出張!家庭の防災教室のご案内

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1013550  更新日 2025年10月16日

自助力向上の促進事業

内閣府が発表した「南海トラフ地震」の被害想定では、人的被害・建物被害・経済的被害がいずれも甚大になるとする一方、建物の耐震化、家具の転倒防止・家庭内備蓄などの、防災・減災対策を講じれば被害が確実に減少するとありました。

消防局では、平成25年度からの事業として「自助力向上の促進事業」を行い、震災初期に市民の皆様が生き延びるための対策についての啓発に取り組んでいます。

写真:転倒した家具
阪神淡路大震災

自助力とは

市民一人ひとりが持つ「災害時に生き延びる力」をいいます。

出張!家庭の防災教室

「出張!家庭の防災教室」とは、消防署が主催して行う行事ではなくて、地域の会議や行事(お祭り、もちつき大会、子供会行事等)、ご近所やお友達同士の集まりの時などに消防署・消防団がお伺いして、家庭の防災対策について説明させていただくものです。

内容は、地震に備えての「家具の転倒防止対策と安全なレイアウト」、「地震火災対策」、「発災時の避難行動」などです。

費用は無料で、所要時間は10分程度から、人数は10人程度からご相談に応じます。

一人ひとりが十分な「防災・減災」対策を講じれば、被害を減らすことができます。

是非、お申込みください。

ジィジョのイラスト
「防災・減災」啓発キャラクター ジィジョ

「出張!家庭の防災教室」申込み方法

  1. 代表者の氏名・住所・連絡先(消防署からの連絡先がとれる時間帯)
  2. 開催希望日時と行事名
  3. 開催希望場所

以上の事項を、開催希望場所のある区の消防署警防地域第一(二)課までお問合せください。

なお、名古屋市内に在住・在勤の方に限らせていただきます。

  • (注)消防隊が講座開催中に災害出動する場合がありますのでご了承ください。
  • (注)行事内容によっては、お断りさせていただく場合がございます。
写真:「出張!家庭の防災教室」の様子
講座開催中の様子

「出張!家庭の防災教室」申込み先

市内消防署一覧
消防署名 電話番号 ファクス
千種消防署 052-764-0119 052-752-1119
東消防署 052-935-0119 052-937-4468
北消防署 052-981-0119 052-915-0119
西消防署 052-521-0119 052-532-0119
中村消防署 052-481-0119 052-483-0119
中消防署 052-231-0119 052-222-0119
昭和消防署 052-841-0119 052-842-0119
瑞穂消防署 052-852-0119 052-852-6223
熱田消防署 052-671-0119 052-681-0119
中川消防署 052-363-0119 052-362-0119
港消防署 052-661-0119 052-653-0119
南消防署 052-825-0119 052-822-6133
守山消防署 052-791-0119 052-793-0119
緑消防署 052-896-0119 052-891-0119
名東消防署 052-703-0119 052-703-0104
天白消防署 052-801-0119 052-806-0119

その他関連ページ

このページに関するお問い合わせ

消防局 消防部 消防課 地域安全担当
電話番号:052-972-3543 ファクス番号:052-951-8463
Eメール:00chiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 消防部 消防課 地域安全担当へのお問い合わせ