食育について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1034115  更新日 2025年10月28日

「食育」とは、食習慣に関することをはじめ、食を通じたコミュニケーション、自然の恩恵や食に関わる人々への感謝、食の安全・安心に関する情報の選択、環境への配慮など、非常に幅広い分野にわたるものです。

食育基本法では、「食育」とは、「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる」こととされています。

名古屋市食育推進計画(第4次)

本市では、平成19年に「名古屋市食育推進計画」、平成23年に「名古屋市食育推進計画(第2次)」、平成28年に「名古屋市食育推進計画(第3次)」を策定し、関係機関や団体等と連携して食育の推進に取り組んできました。

多くの市民が食に関心を持ち、様々な形で食に関して取り組んでいるものの、関心の度合いが世代等により異なるとともに、健全な食生活の実践までには至っていない人が依然として多いのが現状であり、今後も継続した取り組みが必要です。

このような状況を踏まえ、引き続き、粘り強く食育を総合的かつ計画的に推進するため、令和3年に『健全な食生活を再発見!』を基本コンセプトとした名古屋市食育推進計画(第4次)を策定しました。

食育の推進

普及啓発

各種の広報媒体や、様々なイベント等の機会を活用し、食育の意義や必要性について、ライフステージやニーズに応じた普及啓発を推進します。

SNSを活用した普及啓発

中日ドラゴンズの選手が語る!栄養バランス
共食啓発動画「‟食”でつながろう」

名古屋市では生涯健康で心豊かな生活の実現をめざし、「名古屋市食育推進計画」を策定し食育の推進に取り組んでいます。家族や友人等と一緒に食を共にする「共食」について、広く市民一人ひとりが関心を持ち、実践に繋げることができるよう啓発用の動画を作成しました。名古屋市公式YouTubeまるはっちゅーぶに掲載していますので、ぜひご覧ください!

イラスト:共食啓発動画「”食”でつながろう」

君もジョイン!TEAM朝メシ

名古屋市では生涯健康で心豊かな生活の実現に向けて食育の推進に取り組んでいますが、特に20代から30代の若い世代における朝食の欠食が多くみられます。そこで、若い世代の方に朝食をとってもらえるよう、啓発用の動画を作成しました。名古屋市公式YouTubeまるはっちゅーぶに掲載していますので、ぜひご覧ください!

動画サムネイル:学生篇

動画サムネイル:社会人A

動画サムネイル:社会人B

食環境づくりの優れた取り組みの普及

食育の実践を食に無関心な方々まで広げるためには、個人への働きかけだけではなく、自然と食育が実践できる環境をつくり、増やし、広げることが重要です。名古屋市食育推進計画(第4次)からの新しい取り組みとして、団体、企業、大学等が実施する健康な食生活が実践しやすい食環境づくりの優れた取り組みについて、募集・表彰を行い、取り組みの普及を推進します。

過去に開催したコンテスト等は外部サイト「なごや食育ひろば」の「食育コンテスト」よりご覧いただけます。

共通テーマ

年度ごとに市全体で取り組みを実施する共通のテーマを定め、テーマに沿った重点的な普及啓発を推進します。

イラスト:令和7年度共通テーマロゴマーク
令和7年度共通テーマ「共食」ロゴマーク
各年度の共通テーマ及びキャッチフレーズ

食育月間

農林水産省では、毎年6月を「食育月間」と定めており、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。

本市においても、各種キャンペーンや広報媒体を利用して、食育の実践を呼び掛けています。

「なごや食育応援隊」との連携による食育推進

食育の活動をしている市民、団体及び企業を隊員とする「なごや食育応援隊」と連携し、食育に関する普及啓発を推進しています。

食育ウェブサイトの運営

食に関するコラムやレシピ、イベントのお知らせなど食育を広く市民に広報するための媒体として、食育ウェブサイト「なごや食育ひろば」を運営するとともに、ソーシャルメディアも活用し、幅広い情報の提供に努めています。

食育講演会等の開催

食育の普及啓発の一環として、講演会を開催しています。

令和6年度 食育講演会について

令和6年度は、講師に鈴木あゆみさんをお招きし、「おいしくだし活。だしを使って日々の食事の栄養バランスを整えましょう」について料理の実演も交え、幅広い世代に向けて、食育の大切さをお伝えする講演会を実施しました。

講演会の動画につきまして、名古屋市公式YouTubeまるはっちゅーぶに掲載していますので、ぜひご覧ください!

動画サムネイル:令和6年度食育講習会「食事をおいしく、バランスよく~だしを活かして、おいしく減塩~」

令和5年度 食育講演会について

令和5年度は、講師に料理研究家の宮本和秀さんをお招きし、「健やかな日常生活に欠かせない家庭料理の大切さ」について調理の実演も交え、幅広い世代に向けて、食育の大切さをお伝えする講演会を実施しました。

講演会の動画につきまして、名古屋市公式YouTubeまるはっちゅーぶに掲載していますので、ぜひご覧ください!

動画サムネイル:令和5年度食育講演会「食事をおいしく、バランスよく-健やかな日々を過ごすために-

令和4年度 食育講演会について

令和4年度は、講師に国際薬膳師・温活指導士としても活躍されているタレントの麻木久仁子さんをお招きし、「心と体をもっと元気に、健やかな日々を過ごすための薬膳と食育」について調理の実演も交え、幅広い世代に向けて、食育の大切さをお伝えする講演会を実施しました。

講演会の動画につきまして、名古屋市公式YouTubeまるはっちゅーぶに掲載していますので、ぜひご覧ください!

全体版
分割版

動画サムネイル:令和4年度食育講演会「食育について考えるin名古屋」

食育お役立ち情報

健康に気をつけている方にすぐ役立つ情報をまとめてあります。健康維持のために参考にご覧ください!

健康と食

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 健康部 健康増進課 食育推進等担当
電話番号:052-263-3126 ファクス番号:052-263-3125
Eメール:shokuiku@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 健康部 健康増進課 食育推進等担当へのお問い合わせ