中の方です。

区分1・2に該当する方は、マイナ保険証を利用するか、あらかじめ区分を記載した資格確認書(注)の交付を受けることにより、医療機関の窓口で直接減額の適用を受けることができます。

(注)令和6年12月2日より、これまで発行していた限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)および限度額適用認定証(限度額認定証)の交付は終了となりましたので、代わりとして「資格確認書」に区分を記載することができます。

入院時の生活療養費負担

療養病床に入院した場合は、医療費とは別に生活療養標準負担額(居住費+食費)が必要になります。

生活療養標準負担額
区分 食費(1食あたり) 居住費(1日あたり)
一定以上の所得がある方 510円(注1) 370円
一般 510円(注1) 370円
区分2 240円(注2) 370円
区分1 140円(注3) 370円
区分1(老齢福祉年金) 110円 0円
  • (注)指定難病患者の方の居住費は0円となります。
  • (注1)一部医療機関では470円となります。また、指定難病の方の食費は300円となります。
  • (注2)医療の必要性が高い方及び指定難病患者の方は、過去1年間の入院日数が90日を超えた場合は、申請により91日目以降の負担額が190円になります。
  • (注3)医療の必要性が高い方及び指定難病患者の方は110円となります。
  • 「区分2」とは、市民税非課税世帯で区分1に該当しない方です。
  • 「区分1」とは、市民税非課税世帯で世帯全員の各種所得が0円になる方(公的年金を受給している方は、控除額を80万円として所得を計算します。)です。
  • 「区分1(老齢福祉年金)」とは、市民税非課税世帯に属する老齢福祉年金受給中の方です。

区分1・2に該当する方は、マイナ保険証を利用するか、あらかじめ区分を記載した資格確認書(注)の交付を受けることにより、医療機関の窓口で直接減額の適用を受けることができます。

(注)令和6年12月2日より、これまで発行していた限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)および限度額適用認定証(限度額認定証)の交付は終了となりましたので、代わりとして「資格確認書」に区分を記載することができます。

申請手続き

お住まいの区の区役所保険年金課または支所区民福祉課の窓口で申請できます。

(注)ページタイトルが「名古屋市国民健康保険についてのお問い合わせ先」となっておりますが、後期高齢者医療制度についても同じ担当課です。

なお、お手続きには、以下のものが必要です。

  • 後期高齢者医療の被保険者番号が分かるもの(資格確認書など)
  • 医療機関で支払いした際の領収書
  • 振込先口座の内容が分かるもの(預金通帳など)
  • 本人確認書類(マイナンバーカードなど)

また、電子申請も可能です。電子申請する場合は、以下のリンクからお手続きしてください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 生活福祉部 医療福祉課 後期高齢者医療担当
電話番号:052-972-2573 ファクス番号:052-972-4148
Eメール:a2573@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活福祉部 医療福祉課 後期高齢者医療担当へのお問い合わせ