孤独・孤立対策の取り組み

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016747  更新日 2025年10月16日

孤独・孤立対策推進法について

令和6年4月より「孤独・孤立対策推進法」が施行されました。

この法律は、国及び地方において総合的な孤独・孤立対策に関する施策を推進するため、基本理念や国等の責務、施策の基本となる事項、国及び地方の推進体制等について定めるものです。

孤独・孤立対策推進法

5月は孤独・孤立強化月間です

イラスト:孤独・孤立対策官民連携プラットフォームロゴ


深刻化する孤独・孤立の問題について、理解の浸透や対策の機運を醸成することを目的として、毎年5月を「孤独・孤立対策強化月間」とし、集中的な広報・啓発活動が全国で行われています。

本市では、孤独・孤立対策に関する周知を目的とした「孤独・孤立講演会」を実施しています。

本市の孤独・孤立対策に関する取り組み

孤独・孤立講演会

孤独・孤立に至っても支援を求める声を上げやすい社会を実現するため、孤独・孤立強化月間である5月に孤独・孤立講演会を開催しています。

〈孤独・孤立講演会チラシ〉のファイルについては、テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は〈連絡先(電話番号 052-972-4635)〉までお問い合わせください。

孤独・孤立に関する調査

令和5年7月から8月において「名古屋市生活状況に関する調査」を実施し、年齢層別に孤独・孤立の感じ方を調査しました。

15歳から39歳(本人調査)

自分は他の人たちから孤立していると感じることがあるか
回答 件数 割合
決してない 445 37.6%
ほとんどない 389 32.9%
時々ある 277 23.4%
常にある 53 4.5%
無回答・無効回答 19 1.6%
全体 1,183 100.0%
孤独であると感じることがあるか
回答 件数 割合
決してない 490 41.4%
ほとんどない 397 33.6%
時々ある 233 19.7%
常にある 45 3.8%
無回答・無効回答 18 1.5%
全体 1,183 100.0%

40歳から64歳(本人調査)

自分は他の人たちから孤立していると感じることがあるか
回答 件数 割合
決してない 687 32.2%
ほとんどない 888 41.6%
時々ある 409 19.2%
常にある 97 4.5%
無回答・無効回答 53 2.5%
全体 2,134 100.0%
孤独であると感じることがあるか
回答 件数 割合
決してない 738 34.6%
ほとんどない 808 37.9%
時々ある 426 20.0%
常にある 109 5.1%
無回答・無効回答 53 2.5%
全体 2,134 100.0%

孤独孤立に関する国の取り組み

国においては、内閣官房に孤独・孤立対策担当室を設置し、政府一体となって取組を進めるとともに、孤独・孤立で悩まれている方への相談先やNPO等の皆さまへ向けた支援策等の情報を発信しています。

制度・窓口をさがす

あなたのための支援があります 制度・窓口を探す あなたはひとりじゃない 内閣府 孤独・孤立対策推進室

18歳以下のみなさんへ 悩みを相談できる窓口をご紹介します 探してみる あなたはひとりじゃない 内閣府 孤独・孤立対策推進室

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 地域共生推進部 地域共生推進課 孤独・孤立対策等の推進担当
電話番号:052-972-4635 ファクス番号:052-955-3367
Eメール:a2280-02@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 地域共生推進部 地域共生推進課 孤独・孤立対策等の推進担当へのお問い合わせ