離乳食 赤ちゃんの食事[東区]
離乳食のすすめ方や作り方を紹介します。
離乳食のすすめ方
離乳食は赤ちゃんの様子をよく観ながら、赤ちゃんの状況にあわせてすすめましょう。
離乳初期
離乳食の開始は、生後5から6か月頃が適当です。
離乳食をはじめる時期や発達の目安、離乳食のかたさ、食材の種類や量の増やし方など、
離乳食の基本やすすめ方について説明しています。
動画はこちらから
離乳中期から離乳完了期
離乳食に慣れてきたら、形態や食材、量などステップアップしていきましょう。
いろいろな食品の味や舌ざわり、手づかみで食べる楽しみをだんだんと教えてあげましょう。
7か月を過ぎた頃から離乳完了期(1歳から1歳6か月頃)の離乳食の進め方について説明しています。
動画はこちらから
離乳食について、より詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください。
下記の「赤ちゃんの食事」と「離乳期のたべもの」もご覧いただけます。
このリーフレットは3か月児健康診査時にお渡ししています。

離乳食を作ろう!
離乳初期
なめらかにすりすぶした状態に仕上げましょう。

作ってみよう!離乳食
-
つぶしがゆ(10倍がゆ)の作り方 (Word 316.8 KB)
-
かぼちゃペーストの作り方 (Word 1.0 MB)
-
にんじんペーストの作り方 (Word 425.3 KB)
-
だしのとりかた (Word 607.0 KB)
-
ほうれんそうペーストの作り方 (Word 853.9 KB)
動画はこちらから
-
つぶしがゆ(10倍がゆ)の作り方(再生時間2分59秒):YouTube版(外部リンク)
-
かぼちゃペーストの作り方(再生時間2分33秒):YouTube版(外部リンク)
-
にんじんペーストの作り方(再生時間2分5秒):YouTube版(外部リンク)
-
だしのとりかた(再生時間2分47秒):YouTube版(外部リンク)
-
ほうれんそうペーストの作り方(再生時間1分44秒):YouTube版(外部リンク)
離乳中期から離乳完了期
舌でつぶせる固さ、歯ぐきでつぶせる固さ、歯ぐきでかめる固さに徐々にかえていきましょう。

作ってみよう!離乳食
動画はこちらから
離乳中期
7から8か月頃の離乳食メニュー
-
かぼちゃのそぼろ煮(再生時間2分14秒):YouTube版(外部リンク)
-
納豆とふの煮物(再生時間2分32秒):YouTube版(外部リンク)
-
魚のトマト風味煮(再生時間2分42秒):YouTube版(外部リンク)
7から8か月頃の食事(離乳食ガイドより)
離乳後期
9から11か月頃の離乳食メニュー
9から11か月頃の食事(離乳食ガイドより)
離乳食についてのご質問やご相談先
郵便番号:461-0003 東区筒井1丁目7-74
東保健センター保健予防課 管理栄養士
電話番号:052-934-1216
電子メールアドレス:a9341216@higashi.city.nagoya.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
東区役所 東保健センター 保健予防課 保健感染症担当
電話番号:052-934-1216 ファクス番号:052-937-5145
Eメール:a9341216@higashi.city.nagoya.lg.jp
東区役所 東保健センター 保健予防課 保健感染症担当へのお問い合わせ