介護マーク
介護マークをご存じですか?
介護マークとは
認知症の方の介護は、他の人から見ると介護をしていることが分かりにくいため、誤解や偏見を持たれることがあります。
そこで、介護する方が介護中であることを周囲に理解していただくために作成されたのが介護マークです。このマークは静岡県で作成されたもので、全国への普及が進められています。
認知症の方を介護している方は、必要に応じてご活用ください。また、外出先でこのマークを見かけたら温かく見守ってあげてください。
なお、介護マークは認知症の方の介護だけではなく、障害のある方の介護にもご利用できます。

介護マークを利用する場面(例)
- 介護していることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき
- 駅やサービスエリアなどのトイレで付き添うとき
- 男性介護者が女性用下着を購入するとき
配布場所
- 区役所福祉課
- 支所区民福祉課
- いきいき支援センター(地域包括支援センター)
ダウンロードファイル
下記のダウンロードファイルから「介護マーク」を印刷することも出来ます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 地域支援担当
電話番号:052-972-2549 ファクス番号:052-955-3367
Eメール:a2280@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 地域支援担当へのお問い合わせ