名古屋市子ども条例(仮称)検討会

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1009753  更新日 2025年10月16日

本市は、「子どもや子育て家庭に思いやりのあるやさしいまち」を目指して、子ども条例(仮称)を平成19年度中に制定する予定です。この条例の制定にあたり、名古屋市子ども条例(仮称)検討会において、条例の基本的な考え方、条例に盛り込むべき内容を検討し、提言をいただきました。

第1回検討会開催結果(平成18年8月23日開催)

  1. 日時:平成18年8月23日(水曜日)午前10時45分から正午
  2. 場所:名古屋市役所東庁舎5階 大会議室
  3. 議題及び審議の概要
    互選により委員長に熊田委員が、委員長の指名により副委員長に白石(淑)委員が選任された。
    以下の議題について、事務局が説明。その後、今後の検討会の進め方について意見交換。
    1. 子ども条例(仮称)検討会の役割等について
    2. 本市の少子化の現状と市民意識について
    3. 子ども条例(仮称)検討会のスケジュールについて
  4. 出席者数:検討会委員6人出席
  5. 傍聴者数:8人

意見交換の概要は以下の議事録のとおり。

第2回検討会開催結果(平成18年11月17日開催)

  1. 日時:平成18年11月17日(金曜日)午後2時から午後4時
  2. 場所:名古屋市役所東庁舎1階 第11会議室
  3. 議題及び審議の概要
    1. 報告事項(公開)
      子ども集会、アンケート実施結果及び子どもに関する条例における全国的な動向について、事務局から説明。
    2. 条例に盛り込むべき内容について(公開)
      主に条例の目的・子どもの定義について、意見交換を行った。
    3. その他(公開)
      今後の調査報告事項について事務局から説明。
  4. 出席者数:検討会委員6人出席
  5. 傍聴者数:5人

意見交換の概要は以下の要旨のとおり。

第3回検討会開催結果(平成18年12月27日開催)

  1. 日時:平成18年12月27日(火曜日)午後2時から午後4時
  2. 場所:名古屋市役所東庁舎1階 第11会議室
  3. 議題及び審議の概要
    1. 報告事項(公開)
      社会福祉審議会からの意見、主任児童委員及びつどいの広場でのアンケート実施結果、児童養護施設の子どもたちの意見について、事務局から説明。
      また、教育委員会事務局から「なごやっ子学びの在り方について」報告書、なごやっ子教育推進計画(案)について説明、その後質疑。
    2. 条例に盛り込むべき内容について(公開)
      学校の役割について、意見交換を行った。
  4. 出席者数:検討会委員6人出席
  5. 傍聴者数:5人

意見交換の概要は以下の要旨のとおり。

第4回検討会開催結果(平成19年3月27日開催)

  1. 日時:平成19年3月27日(火曜日)午後2時から午後4時
  2. 場所:名古屋市役所東庁舎1階 第11会議室
  3. 議題及び審議の概要
    1. 報告事項(公開)
      企業の子育て支援に関するアンケート、子ども会(年少リーダー)へのアンケート実施結果、条例制定後の各自治体の動向、子ども条例(仮称)に関するこれまでの議会答弁について、事務局から説明。
      また、NPO法人との協働による地域への聞き取り調査結果について、NPO法人から説明。
    2. 条例に盛り込むべき内容について(公開)
      目的、定義、基本理念などについて、意見交換を行った。
  4. 出席者数:検討会委員6人出席
  5. 傍聴者数:2人

意見交換の概要は以下の要旨のとおり。

第5回検討会開催結果(平成19年5月25日開催)

  1. 日時:平成19年5月25日(金曜日)午前10時から正午
  2. 場所:名古屋市役所東庁舎1階第11会議室
  3. 議題(公開・非公開の別)及び審議の概要
    1. 報告事項(公開)
      今年度の条例検討会のスケジュールについて、事務局から説明。
    2. 条例に盛り込むべき内容について(公開)
      子どもの権利、責務などについて、意見交換を行った。
  4. 出席者数:検討会委員6人全員出席
  5. 傍聴者数:5人

第6回検討会開催結果(平成19年7月26日開催)

  1. 日時:平成19年7月26日(木曜日)午後2時から午後4時
  2. 場所:名古屋市役所東庁舎1階第12会議室
  3. 議題(公開・非公開の別)及び審議の概要
    1. 報告事項(公開)
      「子ども・子育て家庭への意識調査結果」について、事務局から説明。
    2. 子ども条例(仮称)の基本的な考え方 検討骨子(案)について(公開)
      検討骨子(案)について、意見交換を行った。
  4. 出席者数:検討会委員6人中5人出席
  5. 傍聴者数:7人

名古屋市子ども条例(仮称)の基本的な考え方 検討骨子

名古屋市は、平成19年度の子ども条例(仮称)の制定をめざし、平成18年8月に名古屋市子ども条例(仮称)検討会を立ち上げ、検討を進めてきました。このたび、検討会の中間報告として、条例に盛り込む項目と内容等について、検討会の意見を整理し、中間報告としてとりまとめました。

第7回検討会開催結果(平成19年10月19日開催)

  1. 日時:平成19年10月19日(金曜日)午後2時から午後4時
  2. 場所:名古屋市役所東庁舎1階第12会議室
  3. 議題(公開・非公開の別)及び審議の概要
    1. 「名古屋市子ども条例(仮称)の基本的な考え方 検討骨子」に対する市民意見募集結果について(公開)
      市民意見募集結果について、事務局から説明。
    2. 名古屋市子ども条例(仮称)の基本的な考え方提言(案)について(公開)
      市民意見募集結果をもとに、子どもの定義、権利と義務、救済及び相談について、意見交換を行った。
  4. 出席者数:検討会委員6人全員出席
  5. 傍聴者数:2人

第8回検討会開催結果(平成19年11月16日開催)

  1. 日時:平成19年11月16日(金曜日)午前10時から正午
  2. 場所:名古屋市役所東庁舎1階第12会議室
  3. 議題(公開・非公開の別)及び審議の概要
    1. 報告事項(公開)
      子ども条例(仮称)制定に向けた広報活動(NPO協働)の中間報告、教育子ども委員会からの意見について、事務局から説明。
    2. なごや子ども条例の基本的な考え方提言(案)について(公開)
      報告事項を踏まえ、提言(案)の内容について、最終的に確認、修正を行った。
  4. 出席者数:検討会委員6人全員出席
  5. 傍聴者数:2人

なごや子ども条例の基本的な考え方について(提言)

平成18年8月から8回にわたり検討会を開催するとともに、市民シンポジウムなどの集会やアンケート調査などにより市民の皆様から多数のご意見をいただきながら、条例の基本的な考え方について検討を重ねてきました。

そして最終的に検討会として、「なごや子ども条例の基本的な考え方(提言)」をまとめ、平成19年11月21日に名古屋市に提出しました。

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども青少年局 企画経理課 企画担当
電話番号:052-972-3081 ファクス番号:052-972-4437
Eメール:a3081@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 企画経理課 企画担当へのお問い合わせ