結婚式・撮影・団体見学のご利用・お申し込み

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004617  更新日 2025年10月17日

結婚式・撮影・団体見学に関するお知らせ

(お知らせ)イベント開催等による中央階段の利用制限の日程について

イベントの開催等により中央階段の利用ができない日程があります。それに伴い、撮影・結婚式・集会室の利用にも制限がありますのでご注意ください。

撮影・結婚式・集会室のお申し込みのほか、見学等を予定されている場合は、ご留意いただきますようお願いいたします。

(以下のリンクから、日程をご確認ください。掲載された日程は、撮影・結婚式及びそれらの控室としての集会室のご利用はできません。)

(コンサートをはじめ、大きな音が館内に響くこと等が想定されるイベントで、集会室利用希望の皆さまに快適な集会環境に支障が出ると考えられる場合、集会室の事前予約受付開始前にイベント開催が決まった日程については、集会室の利用をあらかじめ制限させていただく場合がございますのでご了承ください。)

(情報は随時更新します。詳細はお問い合わせください)

館内の雰囲気をご覧いただけます

館内を3Dでご覧いただけます。会場の雰囲気の参考にご覧ください。

撮影協力:株式会社ZEROBASE様

  • (注)利用に伴う通信費(パケット代)はお客さまのご負担となります。
  • (注)ご利用の環境によって正しく表示されない場合があります。

結婚式

PDF資料をよくお読みのうえお申し込みください。

結婚式の申込書類

【重要なお知らせ】平日の撮影も事前申込が必要になります。

来館者の増加に伴い、皆様が快適にご利用いただけるよう、

令和7年4月1日より、令和7年6月3日(火曜日)撮影分から、平日の撮影においても、土曜日・日曜日・祝日同様に事前申込を導入いたします。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

詳細については、以下のリンクからご確認ください。

撮影

PDF資料をよくお読みのうえお申し込みください。

2024年2月16日(金曜日)より、撮影申し込みに関しての提出資料に、「撮影を主目的とした利用に関する厳守事項」を追加します。

申請者及び撮影者それぞれの方に全事項を確認・了承していただき、双方でチェックをしたうえで撮影申込書とともにご提出ください。

最近、館内見学を楽しみに来館された方から、撮影者のマナー違反に関する声をいただいております。

撮影を主目的として利用される方は、必ず以下の事項をお守りください。

なお、マナーを守られていない場合、今後、撮影の制限について検討せざるを得なくなりますので、必ず守っていただくようお願いいたします。

  • 建物(壁、床、柱、扉など)を傷つけたり、汚したりするおそれがある撮影行為はおやめください。
  • 一般の見学者には、撮影をされている方から積極的にお声かけをして入館や通行をスムーズにできるようご配慮ください。
  • 玄関入口での長時間撮影など、資料館への入館や通行を妨げるような撮影はしないでください。
  • 撮影機材や衣装小物類を中央階段室の床や玄関付近に放置しないでください。
  • 3階の復原会議室は特に重要な重要文化財指定部分となります。撮影はご遠慮ください。
  • 撮影に際して、多人数で騒いだり、ポーズの指示などについて必要以上の大声を出したりしないでください。

2025年1月4日(土曜日)より、下記の通りラメ等の装飾物に関する厳守事項を追加します。必ずお守りください。

  • ラメ等の装飾物が落ちる衣装での撮影は禁止します。
  • 撮影前に受付にて衣装の確認を行います。
  • 万が一床面にラメ等が落下した場合は必ず清掃を行い、受付スタッフへご報告ください。

一般の見学者や利用者に配慮した節度ある撮影へのご協力をお願いいたします。

また、特に混雑時には、階段の縁に立たないなど、安全面にも気を付けて撮影してください。

撮影申込書類

ご注意ください(東土木事務所からのお知らせ)

市政資料館の敷地の屋外部分は、都市公園区域となりますので、同区域において写真撮影業者による撮影を行う際には、3か月前の初日から使用日の10日前までに、東土木事務所の窓口にて、事前に申請をしていただく必要があります(先着順・有料)。詳細は、以下のお知らせ及びウェブサイトをご覧いただくとともに、お早めに東土木事務所(電話番号052-935-8846)までお問い合わせください。

団体見学

  1. 人数 概ね10人
  2. 費用 無料
  3. 内容 建物について、5分から15分程度の簡単な説明を行います。
  4. 時間帯 午後2時から午後4時30分の間で受け付けております。
  5. お申込み 団体見学をご希望の方は、お電話にてご相談ください。
  6. その他 説明の後は、自由見学となります。さらに詳しくお知りになりたい方は、DVD「市政資料館復原工事記録映像【約20分】」の視聴や、閲覧室にて「重要文化財旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所保存修理工事報告書」の閲覧ができます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 行政DX推進部 市政資料館 庶務担当
電話番号:052-953-0051 ファクス番号:052-953-4398
Eメール:a9530051-01@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 行政DX推進部 市政資料館 庶務担当へのお問い合わせ