名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 生活と住まい
- 生活衛生
- 食の安全・安心をめざして
- 消費者のみなさまへ
- 自主管理認定制度
- 自主管理認定制度について
- (現在の位置)自主管理認定制度について
制度の概要
食品の安全を確保するためには、事業者の自主的な衛生管理の推進が重要です。
食の安全・安心条例第19条に基づき実施する「名古屋市食品衛生自主管理認定制度」(以下、「自主管理認定制度」という。)は、食の安全の確保に関する取組みを促進するため、食の安全の確保に関する優れた取組みを自ら行っている施設を認定し、公表することにより、市内の食品関係施設全体の衛生管理水準の向上、消費者へのより安全性の高い食品の提供を目指します。
本制度の略称は「なごやHACCP」です。
平成30年6月に食品衛生法等が一部改正され、事業者の規模や業態によって、「HACCPに基づく衛生管理」もしくは「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」のいずれかが求められることとなったことを受け、令和2年6月に認定の対象や基準を変更しています。

認定対象施設
認定の対象は、市内で食品の製造・調理などを行っている「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理(注)」の対象施設です。(注:容器包装食品のみを取り扱う営業者は除く。)
認定基準
認定を受けようとする事業者は、CodexHACCPの7原則に則って、衛生管理計画の策定及びその実施を行う必要があります。なお、一部の製造品目又は製造ラインに対してのみの認定取得も可能です。また、市長が認めた認証制度等(ISO22000等)を取得されている施設に対しては、認定の特例を設けています。
認定の基準及び認定申請に必要な書類等は名古屋市食品衛生自主管理認定制度実施要綱に定めています。
自主管理認定制度実施要綱等のダウンロード
- 名古屋市食品衛生自主管理認定制度実施要綱 (PDF形式, 276.13KB)
認定基準が記されたものです。
- 自主管理認定制度について (PDF形式, 584.55KB)
本制度についての案内です。
- 自己点検票 (DOCX形式, 18.75KB)
申請前の確認に使用してください。



自主管理認定施設は認定マークを施設に掲示したり、認定の対象製品に貼付したりすることができます。
認定マークの名称は「はしゃっち」です。
このページの作成担当
健康福祉局生活衛生部食品衛生課食の安全対策担当
電話番号
:052-972-2648
ファックス番号
:052-955-6225
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.