| 昭和19年 |
2月 |
11日 |
北区誕生(東区からは飯田・下飯田・杉村・大杉・清水学区、西区からは金城・城北学区の7学区) |
| 昭和19年 |
2月 |
11日 |
北区役所の庁舎は萩野通1丁目に開設 |
| 昭和19年 |
2月 |
22日 |
当時の世帯数18,295世帯で、人口85,946人 |
| 昭和19年 |
7月 |
11日 |
大曽根から上飯田までの間で市電開通 |
| 昭和19年 |
8月 |
|
各国民学校の集団疎開が始まる |
| 昭和19年 |
9月 |
|
西裏保健所杉村出張所が豆園町で業務開始 |
| 昭和19年 |
12月 |
7日 |
名古屋地方に大地震(東南海地震) |
| 昭和20年 |
1月 |
13日 |
名古屋地方に強震(三河地震) |
| 昭和20年 |
5月 |
14日 |
B29爆撃機の空爆により区内半分が炎上。金城・城北・大曽根・清水方面が被害甚大。名古屋城も焼失 |
| 昭和20年 |
8月 |
15日 |
太平洋戦争が終わる |
| 昭和20年 |
11月 |
|
各国民学校の疎開学童の帰校が始まる |
| 昭和21年 |
4月 |
15日 |
東区から六郷学区編入 |
| 昭和21年 |
6月 |
1日 |
北保健所が元柳原町に設置 |
| 昭和21年 |
10月 |
1日 |
名古屋市民生委員連盟発足 |
| 昭和21年 |
10月 |
14日 |
区選挙管理委員会設置 |
| 昭和22年 |
4月 |
1日 |
大曽根・若葉・志賀・楠中学校開校 |
| 昭和22年 |
4月 |
6日 |
市営城北住宅入居開始 |
| 昭和22年 |
6月 |
1日 |
連区事務所廃止、各学区に一ヶ所区役所出張所設置 |
| 昭和22年 |
8月 |
5日 |
区役所に通達員制度設置 |
| 昭和22年 |
10月 |
1日 |
第6回国勢調査、世帯数14,827世帯、人口65,427人 |
| 昭和23年 |
2月 |
6日 |
愛知県警察学校が光音寺町に開校 |
| 昭和23年 |
3月 |
|
北消防署発足 |
| 昭和23年 |
4月 |
12日 |
市営光音寺住宅入居開始 |
| 昭和23年 |
5月 |
31日 |
市営志賀住宅入居開始 |
| 昭和23年 |
7月 |
15日 |
市営下飯田住宅入居開始 |
| 昭和23年 |
12月 |
1日 |
北区役所が黒川本通2丁目に庁舎新築移転。六郷を除く区役所出張所の廃止 |
| 昭和23年 |
12月 |
15日 |
名北小学校開校 |
| 昭和24年 |
6月 |
1日 |
市営名城東・西住宅入居開始 |
| 昭和24年 |
7月 |
15日 |
清水口から黒川までの間で市電開通 |
| 昭和25年 |
4月 |
1日 |
市立女子短期大学が志賀町に開校、区体育振興会設立 |
| 昭和25年 |
8月 |
15日 |
社会福祉事務所設置(区役所内) |
| 昭和25年 |
9月 |
21日 |
第5回国体秋期大会開催 |
| 昭和25年 |
10月 |
1日 |
第7回国勢調査、世帯数17,131世帯、人口78,242人 |
| 昭和25年 |
10月 |
2日 |
北保健所が志賀町(現在の黒川本通2丁目)に移転 |
| 昭和25年 |
10月 |
31日 |
西陵高校分校が光音寺町へ移転 |
| 昭和26年 |
1月 |
12日 |
中区上名古屋町字北野を編入 |
| 昭和26年 |
3月 |
1日 |
西陵高校分校工芸高校となる |
| 昭和26年 |
5月 |
1日 |
市営成願寺住宅入居開始 |
| 昭和26年 |
9月 |
15日 |
区社会教育協力委員制度設置 |
| 昭和27年 |
4月 |
1日 |
六郷幼稚園が開園、市消防学校も開校、工芸高校は東区へ移転 |
| 昭和28年 |
2月 |
20日 |
市営福徳住宅入居開始 |
| 昭和28年 |
9月 |
25日 |
台風13号による被害甚大 |
| 昭和29年 |
2月 |
11日 |
第1回北区設置記念駅伝大会開催(優勝昭和陶磁器) |
| 昭和29年 |
4月 |
1日 |
市広報紙「広報なごや」全戸配布開始 |
| 昭和29年 |
7月 |
20日 |
区農業委員会設置 |
| 昭和29年 |
10月 |
27日 |
北警察署が黒川本通へ庁舎新築移転 |
| 昭和30年 |
10月 |
1日 |
西春日井郡楠村を北区に編入、楠支所設置、庁舎は楠町大字味鋺字石田2180番地 |
| 昭和30年 |
10月 |
1日 |
第8回国勢調査、世帯数24,107世帯数、人口111,711人 |
| 昭和30年 |
10月 |
10日 |
第1回名古屋まつり開催 |
| 昭和31年 |
5月 |
21日 |
水道局北業務所が黒川本通で業務を開始(後、田幡二丁目に移転) |
| 昭和31年 |
7月 |
25日 |
天神橋の架替工事が完成 |
| 昭和31年 |
8月 |
17日 |
住宅公団志賀団地入居開始 |
| 昭和31年 |
9月 |
5日 |
中富町へ米軍ジェット機墜落5戸全半焼 |
| 昭和32年 |
5月 |
28日 |
楠町に上水道敷設完成 |
| 昭和32年 |
9月 |
1日 |
区役所六郷出張所廃止 |
| 昭和32年 |
10月 |
21日 |
市営あじま北住宅・あじま荘入居開始 |
| 昭和32年 |
12月 |
2日 |
金城小学校分校開校 |
| 昭和33年 |
4月 |
10日 |
黒川から黒川本通4丁目までの間で市電開通 |
| 昭和33年 |
5月 |
26日 |
北自動車運輸事務所が鳩岡町1丁目に設置 |
| 昭和33年 |
9月 |
1日 |
光城小学校開校(城北小学校分校が独立)、楠小学校分校開校 |
| 昭和34年 |
8月 |
17日 |
北消防署が萩野通へ新築移転 |
| 昭和34年 |
9月 |
26日 |
伊勢湾台風襲来 |
| 昭和34年 |
10月 |
1日 |
名古屋城再建 |
| 昭和35年 |
1月 |
31日 |
黒川本通4丁目から城北学校前までの間で市電開通 |
| 昭和35年 |
8月 |
27日 |
市営上飯田荘入居開始 |
| 昭和35年 |
10月 |
1日 |
第9回国勢調査、世帯数34,188世帯、人口146,799人 |
| 昭和36年 |
3月 |
24日 |
市営如意住宅入居開始 |
| 昭和36年 |
3月 |
28日 |
市営喜惣治住宅・喜惣治荘入居開始 |
| 昭和36年 |
4月 |
1日 |
東志賀小学校開校(金城小学校分校が独立) |
| 昭和36年 |
5月 |
29日 |
志賀中学校分校開校 |
| 昭和36年 |
9月 |
1日 |
味鋺小学校開校(楠小学校分校が独立) |
| 昭和36年 |
9月 |
17日 |
大曽根電報電話局が若葉通2丁目に開局 |
| 昭和36年 |
10月 |
24日 |
市営城北荘入居開始 |
| 昭和37年 |
1月 |
6日 |
住宅公団鳩岡団地入居開始 |
| 昭和37年 |
4月 |
26日 |
区交通安全連絡協議会設立 |
| 昭和37年 |
5月 |
7日 |
区子ども会指導者連絡協議会設立 |
| 昭和38年 |
3月 |
31日 |
市立女子短期大学が中区へ移転 |
| 昭和38年 |
4月 |
1日 |
北土木出張所が金作町3丁目(現在の清水五丁目)に設置、市立北高校開校 |
| 昭和38年 |
9月 |
1日 |
北陵中学校開校(志賀中学校分校が独立) |
| 昭和39年 |
4月 |
1日 |
大曽根都市改造事務所設置、国鉄大曽根から高蔵寺までの間の複線化工事完成 |
| 昭和39年 |
6月 |
23日 |
北区役所庁舎新築(黒川本通2丁目、旧庁舎跡) |
| 昭和39年 |
7月 |
1日 |
名古屋北税務署が金作町4丁目(現在の清水五丁目)に設置、名城プール開設 |
| 昭和39年 |
8月 |
1日 |
第1回名古屋大花火大会が矢田川で開催 |
| 昭和39年 |
9月 |
15日 |
新川中橋完成 |
| 昭和40年 |
6月 |
28日 |
大雨により区内で約2,000戸が床下浸水 |
| 昭和40年 |
7月 |
19日 |
城北県税事務所が金作町4丁目(現在の清水五丁目)に設置 |
| 昭和40年 |
10月 |
1日 |
大曽根から東大曽根までの間の市電廃止 |
| 昭和40年 |
10月 |
1日 |
第10回国勢調査、世帯数45,306世帯、人口176,650人 |
| 昭和41年 |
2月 |
5日 |
住宅公団上飯田団地入居開始 |
| 昭和41年 |
2月 |
21日 |
市内で初めての勤労少年文庫を区役所に開設 |
| 昭和41年 |
4月 |
1日 |
名城庭球場開設 |
| 昭和41年 |
4月 |
5日 |
北消防署楠出張所が楠町大字味鋺字斉宮司に設置 |
| 昭和41年 |
7月 |
1日 |
名古屋北郵便局が辻本通2丁目に開局 |
| 昭和42年 |
2月 |
1日 |
黒川本通から城北学校までの間の市電廃止 |
| 昭和42年 |
2月 |
15日 |
楠小学校に市内初の防音校舎完成 |
| 昭和42年 |
6月 |
15日 |
北図書館が志賀町2丁目に開館 |
| 昭和43年 |
3月 |
30日 |
味鋺電話局が楠町大字味鋺字神出に開局 |
| 昭和43年 |
4月 |
1日 |
味鋺小学校分校開校 |
| 昭和43年 |
6月 |
1日 |
区政協力委員制度発足 |
| 昭和43年 |
9月 |
3日 |
市消防学校が守山区へ移転 |
| 昭和44年 |
4月 |
1日 |
市交通局如意自動車運輸事務所が楠町大字如意字如来(現在の丸新町)に設置 |
| 昭和44年 |
9月 |
13日 |
北区セロファン公害対策協議会発足 |
| 昭和45年 |
3月 |
9日 |
住宅公団上飯田第二団地入居開始 |
| 昭和45年 |
3月 |
23日 |
城北病院が金田町2丁目に移転し診療開始 |
| 昭和45年 |
6月 |
30日 |
楠学習センターが楠町大字如意字池之堤(現在の如意一丁目)に設置 |
| 昭和45年 |
10月 |
1日 |
第11回国勢調査、世帯数51,717世帯、人口179,803人 |
| 昭和46年 |
4月 |
1日 |
六郷小学校分校開校、楠小学校分校開校 |
| 昭和46年 |
5月 |
28日 |
区成人学校開設 |
| 昭和46年 |
7月 |
9日 |
雷を伴う大雨で上飯田北町内の矢田川堤防決壊 |
| 昭和46年 |
8月 |
|
北土木出張所が北土木事務所と改称 |
| 昭和46年 |
10月 |
15日 |
市営東志賀荘入居開始 |
| 昭和46年 |
12月 |
20日 |
市役所から大曽根までの間で地下鉄開通 |
| 昭和47年 |
4月 |
1日 |
西味鋺小学校開校(味鋺小学校分校が独立) |
| 昭和47年 |
5月 |
1日 |
愛知県スポーツ会館が名城町1丁目(現在の名城一丁目)に開館 |
| 昭和47年 |
5月 |
12日 |
愛知県公害調査センター・衛生研究所が辻町字流に設置 |
| 昭和47年 |
5月 |
28日 |
北青年の家が柳原町4丁目(現在の柳原三丁目)に設置 |
| 昭和47年 |
6月 |
17日 |
上飯田福祉会館・児童館が上飯田南町1丁目に設置 |
| 昭和47年 |
9月 |
1日 |
市内初の乳児専門の東志賀保育園を開園 |
| 昭和48年 |
4月 |
1日 |
楠西小学校開校(楠小学校分校が独立) |
| 昭和48年 |
4月 |
11日 |
北児童交通遊園が上飯田南町1丁目に設置 |
| 昭和48年 |
7月 |
1日 |
楠町喜惣治新田と西区山田町比良を結ぶ喜惣治橋完成 |
| 昭和48年 |
8月 |
5日 |
4日夜からの雷雨により、浸水被害多数でる。地下鉄にも浸水し、大規模な運休となる。 |
| 昭和49年 |
2月 |
28日 |
住宅公団中丸団地入居開始 |
| 昭和49年 |
3月 |
28日 |
御用水跡環境整備事業が完成 |
| 昭和49年 |
3月 |
29日 |
北消防署飯田出張所が芦辺町3丁目に新築移転 |
| 昭和49年 |
3月 |
31日 |
北区休日急病診療所が下飯田町3丁目に開設 |
| 昭和49年 |
4月 |
1日 |
楠西幼稚園開園 |
| 昭和49年 |
6月 |
1日 |
光城小学校分校開校 |
| 昭和49年 |
7月 |
23日 |
住宅公団尾上団地入居開始 |
| 昭和49年 |
12月 |
20日 |
北警察署が新庁舎竣工(旧庁舎跡) |
| 昭和50年 |
3月 |
10日 |
楠支所が楠町大字味鋺字北斉宮司に新築移転 |
| 昭和50年 |
3月 |
15日 |
大曽根中学校体育施設の夜間開放を開始 |
| 昭和50年 |
10月 |
1日 |
第12回国勢調査、世帯数57,017世帯、人口182,610人 |
| 昭和50年 |
12月 |
11日 |
名古屋障害者歯科医療センターが金城町に開設(現在、北区総合庁舎名古屋歯科医療センター内) |
| 昭和51年 |
4月 |
1日 |
飯田小学校分校開校、楠中学校分校開校 |
| 昭和51年 |
4月 |
26日 |
区役所市民課が昼休み窓口業務開始 |
| 昭和51年 |
11月 |
29日 |
市営上飯田南荘入居開始 |
| 昭和52年 |
4月 |
1日 |
楠小学校分校開校、北中学校開校(楠中学校分校が独立) |
| 昭和52年 |
6月 |
16日 |
身体障害者福祉街づくり事業開始 |
| 昭和52年 |
12月 |
23日 |
北環境事業所が辻本通1丁目に移転 |
| 昭和53年 |
4月 |
1日 |
おりべ幼稚園開園、如意小学校開校(楠小学校分校が独立)、県営織部住宅入居開始 |
| 昭和53年 |
8月 |
|
名鉄瀬戸線が栄に乗り入れる |
| 昭和53年 |
10月 |
1日 |
鳩岡作業所が萩野通1丁目に開設 |
| 昭和54年 |
4月 |
1日 |
宮前小学校開校(飯田小学校分校が独立)、愛知県母子福祉会館が金田町3丁目に開館 |
| 昭和54年 |
9月 |
1日 |
三階橋ポンプ場が辻町字古新田に設置 |
| 昭和54年 |
11月 |
9日 |
住宅公団水草団地入居開始 |
| 昭和54年 |
12月 |
10日 |
区内で県・市・医師会が協力する救急医療情報システムが実施される |
| 昭和55年 |
4月 |
1日 |
川中小学校開校(光城小学校分校が独立)、県営辻町住宅入居開始 |
| 昭和55年 |
5月 |
15日 |
北消防署が萩野通2丁目に新庁舎竣工(旧庁舎跡) |
| 昭和55年 |
5月 |
17日 |
六郷小学校で市民教養ルーム開設 |
| 昭和55年 |
10月 |
1日 |
第13回国勢調査、世帯数59,848世帯 人口179,266人 |
| 昭和56年 |
4月 |
1日 |
六郷北小学校開校(六郷小学校分校が独立) |
| 昭和57年 |
1月 |
12日 |
楠地区会館が楠町大字味鋺に開館 |
| 昭和57年 |
7月 |
1日 |
楠プール開設 |
| 昭和57年 |
11月 |
1日 |
北区総合庁舎(区役所・保健所・市総合社会福祉会館)を清水四丁目17番1号に新築 |
| 昭和58年 |
3月 |
31日 |
北区史跡散策路設定 |
| 昭和58年 |
4月 |
1日 |
辻小学校開校、市営西あじま荘入居開始 |
| 昭和58年 |
4月 |
6日 |
名城公園に彫刻3体設置 |
| 昭和58年 |
4月 |
27日 |
コミュニティセンター如意会館開館 |
| 昭和58年 |
8月 |
27日 |
御用水跡街園に「天然プールの碑」設置 |
| 昭和59年 |
1月 |
23日 |
志賀公園友愛広場にモニュメント「歴史の音」設置 |
| 昭和59年 |
2月 |
11日 |
北区制施行40周年 |
| 昭和59年 |
6月 |
|
北社会教育センターが黒川本通に開館 |
| 昭和60年 |
4月 |
|
北自動車運輸事務所廃止 |
| 昭和60年 |
10月 |
1日 |
第14回国勢調査、世帯数60,670世帯 人口175,827人 |
| 昭和62年 |
4月 |
|
如意自動車運輸事務所が如意営業所と改称 |
| 昭和63年 |
2月 |
15日 |
区のシンボルマーク制定 |
| 昭和63年 |
6月 |
3日 |
区の木・区の花決定 |
| 昭和63年 |
9月 |
|
名城公園フラワープラザが名城一丁目に開館 |