統括防火(防災)管理制度
複合ビル等で管理権原者が分かれている建物の所有者や占有者等は、建物全体の防火・防災管理業務を行う「統括防火(防災)管理者」を選任するとともに、選任した統括防火(防災)管理者に建物全体についての消防計画の作成など、防火・防災管理上必要な業務を行わせることが義務付けられています。
統括防火管理者の選任が必要な防火対象物
次のいずれかに該当する防火対象物で管理権原が分かれているもの(共同防火管理を要する防火対象物と同じです。)
- 高さ31mを超える高層建築物
- 特定防火対象物
地上3階以上、かつ、収容人員が30人以上のもの。(社会福祉施設等の用途を含む場合、収容人員が10人以上のもの。)
(注)特定防火対象物とは、百貨店やホテル、飲食店などの不特定多数の者が利用する建物や、病院、社会福祉施設などの火災が発生した場合に人命危険が高い建物などをいいます。 - 地下街(消防長又は消防署長が指定するもの)、準地下街
- 非特定防火対象物
事務所、共同住宅などが混在する複合用途防火対象物(2.を除く。)で地上5階以上、かつ、収容人員が50人以上のもの。

統括防災管理者の選任が必要な防火対象物
次のいずれかに該当する防火対象物で管理権原が分かれているもの(共同防災管理を要する防火対象物と同じです。)
用途
共同住宅等、格納庫及び倉庫以外のすべての用途
規模
- 地上11階以上の防火対象物 延べ面積1万平方メートル以上
- 地上5階以上10階以下の防火対象物 延べ面積2万平方メートル以上
- 地上4階以下の防火対象物 延べ面積5万平方メートル以上
- 地下街 延べ面積1,000平方メートル以上
(注)複合用途の場合は、共同住宅等、格納庫、倉庫部分を除いた規模

届出に必要な書類
統括防火・防災管理者選任(解任)届出書
「統括防火・防災管理者選任(解任)届出書」は、統括防火(防災)管理者の選任又は解任をした際に、その旨を消防署長へ届け出るときに必要となる様式です。
添付が必要な書類
- 届出者一覧表→(3)又は届出書名簿→(4)
- 統括防火管理者の要件に係る確認書→(5)又は統括防火・防災管理者の要件に係る確認書→(6)
- 防火(防災)管理講習修了証の写し等(防火(防災)管理者の資格を有することを証明するもの)
(注)カッコ内番号は、「様式のダウンロード」の各番号に対応しています。

現に共同防火(防災)管理協議事項が作成されている又は新たに作成する場合には
現に共同防火(防災)管理協議事項が作成されているまたは新たに作成する場合には、窓口への届出または郵送による届出に限り、添付書類を次の書類に変更することができます。
- 防火(防災)管理講習修了証の写し等(防火(防災)管理者の資格を有することを証明するもの)
- 共同防火管理協議事項→(2)(統括防災管理者の選任が必要な場合は、共同防災管理協議事項を盛り込む必要があります。)
(注)カッコ内番号は、届出書等ダウンロードの各番号に対応しています。

様式のダウンロード
- (1)統括防火・防災管理者選任(解任)届出書 (Word 36.0 KB)

- (1)統括防火・防災管理者選任(解任)届出書 (PDF 114.4 KB)

-
統括防火・防災管理者選任(解任)届出書(記載例) (PDF 666.0 KB)
- (2)共同防火管理協議事項(全体作成例) (Word 51.0 KB)

- (2)共同防火管理協議事項(全体作成例) (PDF 136.9 KB)

- (3)統括防火・防災管理者選任(解任)届出書 届出者一覧表 (Word 32.5 KB)

- (3)統括防火・防災管理者選任(解任)届出書 届出者一覧表 (PDF 44.2 KB)

- (4)統括防火・防災管理者選任(解任)届出書 届出者名簿 (Word 29.0 KB)

- (4)統括防火・防災管理者選任(解任)届出書 届出者名簿 (PDF 54.4 KB)

- (5)統括防火管理者の要件に係る確認書(統括防火管理者のみの届出時) (Word 33.0 KB)

- (5)統括防火管理者の要件に係る確認書(統括防火管理者のみの届出時) (PDF 67.0 KB)

- (6)統括防火・防災管理者の要件に係る確認書(統括防火管理者及び統括防災管理者の届出時) (Word 32.5 KB)

- (6)統括防火・防災管理者の要件に係る確認書(統括防火管理者及び統括防災管理者の届出時) (PDF 68.4 KB)

全体についての消防計画作成(変更)届出書
「全体についての消防計画作成(変更)届出書」は、建物全体についての消防計画を定めた際又は変更した際に、その旨を消防署長へ届け出るときに必要となる様式です。
添付が必要な書類
- 届出者一覧表→(3)又は届出者名簿→(4)
- 全体についての防火管理に係る消防計画→(2)(統括防災管理者の選任が必要な防火対象物は、全体についての防災管理に係る事項を盛り込む必要があります。)
(注)カッコ内番号は、「様式のダウンロード」の各番号に対応しています。

現に共同防火(防災)管理協議事項が作成されている又は新たに作成する場合には
現に共同防火(防災)管理協議事項が作成されているまたは新たに作成する場合には、窓口への届出または郵送による届出に限り、添付書類を次の書類に変更することができます。
- 全体についての防火管理に係る消防計画→(2)(統括防災管理者の選任が必要な防火対象物は、全体についての防災管理に係る事項を盛り込む必要があります。)
- 共同防火(防災)管理協議事項の写し(当該協議事項を添付した統括防火・防災管理者選任(解任)届出書を同時に届出する場合は添付を省略することができます。)
(注)カッコ内番号は、届出書等ダウンロードの各番号に対応しています。

様式のダウンロード
- (1)全体についての消防計画作成(変更)届出書 (Word 26.5 KB)

- (1)全体についての消防計画作成(変更)届出書 (PDF 95.2 KB)

-
全体についての消防計画作成(変更)届出書(記載例) (PDF 418.1 KB)
- (2)全体についての防火管理に係る消防計画(全体作成例) (Word 86.0 KB)

- (2)全体についての防火管理に係る消防計画(全体作成例) (PDF 325.4 KB)

- (3)全体についての防火管理に係る消防計画届出書 届出者一覧表 (Word 32.5 KB)

- (3)全体についての防火管理に係る消防計画届出書 届出者一覧表 (PDF 44.9 KB)

- (4)全体についての消防計画届出書 届出者名簿 (Word 28.0 KB)

- (4)全体についての消防計画届出書 届出者名簿 (PDF 49.6 KB)

届出方法
下記の3つのいずれかの方法により届出をお願いします。
(注)受付窓口、郵送による届出の場合には、届出書類が各2部必要となります。
1 受付窓口への届出
受付窓口は、建物の所在する行政区の消防署本署(予防課)です。
受付時間、平日午前8時45分から午後5時15分まで
-
名古屋市の各消防署
市内消防署一覧
2 電子による届出
以下のリンクをご確認のうえ、届出をお願いします。
3 郵送による届出
以下のリンクをご確認のうえ、届出をお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防局 予防部 予防課 予防担当
電話番号:052-972-3542 ファクス番号:052-972-4196
Eメール:00yobo@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 予防部 予防課 予防担当へのお問い合わせ