事業者のみなさまのグリーン購入
ア 趣旨
限りある資源を有効に活用し、よりよい環境を次世代に引き継いでいくことが、私たち人類に求められています。これまでの大量生産・大量消費・大量廃棄型の経済社会システムを見直し、資源やエネルギーの循環型社会の形成をめざすとともに、環境への負荷の少ない、適正消費・最小廃棄型の社会への転換を図っていかなければなりません。
名古屋市では、事業者のみなさまにおかれましても、自らが事業者でもあり消費者でもあるという立場から、積極的に環境問題の解決に取り組む姿勢を示していただき、事業運営上必要な製品及びサービスの購入等に際して、環境に配慮した取り組みを実践する「グリーン購入」を推進しましょう。
イ 考え方
事業者のみなさまが製品等を購入される際に、廃棄物の発生抑制の観点から環境に配慮した製品等を優先して選択し、使用に際しては出来る限り長期の使用又は再使用等に努めていただくため、次のような判断基準で選択しましょう。
- 製造段階
- 再生された素材や再使用された部品が多く利用されていること。
- 余材、廃材等を使用していること。
- 再生しやすい材料を使用していること。
- 使用段階
- 修繕や部品の交換・詰め替えが可能であること。
- 長期間使用できるものであること。
- 再使用が可能であること。
- リサイクル段階
- リサイクルが可能であること。
- 素材ごとに分別が可能であること。
- 廃棄段階
廃棄されたときに処理や処分が容易なもの。 - その他
- 製造、使用、廃棄などの各段階で、環境や人の健康に被害を与える有害物を使用又は排出しないもの。
- 製造、使用、廃棄などの各段階で、温室効果ガスなど環境への負荷が大きい物質の使用又は排出が少ないもの。
ウ 名古屋市グリーン購入ガイドライン(参考)
名古屋市では、行政運営上必要な製品及びサービスの購入等に際して、率先して環境に配慮した取り組みを実践するため、「名古屋市グリーン購入ガイドライン」を策定しておりますので、参考にしていただければ幸いです。
このページに関するお問い合わせ
環境局 資源循環部 資源循環推進課 事業系ごみ対策担当
電話番号:052-972-2390 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2297@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 資源循環部 資源循環推進課 事業系ごみ対策担当へのお問い合わせ