母子健康手帳交付[北区]
妊娠おめでとうございます。かかりつけの産婦人科などで「妊娠届出書」を受け取ったら、早めに保健センターで母子健康手帳をお受け取りください。
母子健康手帳とは

母子健康手帳は、妊娠、出産、育児に関する一貫した健康記録であるとともに妊娠と乳幼児に関する行政情報、保健・育児情報を提供するものです。
妊娠したら、母子保健法により妊娠の届出をすることになっており、この届出をした方に対して母子健康手帳を交付します。
必要な方には、日本語併用の外国語版(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語・タガログ語・ベトナム語・ネパール語)の交付をします。
母子健康手帳の受け取り方
受付場所
名古屋市内のすべての保健センター・分室
受付時間
月曜日から金曜日(祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)の午前8時45分から午後5時15分まで
母子健康手帳の使い方など説明をしますので、時間に余裕を持ってお越しください。
お渡しできる方
妊婦又はそのご家族の方
必要な書類
妊娠届出書
妊娠の届出では、平成28年1月からマイナンバーを利用します。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
ご家族(代理人)の場合は、戸籍謄本、委任状等の代理権を確認できる書類と代理人の身元確認書類をお持ちください。
他の市町村から転入された方へ
母子健康手帳は前住所地で交付されたものを引き続きご使用ください。
妊娠及び産後一年未満の産婦の方
健診等に必要な母子健康手帳別冊「母と子の健康のために」を交付します。
母子健康手帳を持って保健センター又は分室までお越しください。
里帰り出産時の妊産婦健康診査費用助成
名古屋市に住所を有する妊産婦で、愛知県外(日本国内に限る)の医療機関において妊産婦健康診査・多胎妊婦健康診査・乳児一般健康診査(第一回)・新生児聴覚検査を受診する場合、母子健康手帳別冊内の受診票が利用できます。負担された費用を一定の限度額につき助成(償還払い)しています。詳しくは以下のリンクのページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
北区役所 北保健センター 保健予防課 保健看護担当
電話番号:052-917-6554 ファクス番号:052-911-2343
Eメール:a9176554@kita.city.nagoya.lg.jp
北区役所 北保健センター 保健予防課 保健看護担当へのお問い合わせ