要介護認定等の申請
あらまし
要介護認定等を受けようとするときには申請が必要となります。
第1号被保険者(65歳以上の方)と第2号被保険者(40歳から64歳の医療保険加入者)は、申請をすることができます。
なお、第2号被保険者は、加齢に伴う16種類の病気により、介護や支援が必要となった方が認定の対象となります。
要介護・要支援状態に該当する場合は介護保険要介護認定・要支援認定等認定通知書を、該当しない場合は介護保険要介護認定・要支援認定等非該当通知書を被保険者に交付します。
認定には有効期間がありますが、有効期間内で心身の状況の変化等により、あらためて要介護認定等を受けようとする場合は、いつでも区分変更申請をすることができます。
また、有効期間満了後も引き続き介護保険サービスの利用を希望される場合は、更新申請をする必要があります。現在お持ちの認定有効期間満了日60日前から更新申請の手続きが可能です。
要介護・要支援の認定について
要介護・要支援認定の流れについては、以下のページをご覧ください。
申請前にご確認ください
- しばらく主治医の診察を受けていない場合などは、申請前に一度主治医へご相談いただきますようお願いします。
(注)認定結果を出す際に、主治医の意見書が必要となりますが、しばらく受診していない場合、主治医の判断により、意見書の記載ができない場合があります。認定結果の遅延の原因となりますので、主治医にご確認いただき、主治医の指示にしたがってください。
(主治医への意見書作成依頼は、申請書にご記入いただいた内容をもとに、名古屋市より行います。) - 現在、医療保険でのリハビリを利用している方について、介護保険サービスと併用できない場合がありますので、申請前に主治医へご確認ください。
-
申請前の注意事項 (PDF 1.1 MB)
郵送またはオンライン申請を検討中の方はこちらもご確認ください
電子申請サービスによる受付
スマートフォンやパソコンから申請することができる、「電子申請サービス」による受付を行っています。ぜひご活用ください。
(注)第2号被保険者の新規・区分変更申請を除く。
申請に必要なもの
| 申請種別 | 手続きを行う方の以下のもの | 要介護認定を受ける方の以下のもの |
|---|---|---|
| 認定申請 (新規・区分変更・更新・転入) |
|
〈写真またはスキャンデータの添付〉
介護保険被保険者証 |
| 要介護5からの区分変更 | 上記同様 | 〈原本提出〉
介護保険被保険者証 |
(注)更新申請を電子申請にて行う場合、更新案内に同封されている申請書(紙)の提出は不要です。
申請手続きの流れ
- スマートフォンやパソコンで名古屋市電子申請サービスから申請フォームの入力と必要な画像添付を行います。
- スマートフォンにてマイナンバーカード認証による電子署名(公的個人認証)を行います。
- 申請手続きが完了すると、ご登録いただいたメールアドレスに申請受付メールが届きます。
- 申請内容に不備がなければ、後日、申請完了メールが届き、その後、介護保険資格者証が郵送で届きます。介護保険資格者証が届きましたら、お手元の介護保険被保険者証は破棄してください。
(注)要介護5からの区分変更申請の場合は、介護保険被保険者証の原本提出が必要となりますのでご注意ください。詳しくは申請後に届く申請受付メールをご確認ください。
各手続きの電子申請サービス
窓口・郵送による申請受付
申請に必要となる書類等
- 介護保険要介護・要支援認定/要介護・要支援更新認定/要介護・要支援状態区分変更認定申請書(以下「認定申請書」といいます。)
- 介護保険被保険者証(原本)
- (注)第2号被保険者の方は、申請時に医療保険資格情報を本市において公簿等(マイナンバーを用いた情報連携を含みます。)により確認しますが、確認ができない場合は、資格確認書等の書類の提示を求めることがあります。
- (注)新規申請の方で申請と同時に負担割合証を受領される場合、受領される方の本人確認書類が必要となります。
受付窓口
窓口もしくは郵送申請の場合、申請種別により申請書の提出先が異なります。
申請書の提出先
- 新規申請・区分変更申請
- お住まいの区の区役所福祉課または支所区民福祉課への窓口提出
- 更新申請
-
名古屋市介護認定事務センター(注)への郵送提出
郵便番号 450-8691
名古屋西郵便局郵便私書箱702号
名古屋市介護認定事務センター行
(事前にお送りする更新申請案内に同封されている返信用封筒をご利用ください)
(注)「名古屋市介護認定事務センター」とは
区役所における要介護認定等業務の一部(更新申請の受付、認定調査票・主治医意見書の作成依頼、認定通知書の発送等)を集約して行うために平成30年4月から市内に1か所設置した機関です。
記入に際しての注意事項
認定申請書裏面(2枚目のページ)
調査対象者連絡票の「連絡先」にご記入いただく電話番号につきましては、平日午前8時45分から午後5時30分の時間帯にご連絡の取りやすい番号をご記入ください。
また、かけ間違い防止のため、数字の「0」と「6」、「1」と「7」、「5」と「8」は、はっきりとわかりやすくご記入ください。
様式等のダウンロード
認定申請書
- 認定申請書【新規申請または区分変更申請の場合】(注) (PDF 513.5 KB)

両面印刷してお使いください。 - 認定申請書【更新申請の場合】(注) (PDF 351.4 KB)

両面印刷してお使いください。
記載例のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、健康福祉局高齢福祉部介護保険課要介護認定担当(電話番号052-750-7881)までお問合せください。
記載例
-
認定申請書記載例【新規または区分変更申請】(ご本人・ご家族様向け) (PDF 661.3 KB)
-
認定申請書記載例【新規または区分変更申請】(申請代行事業者様向け) (PDF 663.3 KB)
-
認定申請書記載例【更新申請】(ご本人・ご家族様向け) (PDF 671.3 KB)
-
認定申請書記載例【更新申請】(申請代行事業者様向け) (PDF 663.2 KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 高齢福祉部 介護保険課 要介護認定担当
電話番号:052-750-7881 ファクス番号:052-750-7884
Eメール:a2593@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 高齢福祉部 介護保険課 要介護認定担当へのお問い合わせ