歯周疾患検診
名古屋市が実施している歯周疾患検診の紹介
高齢期における健康を維持し、食べる楽しみを持続できるよう歯の喪失を予防していただくため、節目の年齢をとらえて歯科検診及び保健指導を実施しています。
対象者
令和7(2025)年4月1日時点で20歳・25歳・30歳・35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳・75歳・80歳の市民の方
- (注)令和4(2022)年10月1日より、20歳・25歳・30歳・35歳の方も対象となりました。
- (注)無料クーポン券がお手元になくても、対象の年齢の方は、保険証等で生年月日及び住所を確認の上、無料で受診できます。
- (注)現在、歯周病で治療中の方は対象となりません。
令和7(2025)年度無料クーポン券対象者
市内に居住地を有し、次に示す生年月日の方になります。
- 20歳 平成16(2004)年4月2日から平成17(2005)年4月1日生まれ
- 25歳 平成11(1999)年4月2日から平成12(2000)年4月1日生まれ
- 30歳 平成6(1994)年4月2日から平成7(1995)年4月1日生まれ
- 35歳 平成元(1989)年4月2日から平成2(1990)年4月1日生まれ
- 40歳昭和59(1984)年4月2日から昭和60(1985)年4月1日生まれ
- 45歳昭和54(1979)年4月2日から昭和55(1980)年4月1日生まれ
- 50歳昭和49(1974)年4月2日から昭和50(1975)年4月1日生まれ
- 55歳昭和44(1969)年4月2日から昭和45(1970)年4月1日生まれ
- 60歳昭和39(1964)年4月2日から昭和40(1965)年4月1日生まれ
- 65歳昭和34(1959)年4月2日から昭和35(1960)年4月1日生まれ
- 70歳昭和29(1954)年4月2日から昭和30(1955)年4月1日生まれ
- 75歳昭和24(1949)年4月2日から昭和25(1950)年4月1日生まれ
- 80歳昭和19(1944)年4月2日から昭和20(1945)年4月1日生まれ
実施期間
令和7(2025)年4月1日から令和8(2026)年3月31日
受診回数
上記実施期間内に1回
検診内容
名古屋市歯周疾患検診は下記の項目で行います。
- 歯の状況(全ての歯を視診します)
- 歯周組織の状況(特定の歯の歯周ポケット*を測定します) *歯周ポケット:歯と歯肉の間の溝
- 検診結果に基づく保健指導
(注) 検診の結果、さらに詳しい歯周病検査やエックス線検査、歯石除去、むし歯治療等を受ける際は別途料金が必要となります。
検診料(自己負担金)
無料
なお、検診の結果、精密検診が必要とされた場合や病気が発見された場合の検査料、治療費は別途料金が必要になりますので、ご注意ください。
(注) 歯周疾患検診の無料クーポン券は本検診の内容を無料でお受けいただけるものであり、保険診療料の一部を割引する券ではありません。
検診場所
市内の協力歯科医療機関(ステッカーで標示)
- 令和7年度の歯周疾患検診は、(一社)名古屋市歯科医師会に業務を委託しております。協力歯科医療機関以外(名古屋市歯科医師会非会員の歯科医療機関等)では検診の受診はできません。
- 検診日時については、協力歯科医療機関に電話等で予約をして受診してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 健康部 健康増進課 推進担当
電話番号:052-972-2637 ファクス番号:052-972-4152
Eメール:a2637@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 健康部 健康増進課 推進担当へのお問い合わせ