自動車NOx・PM法適合車ステッカー
自動車NOx・PM法適合車ステッカーとは
自動車NOx・PM法では、ディーゼル車を主な対象として、排出基準に適合していない自動車は一定期間を過ぎると名古屋市域をはじめとする対策地域内を使用の本拠として登録を継続することはできません(車種規制(注))。
(注)車種規制についての詳細は、下のリンク先をご参照ください。
この排出基準に適合している自動車であることを見分けることができるようにするため、排出ガス規制適合状況に応じたステッカーが作成、交付されています。

対象車両
車検証で以下の事項をご確認ください。
- 「自動車の種別」が普通か小型であること。
- 「車両総重量」が3,500キログラム超であり「燃料の種類」が軽油であること、又は「用途」が貨物、乗合、特種のいずれかであること。
- 平成17年規制(新長期規制)適合車または平成21年規制(ポスト新長期規制)適合車であること、あるいは備考欄に「使用車種規制(NOx・PM)適合」と記載されていること
以上の3項目すべてに該当する場合はステッカー交付の対象となります。ただし、既に「低排出ガス車ステッカー」「低排出ガス重量車ステッカー」「超低PM排出ディーゼル車ステッカー」が貼付されているものはこれらのステッカーが自動車NOx・PM法適合車ステッカーとして見なされるため、対象外となります。
なお、平成20年以降に新たに登録された3,500キログラム超で「燃料の種類」が軽油である自動車には、既にステッカーが貼付されています。
ステッカー貼付のメリット
自動車NOx・PM法適合車ステッカーの貼付は義務付けられたものではありませんが、以下のようなメリットがあることから、貼付をお願いしております。
- 自動車ユーザーにとっては、自動車NOx・PM法に適合した車両を使用していることが容易に認識され、環境にやさしい行動をしていることアピールできます。
- 荷主となる事業者にとっては、運送事業者にステッカーを貼付した車の使用を要請することにより、適合車を利用していることが認識され、また、事業場周辺等の大気環境の改善に貢献できるなど、環境に優しい事業者であることをアピールできます。
申請方法
ステッカーの交付は、必要事項を記載した申請書と該当車両の車検証の写しを郵送することにより申請します。複数の車両について一度に申請する場合は、一覧表を添付して申請することができます。
ステッカーは無償で交付されますが、ステッカーの枚数に応じた額の切手を貼付した返信用封筒を申請書等に同封する必要があります。
申請書の提出先は、事業用車(緑ナンバー)は国土交通省、自家用車(白ナンバー)は環境省となっております。自家用と事業用の両方の自動車のステッカーの交付を申請する場合は、国土交通省あてと環境省あてのそれぞれの申請書を作成し、まとめて国土交通省に郵送することができます。なお、自家用、事業用の区別は車検証でご確認ください。
申請書提出先
- 国土交通省自動車交通局技術安全部環境課
郵便番号100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 - 環境省水・大気環境局自動車環境対策課
郵便番号100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2
なお、交付を申請できるのは、車検証に記載された自動車の使用者のみとなっておりますのでご注意ください。
ステッカー及び交付申請についての詳細、申請書のダウンロード等は下のリンクから各省のホームページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
環境局 地域環境対策部 大気環境対策課 交通環境対策担当
電話番号:052-972-2682 ファクス番号:052-972-4155
Eメール:a2682@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 地域環境対策部 大気環境対策課 交通環境対策担当へのお問い合わせ